丸の内/大手町エリアの高度不妊治療・人工授精(AIH)-
にしたんARTクリニック東京丸の内本院

にしたんARTクリニック
東京丸の内本院

平日22時まで診療

日祝も診療

更新日:

統括総院長紹介

にしたんARTクリニック 統括総院長

矢野 哲

我が国では、すでに出生児の約10%が生殖補助医療によって誕生しており、不妊治療は少子化対策の重要な柱の一つとなっています。しかしながら、患者さまが安心して治療に臨める医療体制や情報提供は、いまだ十分とは言えません。不妊治療は、心身にわたる負担や時間的制約、社会的理解の不足など、多くの困難を伴う領域です。こうした現実に対して、私は産婦人科医として、また研究者・教育者としての長年の経験を通じて、科学的根拠に基づく医療の提供と、患者さま一人ひとりの価値観やライフスタイルに寄り添う支援の両立こそが、これからの生殖医療に求められる姿だと考えています。
にしたんARTクリニックでは、働く方々の通院負担を軽減する立地、独自開発の全国共通電子カルテ、柔軟な診療時間体制など、患者さま目線の医療体制を整えています。今後も全国への展開を進め、社会正義と医療倫理を重んじながら、日本社会に貢献するクリニック集団として、さらなる改革と進化を目指してまいります。

経歴

  1. 東京大学医学部医学科 卒業
  2. 東京大学医学部附属病院産科婦人科 研修医
  3. 東京厚生年金病院産婦人科
  1. 東京大学医学部附属病院産科婦人科
  2. 長野赤十字病院産婦人科
  3. 東京大学医学部附属病院産科婦人科 文部教官助手
  4. 学位取得 医学博士
  5. 体外受精・胚移植を研究的医療として無料で開始
  6. 米国Tulane大学医学部 (New Orleans) Research InstructorとしてAndrew V. Schally教授(1977年度ノーベル生理学医学賞受賞)のもとでGnRH, Somatostatin, GHRH, Bombesinなどのペプチド・アナログの研究に従事。
    特に、 現在世界的に体外受精プログラムで使用されているGnRH antagonist セトロタイドの開発研究に従事。
  7. 東京警察病院医幹
  8. 東京大学医学部附属病院産科婦人科 文部教官助手(医局長)
  9. 東京大学医学部附属病院産科婦人科 講師
  10. 東京大学大学院医学系研究科産婦人科学 准教授
  11. 東京大学医学部附属病院女性外科 診療科長併任
  12. 国立国際医療研究センター病院 産婦人科診療科長, 副院長
  13. JCHO東京山手メディカルセンター 病院長
  14. にしたんARTクリニック統括総院長就任

資格/専門医

  1. 日本専門医機構認定 産婦人科専門医
  2. 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
  3. 日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医
  4. 日本女杜医学学会認定 女性ヘルスケア専門医
  5. 難病指定医
  6. 母体保護法指定医
  7. 日本産科婦人科学会名誉会員
矢野哲

東京丸の内本院 院長紹介

東京丸の内本院 院長

齊藤 隆和

医学生であった時より生殖医学に興味を惹かれ、医学部卒業後も卵子・受精卵について研究を志して生殖医療というものに長年携わってきました。不妊症領域の数々の進歩も肌で感じながら診療にあたってまいりました。
少子高齢化、人口減少などの問題を抱えている現在の社会においては、本治療が必要と考えられていますが、何よりも挙児を希望される方が、その希望を達成されるということが一番大事なことだと考えております。その目的が達成されるように、手助けをする事ができれば自分にとって一番の喜びとなっております。
挙児希望の方々に多かれ少なかれ努力や負担を強いられている状態に対し、対応する考え方や社会の変化にも何らかの啓発活動などもできればと考えております。
当院も他のにしたんARTクリニック同様、皆様の希望が達成され笑顔を見せてもらえるように精一杯手助けさせていただければと思っております。

経歴

  1. 山形大学医学部 卒業
  2. 山形大学大学院医学研究科 入学
  3. 山形大学医学部産科婦人科学教室 入局
  1. 東京大学医学部付属脳研究施設脳生化学部門に国内留学
  2. 山形大学大学院医学研究科 修了(医学博士)
  3. 山形県立中央病院 産婦人科
  4. 山形県最上町立最上病院 産婦人科
  5. 済生会山形済世病院 産婦人科
  6. 山形大学医学部附属病院 産婦人科 医員
  7. 山形大学医学部附属病院 産婦人科 文部教官助手
  8. 山形大学医学部附属病院 産婦人科病棟 医長
  9. コーネル大学 Center for Reproductive Medicine リサーチフェロー(文部省長期在外研究員)
  10. ユタ大学 OB&GY リサーチフェロー
  11. 聖路加国際病院予防医療センター産婦人科 非常勤医師
  12. 東京慈恵会医科大学 産科婦人科学講座 助手/東京慈恵会医科大学 附属病院産婦人科
  13. 東京慈恵会医科大学 産科婦人科学教室 講師
  14. 東京慈恵会医科大学 産科婦人科 診療医長
  15. 国立成育医療研究センター 不妊診療科
  16. 国立成育医療研究センター 不妊診療科 診療部長
  17. 国立成育医療研究センター リサーチフェロー
  18. にしたんARTクリニック東京丸の内本院 入職
  19. にしたんARTクリニック東京丸の内本院院長就任

資格/専門医

  1. 日本専門医機構認定 産婦人科専門医・指導医
  2. 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
齊藤 隆和
東京丸の内本院ページへ移動する

齊藤院長のインタビューInterview

不妊治療専門クリニックの医師になったきっかけを教えてください。

もともと、人のためになるような仕事を選択したいと考えており、医学の道を志しました。
医学生高学年になった時に、日本で初めての体外受精が成功したことから、生殖に関する医学に興味が向き、それを専攻できる産婦人科を選択しました。
しかし、産婦人科医となって間もなく、挙児を強く希望しても得られないという症例に直面し、患者さまの希望に沿うことが出来なかったもどかしさから、できるだけ多くの方の希望が叶えられるよう、不妊治療を専門にすることを決意しました。
患者様からの心温まる声などをいただけたときは、うれしく思いますし、特に、疲れた時や落ち込んでいる時などは、「また、明日から頑張るか。」なんて思わせていただけます。

不妊治療の診察で心掛けていることを教えてください。

私は、不妊治療において、生殖医学の基礎的な側面と、患者さまとのかかわりあいという臨床的な部分に、医師としての魅力を感じています。
患者さまの希望や思いを確実に把握することはもちろんですが、目には見えない患者さまの背景や状態をできるだけ詳細に把握するよう心掛けています。
患者さまのためになる医療を目指して、患者さまの目線に立ちながら、医師として最短で最善の治療を提案して参りたいと思っています。

にしたんARTクリニック東京丸の内本院の特徴は?

渋常に患者さまの状況を把握し、ニーズに応えていると感じます。
平日22時までの診察や休日の診察などは、仕事終わりや休みの日に通院できるので、仕事と不妊治療の両立を目指す方にとって大きなポイントだと思います。
デザイン性の高い内装も居心地が良いので気に入っています。患者さまもリラックスしながら治療や検査に臨めるのではないでしょうか。
手前味噌になってしまいますが、医師はじめ看護師・胚培養士・カウンセラー・受付スタッフなど、みな真面目で人柄が良い点もおすすめポイントとさせてください(笑)

齊藤先生のリフレッシュのための趣味を教えてください。

空いている時間には、なるべく外の空気を浴びるよう心がけています。
健康への配慮もありますが、散歩をするのは好きですね。電車や自動車などの速さだと見過してしまうような、小さな季節の移ろいを探して歩くのは、心身のリフレッシュに繋がっていると思います。
もともと庭いじりが好きなこともあり、子どもたちが手を離れてきた最近は、自給自足の生活を理想に掲げ始めました。
生命に水は不可欠ですから、まずは井戸を掘り、妻と一緒に米や季節の野菜を育て、晴れた日は畑を耕し、雨が降る日は本を読む。そんな、悠々とした生活を夢描いています。
そのためにまずは、バケツ稲をはじめようと計画しています。

にしたんARTクリニックは完全予約制です。
ご予約はこちらより承っております。

初回予約