大阪の高度不妊治療・人工授精(AIH)なら、にしたんARTクリニックうめきた院

にしたんARTクリニックうめきた院

平日22時まで診療

日祝も診療

公開日: 更新日:

梅田で体外受精(IVF/ふりかけ法)を行うならにしたんARTクリニック

体外受精(IVF/ふりかけ法)とは、卵巣から取り出した卵子に精子を振りかけて受精させて培養し、その受精卵を母体が妊娠しやすい時期に子宮に戻す不妊治療法です。

この記事では、「赤ちゃんが欲しいけれどなかなか授からない」「興味はあるけれど、体外受精を詳しく知らない」という方に向けて、体外受精がどういった治療なのかを詳しく解説します。また、梅田で妊活を検討している方に、にしたんARTクリニックうめきた院がおすすめの理由もご紹介します。

体外受精(IVF/ふりかけ法)とは、体外で受精させた受精卵(胚)を子宮に戻す技術のこと

体外受精とは、卵巣から取り出した卵子に精子をふりかけて受精させて培養し、その受精卵(胚)を妊娠しやすい時期に子宮に戻す不妊治療法のことをいいます。顕微鏡下で卵子に精子を注入する顕微授精とあわせ、生殖補助医療(ART)のひとつです。

生殖補助医療の大きな2つの流れは、採卵周期と胚移植周期です。採卵周期では、一度の採卵手術でできるだけ多くの卵子を得るために投薬や注射で卵巣を刺激した後、複数個の卵子を体外に取り出します。受精方法は、体外受精と顕微授精(ICSI/イクシー)のいずれかで、胚培養士が患者さまに適した方法で受精操作を行います。できた受精卵(胚)を妊娠しやすい時期に子宮に戻し、妊娠を目指すのが胚移植周期です。

体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI/イクシー)の違い

取り出した卵子と精子を人為的に操作して受精させる生殖補助医療の受精方法は、体外受精と顕微授精の2種類です。それぞれの受精方法の違いについて、具体的に見ていきましょう。

生殖補助医療(ART)の種類と流れ

体外受精(IVF)

体外受精とは、女性の体内から取り出した卵子をシャーレに入れ、男性が採取した精液から回収した運動率の良い元気な精子をふりかけて受精させる方法です。精子が自分の力で卵子に入り込むことができる正常な状態の場合に適応されます。この方法は「コンベンショナル体外受精」、または卵子に精子をふりかけるため、「ふりかけ法」と呼ばれることもあります。

顕微授精(ICSI)

顕微授精とは、胚培養士が顕微鏡を見ながら卵子に細いガラスの針を刺し、元気な精子を1個注入して受精させる方法です。精子の所見が悪い場合でも、元気な精子が1個さえあれば顕微授精することができます。体外受精よりも顕微授精のほうが受精率は高いので、確実に受精させるなら顕微授精のほうが有効であるといえます。

顕微授精については、こちらのページ顕微授精(ICSI)についてをご覧ください。

「体外受精」と聞くと、痛そうに感じたり、高度で特別な治療なのではと感じたりする方も多いようです。厚生労働省によると、2021年には69,797人の赤ちゃんが体外受精や顕微授精といった生殖補助医療で誕生しました。これは、この年に産まれたすべての赤ちゃん(811,622人)の8.6%にあたり、約12人に1人という割合で、生殖補助医療によって赤ちゃんが産まれていることがわかります。体外受精を受けることは、決して珍しいことではないといえるでしょう。

※出典 厚生労働省「不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック

体外受精(IVF)が適応になるケース

体外受精が適応になる方は、自然妊娠やタイミング法(タイミング指導)、人工授精(AIH)で妊娠に至らなかった方、体内での受精が難しいと考えられる方です。具体的には、下記のようなケースが体外受精の適応になります。

卵管性不妊症

卵管性不妊症とは、卵巣と子宮をつなぐ卵管が詰まったり狭くなったりしていて、精子や受精卵(胚)が通過できず、妊娠に至らない状態をいいます。通常であれば、卵管で卵子と精子が出会い、受精して細胞分裂しながら子宮に移動しますが、卵管が癒着などして通っていないと、受精や妊娠をすることができません。

また、卵管に水や膿が溜まって子宮に流れ込むことで、着床の妨げになっているケースもあります。こうした卵管性不妊症の方は、体外受精が有効な方法となるでしょう。

男性不妊症

男性不妊症とは、精子の運動率が低かったり、そもそも精子の数が少なかったり、精子の奇形率が高かったりして、自然妊娠が難しいケースです。男性不妊症の中でも多いのが、精子を作る機能に問題がある造精機能障害といわれています。
まずは体外受精を検討し、元気な精子の数が少ない場合は、顕微授精に切り替えることもあります。

免疫性不妊症

免疫性不妊症とは、女性の体内に抗精子抗体ができ、精子を攻撃してしまう状態です。女性の体にとって精子は異物であることから、まれに抗精子抗体ができ、精子の能力をなくしてしまうケースがあります。この場合、体内で受精することが難しいため、体外受精の適応となります。

原因不明不妊症

原因不明不妊症とは、男女共に検査をしても特定の疾患は見つからないにも関わらず、妊娠に至ることができない状態です。明らかな原因が特定できないため、原因不明不妊症として体外受精の適応となります。現在、不妊症の30%は原因不明不妊症ともいわれており、なるべく早く、より妊娠率の高い生殖補助医療を始めることが重要だといえます。

体外受精(IVF)の流れ

不妊治療専門クリニックでは、体外受精はどのような流れで行われるのでしょうか。にしたんARTクリニックうめきた院で体外受精を行う際の流れを例に、詳しく見ていきましょう。

体外受精(IVF)の流れ

1 ご夫婦(カップル)でカウンセリングを受ける

体外受精は身体的、精神的に負担がかかる治療法です。ご夫婦(カップル)が協力して不妊に対する不安やストレスをなくすためにも、不妊治療専門クリニックで実施しているカウンセリングを受けてから体外受精を始めることをおすすめします。

にしたんARTクリニックうめきた院では、体外受精の仕組みや必要な投薬、費用などについて、カウンセラーが丁寧にご説明し、治療についての疑問や不安点を解消するお手伝いをいたします。カウンセリングは無料ですが、事前予約が必要です。治療開始前はもちろん、治療が始まった後もお気軽にご相談ください。

おふたりで心の準備ができ、必要な書類の提出ができた段階で不妊治療はスタートします。

にしたんARTクリニックで必要な書類については、こちらのページをご覧ください。

初診について

2 初期検査を受ける

初期検査とは、不妊の原因となる疾患や健康状態を調べるための検査のことです。女性向けのスクリーニング検査、男性向けの男性検査で、おふたりそれぞれの体の状態を把握し、適切な治療法や方針を選択します。
にしたんARTクリニックうめきた院で行う初期検査は、下記のとおりです。

女性向けのスクリーニング検査の主な種類

  • 超音波検査
  • 感染症検査
  • 甲状腺機能検査
  • 血液検査
  • ホルモン検査
  • AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査

男性向けの男性検査の主な種類

  • 精液検査
  • 感染症検査

初期検査の結果から、不妊の原因を探ります。別途治療を必要とする疾患が見つかった場合は、妊娠の可能性を高めるために、疾患の治療も行います。

3 採卵のために卵巣刺激を行う

採卵とは、卵巣から卵子を取り出す手術のことです。1回の採卵でできるだけ多くの卵子を得るために、経口薬や注射で排卵誘発剤を用いて卵巣を刺激し、卵子の成長を促す「卵巣刺激法」が用いられます。

卵巣刺激法は大きく分けると、年齢や体質などに合わせて「高刺激法」「低刺激法」「自然周期法」の3種類です。さらに、投薬内容によって細かい方法に分類されています。種類によって通院回数や投薬内容が異なるので、医師が患者さまにとって最適な方法を提案・選択いたします。

高刺激法(ロング法/ショート法)

高刺激法とは、FSH(卵胞刺激ホルモン)やhMGなどの排卵誘発剤を注射で投与し、複数の卵子を育てる方法です。点鼻薬を採卵する前の周期から長く使う方法を「ロング法」、採卵周期の月経開始時から使う方法を「ショート法」といいます。最も多くの卵子を得ることができる方法ですが、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)が生じるリスクもあります。年齢が若く、卵巣機能が正常な方に適用され、過去の治療で採卵数が少なかった場合に有効です。

低刺激法(PPOS法/アンタゴニスト法)

低刺激法は、高刺激法よりも少ない量の排卵誘発剤を使用する卵巣刺激法です。代表的な方法には、「PPOS法」と「アンタゴニスト法」があります。いずれも、未成熟なまま卵子を排卵しないようにコントロールし、それぞれ使用する薬剤は異なります。OHSSのリスクが低く、身体的負担も軽いのが特徴です。

自然周期法(完全自然周期法/マイルド法)

自然周期法とは、排卵誘発剤を使用せず、自然な排卵周期を利用する方法です。最も身体的負担が少なく、費用も抑えられるのが特徴です。採卵できる卵子の数は少なくなりますが、できるだけ自然な方法で妊娠したいと考える方に適用されます。

4 サージ誘起

卵子を成熟した状態で排卵させるために行うのがサージ誘起です。hCG注射または点鼻薬によって、意図的にLH(黄体形成ホルモン)の分泌を増やし、卵子の成熟を促します。

5 採卵と採精

サージ誘起した翌日、痛みの少ない細い採卵針を使い、経腟超音波で確認した卵胞に穿刺して卵胞液とともに卵子を取り出します。所要時間は5~20分と、それほど長くありません。採卵後に1~2時間程院内でお休みいただく必要があります。

採卵手術のイメージ

にしたんARTクリニックでは痛くない採卵を実現するために、局所麻酔もしくは静脈麻酔を使用します。麻酔の種類や痛みへの不安が強い場合は、事前にカウンセラーや医師に相談してください。
採卵当日、パートナーには院内の採精室、または自宅で精液を採取していただきます。提出いただいた精液を胚培養士が洗浄し、受精に適した状態に整えます。

6 ふりかけ法で受精させる

取り出した卵子をシャーレという容器に入れ、洗浄した元気な精子をふりかけます。精子がみずから卵子に入り込むことで、受精が起こります。卵子1つに対して約10万個の精子をふりかけ、卵子の中に入り込めるのは1個の精子だけです。受精が起こると受精卵(胚)になり、順調に細胞分裂するのを見守ります。

体外受精のイメージ

7 培養する

子宮内と同じ環境に保たれた培養器の中で胚の培養を続け、細胞分裂を進行させます。胚培養を始めて5~6日目に、胚盤胞と呼ばれる状態にまで育ちます。

受精卵(胚)が胚盤胞になるまでのイメージ

にしたんARTクリニックで導入している培養器は、タイムラプスインキュベーターです。
タイムラプスインキュベーターはカメラと顕微鏡を内蔵しているので、受精卵(胚)を外気にふれさせることなく観察を続けられます。一定の間隔で画像を記録し、受精卵(胚)の成長をまるで動画のように見ることも可能です。

タイムラプスインキュベーター

なお、複数の受精卵(胚)が胚盤胞まで育った場合は、凍結保存することになります。採卵と同じ月経周期に胚移植することを「新鮮胚移植」、胚を凍結して次回以降の月経周期に胚移植することを「凍結融解胚移植」といいますが、にしたんARTクリニックでは、妊娠率がより高まる凍結融解胚移植を選択しています。

8 胚を子宮内に移植する

胚移植とは、胚盤胞にまで育った胚を、妊娠しやすい時期・状態の子宮に胚を戻すことをいいます。胚移植の可否や優先順位は、胚培養士が胚の状態を確認し、「グレード」を評価することで決まります。にしたんARTクリニックでは、お預かりしている胚の成長度合いについて、患者さまに丁寧な説明をしていますので、不明点はお問い合わせください。

胚が着床しやすい子宮環境にするための投薬を行ってから、胚移植を行います。胚移植は、経腟でカテーテルを挿入し、子宮内の着床しやすい位置に胚盤胞をそっと置くイメージです。痛みはほぼなく、5分程度で終了します。

なお、多胎妊娠のリスクを回避するため、原則として1回の胚移植で移植できる胚の数は1つだけです。

9 移植後はゆったりと過ごし、妊娠成立を待つ

胚移植後は通常の生活を送りながら、できるだけゆったりと過ごして着床・妊娠が成立するのを待ちましょう。

胚移植後、2~3週間程度で妊娠判定が可能です。妊娠の確認ができたら、一般の産婦人科で診察することになります。

体外受精(IVF)のメリット

体外受精は、多くのメリットを得られる不妊治療法です。体外受精の主なメリットは、下記のとおりです。

体外受精の主なメリット

  • 卵管や抗精子抗体に問題があっても、卵子と精子の出会いをサポートすることで妊娠が可能。
  • タイミング法や人工授精に比べて受精率が高い。
  • 精子は自分の力で卵子に入るため、顕微授精よりも卵子への負担が少ない。

体外受精は、タイミング法や人工授精などの一般不妊治療よりも受精率が高いため、時間的に効率の良い点がメリットです。そのため、40歳以上など年齢を重ねた女性など、少しでも早く妊娠したい方は一般不妊治療のステップを踏まずに、最初に体外受精を実施することもあります。

また、ごく細いガラス針を使って卵子に1個の精子を入れる顕微授精は、多少なりとも卵子の膜に傷がついてしまうリスクが生じます。体外受精の場合、自然妊娠と同様に、精子が自分の力で卵子の中に入り込むため、卵子への負担を軽くすることが可能です。

体外受精(IVF)のデメリット

次に、体外受精のデメリットを解説します。デメリットも知った上で、体外受精を実施するかどうか検討してください。

体外受精の主なデメリット

  • 保険適用されるとはいえ、経済的な負担が大きい。
  • OHSSが起こる可能性もある。
  • 多胎妊娠、子宮外妊娠の可能性がある。

体外受精は保険適用されますが、かかる費用は高額です。お住いの自治体に独自の助成制度がないか、確認してから治療を始めることをおすすめします。
また、OHSSは卵巣の腫れや腹水、血栓などが起こる疾患です。適切な治療で避けることができるため、不安な方は医師やカウンセラーにご相談ください。

自然妊娠と比べ、体外受精における胚移植では、条件によっては複数個の胚を子宮に戻すこともあるため、多胎になる可能性はゼロではありません。子宮外妊娠のリスクも自然妊娠よりも高まりますが、判明したらすぐに治療を行いますのでご安心ください。

このように、体外受精にデメリットやリスクもありますが、にしたんARTクリニックでは医師やカウンセラーが丁寧にご相談に応じますので、安心して治療を進めていただけます。

にしたんARTクリニックうめきた院がおすすめの理由

大阪駅や梅田駅周辺で妊活や不妊治療を検討している方に、にしたんARTクリニックうめきた院をおすすめします。にしたんARTクリニックうめきた院をおすすめする理由は下記のとおりです。

大阪駅・梅田駅から徒歩すぐで通いやすい

にしたんARTクリニックうめきた院は、うめきたエリアの新スポット「グラングリーン大阪南館(ゲートタワー)」6階にあり、JR大阪駅直結、うめきた地下口から歩いてすぐです。各線梅田駅からも徒歩数分で、お買い物を楽しみながら、通院することができます。

不妊治療は短いスパンで複数回の通院が必要なため、職場や自宅から通いやすいクリニックを選ぶのがおすすめです。

平日22時まで、日祝も休まず診療しています

患者さまのニーズに応え、にしたんARTクリニックうめきた院は平日は13時から22時まで 診療しています。仕事をしながらでも通院しやすく、「仕事と治療の両立」をしやすい環境を整えています。

日祝も休まず18時まで診療を行っています。待ち時間を短くする工夫もしていますので、忙しい方も安心です。

経験を重ねた医師による丁寧な不妊治療

にしたんARTクリニックうめきた院の小原明院長は、産婦人科医として45年以上、不妊治療に携り25年以上の経験を持ち、日々前線で患者さまと向き合ってきた医師です。常に新しい技術を取り入れ、最短・最善の治療を行っています。体外受精について不安な気持ちがある方にも、丁寧な説明を心掛けています。

胚培養士やカウンセラーによる患者さまファーストの不妊治療

にしたんARTクリニックうめきた院にはカウンセラーが所属しているため、体外受精や不妊治療でわからないことがある患者さまは、いつでも無料で相談することが可能です。また、医師、看護師、胚培養士、カウンセラーが一丸となり、不妊治療に関する知識と技術を磨き続けています。


患者さまファーストを徹底し、細やかな配慮を心掛けています。治療中にわからないことやお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

リラックスして治療に臨める上質な空間

にしたんARTクリニックうめきた院は内装にもこだわり、上質な空間で患者さまをお迎えしています。待ち時間は長くならないよう配慮し、少しでもリラックスできるように居心地を重視しています。、また、院内はフリーWi-Fiを完備しているので、ご夫婦(カップル)で通いやすいと好評です。

治療スペースと培養室は、高度なクリーンレベルとセキュリティを保ち、万全の体制で高度な不妊治療を実現しています。

梅田で体外受精(IVF)を行うならにしたんARTクリニックうめきた院がおすすめ

体外受精(IVF)は、卵子を体外に取り出し、精子をふりかけて受精させてから、妊娠しやすい時期に子宮に受精卵(胚)を戻す方法です。より確実に妊娠の可能性を高めることができるため、不妊に悩む患者さまに有効な治療法といえます。

不妊治療は決められた周期内で複数回の通院が必要なため、通いやすいクリニックを選ぶことが大切です。大阪駅や梅田駅から歩いてすぐの、にしたんARTクリニックうめきた院は、アクセス良好でストレスなく通院することができます。平日は22時まで診療し、日祝も診療しているので貴重な周期を無駄にすることがありません。

にしたんARTクリニックうめきた院は、医師による丁寧な診察を心がけ、患者さまに寄り添って最短で最善の妊娠を目指します。まずは、無料カウンセリングでお悩みをお聞かせください。

にしたんARTクリニックのTOPページへ