にしたんARTクリニック神戸三宮院
木・金22時まで診療
土日祝も診療
更新日:
胚や精子を凍結保存した場合、その保存期間は凍結日から翌年の保存期限までの約1年間です。以降1年毎に凍結保存更新の手続きが必要です(更新費用が発生します)。保存期限日以降も保存を継続する場合、期限内に凍結保存更新の手続きを完了している必要があります。
保存期限が近づきましたら更新手続きのご案内をいたします。
凍結保存時にお渡しする凍結結果用紙に保存期限を記載します。記載の時期までに更新手続きのご案内をいたします。
(保険診療で採卵された場合は凡そ1年間と記載しております)
条件に該当する方のみ保険診療で更新可能です。
「更新時期に保険診療で不妊治療を継続中である」、または「更新後1年以内に保険診療で胚移植を行う」に該当する場合は凍結更新のご案内でその他の条件(年齢や回数等)をご確認ください。
【保険診療での更新手順】
1. 「保存期間更新に関する申請書(保険更新)」のチェック項目が全て該当することを確認
※全てのチェック項目を満たしている方のみ更新して頂けます。
2. アプリで診察のご予約をお取りいただき、ご来院ください。(パートナー同伴必須の場合あり)
「保存期間更新に関する申請書(保険更新)」のご提出と更新料のお支払いをお願い致します。
「婚姻関係申告書」および「治療歴申告書」の提出がまだの場合は併せてご提出ください。
婚姻関係申告書(法律婚)
事実婚カップル申告書
治療歴申告書
1. 「保存期間更新に関する申請書」のご提出 (返信用封筒を同封しております。)
※全てのチェック項目を満たしている方のみ更新して頂けます。
2. 更新料のお支払い
・添付の払込用紙をご利用ください。
・更新料は費用ページでご確認ください。
上記が完了しましたら更新完了のお知らせを郵送させていただきます。
「廃棄同意書」のご提出(返信用封筒を同封しております。)
注意事項
送付した申請書・廃棄同意書に凍結No.を記載しております。凍結時にお渡しした用紙にも凍結No.を記載しておりますのでご確認ください。
更新手続き期間中であれば不要ですが、移植日が保存期限を1日でも過ぎますと更新手続きが必要です。
(例)保存期限が1月末の場合
胚移植が1月末日まで→手続き不要
胚移植が2月1日以降→手続き必要
更新申請書のご提出及び更新料のご入金の両方を確認でき次第、手続き完了のお知らせをお送りしております。振込確認については、ご入金日から数日間要します。申請書のご返送と更新料のご入金が完了してから2週間以上過ぎても手続き完了のお知らせがお手元に届かない場合は、お手数ですが当院凍結更新担当者までお問い合わせください。
海外への書類発送及び郵送以外の方法でのご案内は行っておりません。つきましては、該当時期に帰国しお手続きいただくか、代理人に手続きをご依頼ください。代理人に手続きを依頼する場合は委任状のご提出が必要ですのでお申し出ください。
保険診療での更新は来院しての手続きが必要ですので、来院が難しい場合は自費での更新をお願いいたします。
医療法上、胚培養士から患者さまの診療内容に関して説明することは禁止されております。医師にご相談ください。
更新書類は簡易書留でお送りしています。ご不在の場合は「不在票」が投函されますので、必ず再配達手続きを行いお受け取りください。受け取られず郵便局から当院へ返送されますと、再送までにお時間がかかり、お手続き期限が過ぎてしまう可能性がありますのでご注意ください。また、ご住所の変更などが生じた場合は当院までお知らせください。