妊活
更新日:
おりものは、子宮頸部や腟などから出る分泌物の総称で、女性なら誰でも確認できるものです。おりものは病原菌や雑菌の侵入を防ぐ働きがあるほか、体調の変化やホルモンの状態、妊娠しやすい時期などを把握するのにも役立ちます。おりものの役割を知り、体のサインを見落とさないようにしましょう。
この記事では、妊娠しやすい時期を知るのに有用な伸びるおりものと、その分泌を促す方法を中心に、注意したいおりものの状態についても解説します。
ページコンテンツ
伸びるおりものは排卵日の目安になるおりものの役割月経周期で見るおりものの変化伸びるおりものの特徴と見分け方注意しておきたいおりものの状態伸びるおりものの分泌量を増やす方法妊活を検討中の方は、にしたんARTクリニックでご相談くださいおりものとは、子宮頚部や子宮内膜、汗腺、腟などから出る分泌物を指します。老廃物や細菌、白血球、たんぱく質、酵素、水分などが混ざりあった分泌物で、正常なおりものには嫌なにおいがなく、乳白色、または透明のさらさらした液体です。
量や性質、においは人によって異なりますが、女性なら誰でも分泌されるものです。悪臭がする、明らかに色がおかしい、といった場合を除いて通常は特に心配する必要はありません。
生理周期が女性ホルモンによってコントロールされているように、おりものも女性ホルモンの分泌に応じて色や形状、粘度などが変わります。
特に、排卵日の直前は粘度が高くなり、これを「伸びるおりもの」と呼ぶことがあり、おりものの状態を観察してみることで排卵日を推定しやすくなります。妊活の目安として活用するためにも、不調を早期に知るためにも、自身のおりものがどのように変化するのかを知っておくことが大切です。
おりものは、女性の体にとって有用なさまざまな働きをしています。主な役割は下記のとおりです。
おりものは腟の潤いを保って摩擦や乾燥から粘膜を守り、炎症を防ぐ役割があります。また、性交渉の際には精子が腟内に侵入するのを助けます。
おりものは腟内を弱酸性に保ち、自浄作用を働かせて細菌の侵入を防ぎます。腟や子宮は排泄器官と近いため、おりものが細菌の侵入を阻みます。
腟に細菌や雑菌が繁殖した場合や、腟内に異物がある場合にはおりものの量が増加します。細菌や雑菌、異物は、おりものといっしょに体外に排出されます。
前述したとおり、おりものは女性ホルモンの変化によって性質が変化します。ここからは、月経周期におけるおりものの変化について、順を追って見ていきましょう。
受精卵が着床しなかった場合、子宮内膜が剥がれ落ちて月経が起こります。月経後3日くらいまでは、残った経血とわずかなおりものが混じった茶色っぽい分泌物が少量出る程度で、おりものはほとんど見られません。
月経後3日を過ぎると少しずつ増え始めますが、さらっとしていて粘度は低いです。
排卵日の2~3日前の排卵期になると、エストロゲン(卵胞ホルモン)によっておりものの性質が変化します。色は透明でにおいもあまりありませんが、粘度が増してゼリーのような状態になります。個人差はありますが、指に取って広げてみると10cm以上伸びることもあるでしょう。
これは、おりものが精子の侵入と移動を助け、受精につなげる準備をしているサインです。伸びるおりものが見られたら、積極的に性交渉をもつことで妊娠率が高まるといえます。
排卵後、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が増える黄体期は、排卵直前に比べるとおりものの量が減ります。粘り気も少なくなり、色は透明から乳白色になります。この段階になると、性交渉しても妊娠する可能性は低いでしょう。
月経が近づくとおりものは白く濁り、量が増加します。においが強くなることもあるでしょう。月経に先立って経血が混じることで少し赤っぽく見えたり、下着などに付着した後は黄色っぽく変色したりすることもあります。
一般的に、最も妊娠しやすい時期は、排卵日の前後です。伸びるおりものは妊娠しやすい排卵前に分泌されるので、おりものの変化に注目すれば、妊娠のチャンスを逃しません。妊活中の方は基礎体温を測定して排卵日を推定し、その前後は特に意識しておりものを確認するようにしてください。
伸びるおりものが確認できたタイミングで性交渉を持つことで、妊娠の確率が高まる可能性があります。
排卵日と妊娠の確率について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
排卵日はいつ?妊娠の確率が高い日や妊娠の流れ、タイミング法を解説
おりものの変化について、伸びるおりものとそれ以外のおりものの違いをまとめました。参考にしてみてください。
伸びるおりもの(排卵期) | 伸びないおりもの(排卵期以外) | |
---|---|---|
触感 | 粘り気があり指にくっつく。10cmほど伸びる | 粘り気が少なく、さらっとして伸びないか、伸びても3~4cm程度 |
におい | ほとんどない | 月経前は強くなる |
色 | 透明か乳白色 | 黄色で、月経前後には赤っぽくなることもある |
おりものは生理周期のほか、子宮や卵巣の状態によっても変化します。下記のようなおりものや症状が見られる場合、異常の早期発見のためにもかかりつけの婦人科に相談しましょう。不妊治療中の場合は、不妊治療専門クリニックでも相談することが可能です。
伸びるおりものは排卵期に現れ、妊娠の助けになります。できるだけ分泌量を増やせるよう、ホルモンバランスが整う生活を心掛けましょう。
具体的には、下記のような生活習慣の定着をおすすめします。
栄養バランスの良い食事をとることは、妊活全体に好影響です。
着床率や出生率の向上につながるとして注目されるビタミンDをはじめとしたビタミン類(ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンEなど)、ホルモンをつくるタンパク質、ホルモンのはたらきを高める亜鉛、子宮内膜を整える鉄などのミネラル類をまんべんなくとりましょう。
ホルモンバランスを整えるには、体を動かすことも大切です。それほどハードな運動でなくてもいいので、ウォーキングなどの運動を継続して血流を改善しましょう。血流の良い状態が続くとおりものの状態も良くなり、卵巣に栄養が行きわたり、卵子の発育が促進されます。
睡眠時間が短かったり、質が低かったりすると、ホルモンバランスが崩れる原因になります。起床と就寝の時間を一定にして体内時計を整え、睡眠ホルモンのメラトニンが十分に分泌される状態をつくりましょう。
過度なストレスは、ホルモンバランスに悪影響を与え、月経不順などの原因になります。運動や趣味など、自分なりのストレス解消法を見つけて、穏やかに過ごすことが大切です。
伸びるおりものは、妊娠しやすいタイミングを見極めるのに役立ちます。妊活中はいつも以上に、おりものの状態に気を配るようにしてください。
「夫婦(カップル)ともに健康なのに赤ちゃんがなかなかできない」「妊娠できるかどうか知りたい」という方は、まずは不妊治療専門のクリニックを受診して相談することをおすすめします。にしたんARTクリニックでは、妊活に詳しいカウンセラーが、無料でカウンセリングを実施しています。お近くのにしたんARTクリニックにぜひご相談ください。
にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ
患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。