不妊治療で行う自己注射

公開日: 更新日:

不妊治療で行う自己注射とは?Self Injection

不妊治療では、患者さまに排卵障害がある場合や、タイミング指導では妊娠が難しく人工授精を行う場合、あるいは体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)といった生殖補助医療(ART)を行う場合に、排卵誘発剤(HMG/FSH)を用いてホルモン分泌を促し、卵胞を育てる「排卵誘発法」を行います。
特に、多くの卵胞を育てて、ひとつでも多くの成熟卵を採取することを目指す生殖補助医療(ART)では、排卵誘発剤を使用して強力に卵巣を刺激することは重要なプロセスです。

排卵誘発法は、患者さまの年齢や卵巣の状態、AMH(卵巣予備能)の数値などによってさまざまな薬剤があり、経口のほか注射で投与することもあります。また、注射はクリニックで打つ方法と、医師・看護師の指導にもとづいて自宅で自己注射する方法から、自分に合った方法を選択することが可能です。

このページでは、患者さまにとって負担の少ない、自己注射について詳しくご紹介しましょう。

自己注射にすることで通院回数を減らすことができる

体外受精を前提とした生殖補助医療(ART)の採卵においては、排卵誘発剤を使用した卵巣刺激法を行う際に注射を使用することが多くあります。成熟した卵胞を受精可能な状態にするときのトリガーとなる「LHサージ(黄体形成ホルモンが一気に分泌される状態)」を作るためには、排卵誘発剤の注射が必須となるのです。
また、ロング法やショート法といった高刺激の卵巣刺激法を選択した場合は、採卵周期の初期から毎日の排卵誘発剤の注射が必要となります。

不妊治療、生殖補助医療(ART)における自己注射とは、このような排卵誘発剤を注射する治療を行う場合に、注射を患者さま自身に打っていただく方法です。

自己注射を選択することで、不妊治療を行う際のネックである時間的負担、精神的負担を大幅に削減できます。特に、仕事や上の子の育児、介護などと両立しながら不妊治療を行う方にとって、通院や診察、治療にかかる時間がなくなることは大きなメリットだといえます

自己注射をおすすめする理由

自己注射をおすすめする最大の理由は、通院回数を約3分の1程度まで減らせることにあります。注射を伴う不妊治療では、多くの場合、毎日通院して注射をしなくてはなりません。多忙な仕事やプライベートの合間を縫って通院にかかる時間を確保しなければならず、心身に大きなストレスがかかります。遠方から毎日クリニックへ通えば、不妊治療にかかる費用に加えて交通費も負担となるでしょう。

その点、自己注射であれば、注射の時間を確保するために仕事やプライベートの時間を調整する必要がありません。移動時間や待ち時間が減ることで、タイムロスもなくなります。自己注射は、普段のライフスタイルを保ったまま、不妊治療を無理なく継続できる方法です。海外では、不妊治療の在宅自己注射は、一般的な治療の選択肢として浸透しています。

正しい方法で注射をすれば、自己注射とクリニックで行う注射で効果や副作用の差はありません。排卵率、妊娠率共に、通院での注射と同様の効果が見られ、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)をはじめとした副作用の発生状況にも大差がないことがわかっています。

にしたんARTクリニックでは、自己注射を行う際、事前に看護師が安全な方法を指導しますのでご安心ください。自己注射に不安がある患者さまには、来院での注射にも対応しています。

不妊治療の自己注射の種類

不妊治療のうち、体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)を行う際に使用される自己注射の種類は、3つあります。

hMG/rFSH注射(ゴナドトロピン製剤)

hMG/rFSH注射には、HMG フジ、uFSH フェリング、ゴナール 皮下注用、ゴナールFペンタイプなどがあり、hMGとrFSHの比率によって選択される薬品が変わります。

卵胞は、脳下垂体から分泌される「ゴナドトロピン」内の、FSHというホルモンによって発育が進みます。hMG/rFSH注射にはこのFSHの作用があり、卵巣を直接刺激して卵胞の成長を促す排卵誘発のための注射として用いられます。
hMG/rFSH注射は経口の排卵誘発剤に比べて強力で、重い排卵障害でも改善が期待できるため、経口薬で効果が認められない場合や、できるだけ多くの卵胞を育てたい場合に使われることが多いでしょう。

ただし、卵巣を過剰に刺激することによって起こるOHSS(卵巣過剰刺激症候群)を発症する可能性が経口薬に比べると高くなるため、医師の診断にもとづく適切な薬剤の調整が必要です。注射のスケジュールは、連日、または隔日です。

GnRHアンタゴニスト製剤

セトロタイドやレルミナといったGnRHアンタゴニスト製剤は、hMG/rFSH注射といっしょに使用される排卵誘発のための注射で、卵胞の大きさにばらつきが生じた場合に使用します。卵胞を育てる目的のFSH製剤を投与する過程で、GnRHアンタゴニスト製剤を加え、下垂体の機能を抑えることで性腺刺激ホルモンの分泌を止めて早発排卵を防ぐ仕組みです。

GnRHアンタゴニスト製剤にはLHサージを抑える作用があり、小さな卵胞が大きな卵胞と同程度の大きさになるまでLHサージを抑制して、小さな卵胞が採卵できる大きさと質になるまで待つことができるのです。
また、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の予防を目的として、GnRHアンタゴニスト製剤が使用されることもあります。

月経3日目からhMG/rFSH注射を投与し始め、卵胞の直径が14mmに達したらGnRHアンタゴニスト製剤も連日注射します。注射期間は通常3~4日です。

hCG注射

hCG注射は卵子の最終的な成長を促進し、質の良い成熟卵をひとつでも多く取るために欠かせない注射です。ただし、採卵の施術時間から逆算し、必ず時間どおりに打たなくてはなりません。通院で受診のタイミングをとるのが難しい場合は、自己注射で予定どおりの時間に注射をすることをおすすめします。

hCG注射には、オビドレルやHCGがあります。一般的には、ペンタイプの皮下注射で自己注射できる、オビドレルを使用することが多いでしょう。
なお、患者さまが自己注射できるのは、皮下注射のみです。hCG注射には、オビドレルより純度は低いものの、安価な筋肉注射もありますが、筋肉注射や皮内注射は来院していただいて医療従事者が打つことになります。

不妊治療の自己注射の頻度

不妊治療における自己注射には、排卵を誘発して多くの卵胞を育てる目的で行う注射と、LHサージを起こして採卵・受精の準備をするための注射があります。前者の自己注射の頻度は、排卵誘発の方法や目的、使用する薬剤の種類によって変わります。
一方、後者の自己注射は、クリニックで注射をする場合も、自己注射をする場合も、採卵2日前の22時から22時30分頃に打たなくてはなりません。注射後、約36~40時間後に起こる排卵のタイミングで打つことで、受精の確率が高まるからです。時間を守ることが重要な注射なので、自己注射を選んだほうがいいでしょう。

注射による排卵誘発を行う際は、医師や看護師から「何のために打つ注射なのか」「どんな作用のある薬なのか」と併せて、詳しいスケジュールについても説明があります。ここではショート法を例に、自己注射のスケジュールをご紹介します。

ショート法の自己注射スケジュール

卵巣刺激法の中でもショート法は、毎日注射をして卵巣を刺激し、排卵を誘発する卵巣刺激法です。同じ卵巣刺激法のひとつであるロング法に比べて薬剤の投与期間が短いため、ショート法と呼ばれています。

ショート法では、月経の初日から採卵前までGnRHアゴニスト点鼻薬を使用してホルモンの分泌を抑えつつ、生理の3日目から排卵誘発剤の注射をスタートし、毎日注射します。点鼻薬と注射をストップするのは、採卵をする2日前です。

ショート法の投薬と自己注射のスケジュール例

1. 月経周期の1日目から1日3回、両鼻への点鼻薬を開始します。
2. 月経の3日目に、点鼻薬を続けつつ排卵誘発剤の自己注射を開始し、そのまま9日間投与し続けます。8日目から11日目にかけては、毎日卵胞チェックを行います。場合によっては、6日目にも卵胞チェック行うことがあります。
3. 月経周期の11日目に、トリガーとしてhCG注射を行います。
4. hCG注射の2日後に採卵を行います。

Doctor's Message

不妊治療において、排卵誘発剤を使って卵巣を刺激し、卵胞の成長を促進する排卵誘発を行うことがあります。
排卵誘発の方法には、注射を使わず経口薬を用いる低刺激法と、より多くの卵胞を育てるために連日注射をして卵巣を刺激する高刺激法のほか、一切薬剤を使用しない完全自然周期法があります。高刺激法では毎日の注射が必須のため、負担が軽い自己注射がおすすめです。
クリニックで看護師が手順を説明し、手技の練習も行いますので、安心して自己注射をお選びください。

不妊治療の自己注射の注意事項

自己注射を選択した場合、看護師から注射の役割や打ち方、打つ部位、スケジュール、準備する物、保管方法などの指導が行われます。実際に打つ練習も行い、安全性が確認できてからの実施になりますので、初めての方でも心配ありません。

ここでは、自己注射をする上で注意したいポイントについて解説します。

薬品は慎重な温度管理を

注射薬は、保管場所の温度などに注意して保管してください。薬品によって管理方法が異なり、保管方法を誤ると品質が低下する可能性が高いため、最初の指示どおりに保管することが大切です。基本的には、冷暗所に保存し、持ち歩く場合は保冷剤を入れたアイスボックスなどを利用してください。

また、薬剤が入っているアンプルの破損や誤用を防ぐため、小さなお子さんやペットなどの手が届かないところに保管するようにしましょう。万が一紛失した場合、不足分は自費で追加購入となります。

自己注射はスケジュール管理を完璧に

自己注射指示書の日付や種類、本数(単位数)をよく確認し、医師の指示どおりに注射してください。特に、途中で追加になる注射薬や、打つタイミングが決まっている注射薬がある場合は、スケジュールを厳守する必要があります。スケジュール表を目につく場所に貼り、忘れずに注射してください。

自己注射する箇所は毎日ずらす

連日注射をする場合、同じ場所に打ち続けると皮膚の炎症が起きたり、針が入りにくくなったりすることがあります。少しずつ場所をずらして注射してください。

自己注射で違和感があったら無理は禁物

針を刺したときに強い痛みを感じた場合や、血液が逆流する感覚があった場合はすぐに針を抜き、別の場所で打ち直します。
また、投与期間中に吐き気や頭痛、むくみなど、何らかの体調の変化がみられた場合は、無理に注射を続けず、すみやかにクリニックまでご連絡ください。

医療廃棄物はクリニックで処分します

使用済みのシリンジ、針のほか、薬剤が入っていたアンプルやバイアルなどは、医療廃棄物となるためご家庭で処分ができません。空きペットボトルなどの廃棄容器に保存し、来院時にお持ちください。クリニックでまとめて廃棄します。

上記以外の、シリンジや針が入っていた袋、使用済みの消毒綿とその袋については、地域のゴミ処理の基準に沿ってご家庭で処分していただけます。

不妊治療の自己注射の手順

自己注射の手順については動画でご確認ください。

不妊治療の自己注射に関するQ&A

不妊治療では、初めて自己注射を行う患者さまも多いため、にしたんARTクリニックにもご相談が多く寄せられます。ここでは、多くの患者さまの不安や疑問についてお答えします。

自己注射がどうしても怖いのですが…。
自己注射を選択された患者さまには、処方の際に必ず看護師が1対1で自己注射の指導をしています。不安なく実施できるまで、丁寧にレクチャーしますのでご安心ください。

どうしても自己注射が難しい場合は、お渡しした薬剤をお持ちいただければ看護師が対応いたします。自己注射は患者さまの負担軽減が目的ですから、逆にストレスになる場合は無理をしないことが大切です。
自分で注射を打つのが怖いので、夫や家族に打ってもらってもいいでしょうか?
夫(パートナー)やご家族が医療従事者である場合を除いて、自己注射を代行してもらう場合にはクリニックでその方に指導を受けていただく必要があります。検討される場合は、ご相談ください。
注射はどこに打てば痛くないでしょうか?
脂肪が比較的厚い下腹部に打つと、痛みが軽減されるようです。ただし、同じ箇所に打ち続けると炎症が起きて、痛みが強くなることがあります。下腹部の中で、毎回注射の位置を変えるようにしてください。
注射するときの痛みを少しでも減らしたいのですが…。
ごく細い注射針を採用していますが、痛みはゼロではありません。注射の際の痛みを減らす方法として、下記の3つをおすすめしています。

・打つ部位を冷やすか、温めてから注射する
・打つ部位を強くつまんでから注射する
・打つ部位をしっかりつまみながら注射する

なお、つまみながら注射をするのが難しい場合は、夫(パートナー)や家族に部位をつまんでもらうのもおすすめです。
もし注射を忘れてしまったらどうすればいいでしょうか?
卵胞の発育状況を見てスケジュールを立て直しますので、できるだけ早くご来院ください。自己判断は禁物です。一度に2日分を注射するようなことは避けてください。時間指定がある注射を打ち忘れたり、時間を間違えたりした場合も、すみやかにご連絡ください。
液をうまく吸い取れず1滴程残してしまいました。効果が薄れるのでしょうか?
こぼれた量によっても対処が異なります。まずは、当院までご連絡ください。
基本的には、半分以上こぼした場合にはその日の分を取りに来ていただくか、翌日分を打って受診日を1日早めていただくことになります。こぼした量が半分未満の場合には、多少不足しますがそのまま打っていただくことになります。
出張があるため、飛行機に持ち込みたいのですが可能でしょうか?
注射器の持ち込みについては、航空会社によって対応が異なります。ご利用される航空会社のウェブサイトで、情報をご確認ください。証明書が必要な場合、当院スタッフにお声がけいただければすみやかに発行いたします。旅行や出張がお決まりになりましたら、できるだけ早くご連絡ください。
なお、英語での証明書が必要な場合、作成にお時間をいただくことがあります。
自己注射の期間中、飲酒をしてもOKでしょうか?
治療効果に影響はないと考えられますが、体外受精のリスク因子になるとの報告もあります。
にしたんARTクリニックでは、不妊治療の自己注射をしているあいだの飲酒については、できるだけ控えていただくようご案内しています。
にしたんARTクリニックのTOPページへ
新宿院 予約する
日本橋院 予約する
品川院 予約する
大阪院 予約する
名古屋駅前院 予約する
神戸三宮院 予約する
博多駅前院 予約する