にしたんARTクリニックの
卵子凍結の特徴
全国5院(全国12院展開)
拠点のある地域への転居なら
低コストで凍結卵子の移送ができます。
平日22時まで 土日祝も診療
仕事後でも通えるよう平日は22時まで
土日祝も休まず診療しています。
東大病院との医療連携
当院は患者さまに最善の医療を提供するため
東大病院と医療連携を行っています。
卵子凍結にかかる費用
※卵子凍結にかかる料金は全て自費診療となります。
渋谷院・東京丸の内本院 限定
卵子凍結トライアルプラン
治療~採卵~凍結~保管
周期開始から採卵までの診察費、薬代、採卵費用、採卵した卵子の凍結費用(10個未満は同額)
※卵子を11個以上凍結する場合、1個につき11,000円(税込)加算します。
200,000円(税込)
助成金制度利用で自己負担、実質0!
※詳しくは「助成金申請の流れ」をご覧ください。
卵子凍結にかかる費用
初診料
(スクリーニング検査等含む)
9,900~27,000円(税込)
保管料
(2年目以降)
10個まで 44,000円(税込)/年
11個以上 77,000円(税込)/年
オプション
ペンタイプ注射への変更
44,000円(税込)
※医師の判断で採卵周期の途中で治療を中止した場合は、それまでにかかった費用を差し引いて返金します。
※対象院での卵子凍結が初めての方限定。
通常プラン
治療~採卵~凍結~保管
440,000円(税込)
別途発生する費用
初診料
(スクリーニング検査等含む)
44,550円(税込)
保管料
(卵子の数に関わらず一律)
49,500円(税込)/年
※卵子凍結の費用は、通院回数、排卵誘発法、採卵できた個数、凍結保存する個数に関わらず一律料金です。
※医師の判断で採卵周期の途中で治療を中止した場合は、それまでにかかった費用を差し引いて返金します。
にしたんARTクリニックは
東京都の登録医療機関のため
東京都で最大26万円
港区・千代田区お住まいで最大10万円
の助成金が出ます!
※詳しくは各自治体の公式サイトをご確認ください。
なぜ今「卵子凍結」なのか
卵子は新たに作り出されることがありません。
そして、加齢とともに数が減少し、質が低下してしまいます。
しかし、ライフスタイルの多様化や晩婚化などにより、
誰もが卵子の質が良い時期に出産できるわけではありません。
卵子凍結をすることで
将来、子どもを希望した時に、保存していた若い卵子を使用できるので、
妊娠の確率を高めることが期待できます。
今は妊娠・出産を考えていなくても、
将来子どもが欲しくなるかもしれません。
卵子凍結をしておくことは、
自分の意思で未来を選ぶための
選択肢の一つになります。
卵子凍結とは
採卵
排卵誘発剤で育てた複数の卵胞に、経腟超音波を用いて採卵針を穿刺し、中の卵子を取り出します。
凍結
採卵した卵子を-196℃の液体窒素で急速冷凍します。保存期間中は専用タンクに施錠して保管します。
将来の使用
採卵した卵子を-196℃の液体窒素で急速冷凍します。保存期間中は専用の保存タンク施錠して保管します。
卵子凍結の
メリット とデメリット
メリット
1妊娠や出産時期をコントロールできる卵子を凍結保存しておけば、将来自分が妊娠や出産を望んだタイミングで顕微授精を行うことができます。妊娠や出産の時期を自分でコントロールできるため、キャリアプランやライフプランも立てやすくなります。
2加齢とともに減少する卵子を保存しておけるさまざまな理由で女性がすぐに妊娠・出産を考えられない場合に、卵子凍結をすることで、加齢とともに減少していく卵子を将来の妊娠に向けて保存することができます。
3採卵時の卵子の質を維持したまま保管できる卵子は加齢とともに老化します。そのため、歳を重ねるごとに卵子の質は低下していきます。
卵子凍結をすることで、採卵時の卵子の質を維持する事ができるので、将来の妊娠に質の良い卵子を備えることができます。
デメリット
1必ず妊娠・出産に結びつくわけではない卵子凍結をしても、必ず将来の妊娠・出産に結びつくわけではありません。融解した卵子に問題はないか、正常に受精するか、受精卵が移植できる状態まで育つか、また着床した受精卵が流産する可能性もあります。
2体に負担がかかる排卵誘発剤を用いて採卵を行うため、卵巣が過剰に反応し、卵巣の腫れや腹水・胸水の貯留、血栓などを引き起こすOHSS(卵巣過剰刺激症候群)になるリスクがあります。また、卵巣から出血があったり、卵巣周りの臓器が傷ついたり、感染症を引き起こしたりする可能性があります。
3凍結することで卵子の質が低下する可能性がある卵子は受精卵に比べて水分量が多く、凍結時の水分膨張によって組織破壊が起こり、融解時の卵子の質が低下する可能性があります。卵子の質の低下は、その後の受精や受精卵の発育にも影響します。
卵子凍結の流れ
無料カウンセリング
カウンセラーによるカウンセリングにて、治療の流れや費用についてご説明いたします。ご納得いただければ、そのまま医師による初診にご案内します。
初診・各種検査
医師による診察を行います。
その後、スクリーニング検査や術前血液検査を行います。
次回の再診予約をお取りいただきご帰宅いただけます。
再診
前回の検査結果のご説明や、今後のスケジュールをお伝えします。
採卵周期(2~3回)
効率よく卵子を採取するために、内服薬や注射などを使用し、複数の卵子を育てます。患者さまの状態を確認しながら複数回ご来院いただきます。
・排卵誘発
・経腟超音波による卵胞チェック
・ホルモン検査(採血)
採卵~保管
卵巣から卵子を採取します。
採卵後はリカバリールームにて安静(2~3時間)をお願いしています。医師の診察を受け、培養士より採卵結果の説明を行います。
※上記スケジュールは一例です。患者さまの状態によりスケジュールや通院内容は異なります。
※採卵周期の途中でキャンセルになった場合は、それまでにかかった費用を差し引いて返金いたします。
よくある質問
渋谷院 院長
末吉 智博
不妊治療に携わるようになってから20年以上経ちました。
特に前職では、他院で結果が出ず苦しんでいる患者さまが多く来院されておりました。
個々の患者さまの上手くいかなかった根本的な原因をきちんと見定めた上で治療を行うことにより、たくさんの幸せな家庭を築くお手伝いをさせていただきました。
その方々から頂く幸せ一杯の年賀状は、診療を続けていく上での大きな励みになります。
もっともっと多くの患者さまが幸せな家庭を築けるよう頑張ろうと。上手くいかない理由は、人それぞれです。
個々の原因をきちんと把握した上で治療にあたり、できるだけ早く卒業していただけるようこれからも精進していきたいと思っております。
また、患者さまも自分の治療内容をきちんと把握した上で臨まないと、途中で息切れしてしまいます。
“聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥”
こんな事聞いたら恥ずかしいとは思わず、自分の受けている診療をしっかり理解し納得した上で一緒に頑張っていきましょう。
経歴
資格/専門医
【治療項目(保険診療)】一般不妊治療 / 生殖補助医療
所在地〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-10-9| 診療時間 9:00 - 22:00 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
| ● | ● | ● | ● | ● 13:00- |
● -18:00 |
※最終受付は診察終了1時間前
東京丸の内本院 院長
齊藤 隆和
医学生であった時より生殖医学に興味を惹かれ、医学部卒業後も卵子・受精卵について研究を志して生殖医療というものに長年携わってきました。不妊症領域の数々の進歩も肌で感じながら診療にあたってまいりました。
少子高齢化、人口減少などの問題を抱えている現在の社会においては、本治療が必要と考えられていますが、何よりも挙児を希望される方が、その希望を達成されるということが一番大事なことだと考えております。
その目的が達成されるように、手助けをする事ができれば自分にとって一番の喜びとなっております。
挙児希望の方々に多かれ少なかれ努力や負担を強いられている状態に対し、対応する考え方や社会の変化にも何らかの啓発活動などもできればと考えております。
当院も他のにしたんARTクリニック同様、皆様の希望が達成され笑顔を見せてもらえるように精一杯手助けさせていただければと思っております。
また、患者さまも自分の治療内容をきちんと把握した上で臨まないと、途中で息切れしてしまいます。
“聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥”
こんな事聞いたら恥ずかしいとは思わず、自分の受けている診療をしっかり理解し納得した上で一緒に頑張っていきましょう。
経歴
資格/専門医
【治療項目(保険診療)】一般不妊治療 / 生殖補助医療
所在地〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3| 診療時間 9:00 - 22:00 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
| ● | ● | ● | ● | ● | ● -18:00 |
※最終受付は診察終了1時間前
【治療項目(保険診療)】一般不妊治療 / 生殖補助医療
所在地〒160-0022 東京都新宿区新宿3-25-1| 診療時間 9:00 - 22:00 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
| ● | ● | ● | ● | ● | ● -18:00 |
※最終受付は診察終了1時間前
【治療項目(保険診療)】一般不妊治療 / 生殖補助医療
所在地〒108-0075 東京都港区港南2-15-2| 診療時間 9:00 - 22:00 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
| ● | ● | ● | ● | ● | ● -18:00 |
※最終受付は診察終了1時間前
【治療項目(保険診療)】一般不妊治療 / 生殖補助医療
所在地〒103-6190 東京都中央区日本橋2-5-1| 診療時間 9:00 - 22:00 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
| ● | ● | ● | ● | ● | ● -18:00 |
※最終受付は診察終了1時間前