丸の内/大手町エリアの高度不妊治療・人工授精(AIH)-
にしたんARTクリニック東京丸の内本院
にしたんARTクリニック
東京丸の内本院
平日22時まで診療
日祝も診療
公開日: 更新日:
妊娠するには、排卵日に性交渉をすることが重要ですが、自己流なのでなかなか妊娠しないという方も多いのではないでしょうか。「そろそろ赤ちゃんがほしい」「排卵日の予測がよくわからない」とお悩みのご夫婦(カップル)には、不妊治療専門クリニックでタイミング法(タイミング指導)を受けることをおすすめします。
にしたんARTクリニック東京丸の内本院ではタイミング法を実施しています。仕事を続けながら不妊治療をしたい方には、通いやすいにしたんARTクリニックがおすすめです。
この記事では、タイミング法の基本情報や、タイミング法が向いている方、にしたんARTクリニック東京丸の内本院がおすすめの理由を詳しく解説します。不妊治療に興味がある方はぜひ参考にしてください。
タイミング法とは、一般不妊治療のひとつで、医療的根拠にもとづいて医師が排卵時期を正確に予測した上で、性交渉するタイミングを指導する治療です。自然妊娠の補助を医療が担うだけなので、体内で受精や妊娠するプロセスは、自然妊娠と変わりありません。
基礎体温を測ったり、市販の排卵検査薬を使ったりして自己流で排卵日を予測することは可能です。しかし、排卵のタイミングはその月の体調などによって変動するためずれることも多く、正確な排卵日の予測は簡単ではありません。
不妊治療専門クリニックでは、血液検査や経腟超音波検査を行ってその周期の排卵日を正確に予測するため、妊娠の可能性をより高められます。
妊娠が可能な時期は、月経周期ごとに一度だけです。つまり、1年に12回月経がある方であれば、年に12回しか妊娠のチャンスはありません。貴重な妊娠のチャンスを無駄にしないためにも、不妊治療専門クリニックでタイミング法を受けるのがおすすめです。
ここでは、妊娠の仕組みの基礎知識をご紹介します。
妊娠が成立するためには6つのプロセスがあり、それぞれのステップを正常に進むことが必要です。それぞれのステップは、下記のとおりです。
排卵とは、卵巣から成熟した卵子が放出されることです。正常に排卵するためには、卵巣内で「卵胞」と呼ばれる卵子を包む袋が成長する必要があります。卵胞が成長することでエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンが分泌し、子宮内膜が厚くなります。
さらに、エストロゲンの分泌量が増えるとLH(黄体化ホルモン)が大量分泌され、卵胞が破裂し、卵子が放出されます。
卵巣から排卵・放出された卵子を、卵管の先にある手のような形をした卵管采がキャッチし、卵管内に取り込みます。この働きをピックアップ機能といいますが、現在の医学ではこのピックアップ機能が働いているかどうかを調べることはできません。
ピックアップされて卵管に取り込まれた卵子は、卵管内で精子と出会うのを待ちます。未受精の卵子の寿命は、排卵から24時間といわれています。
性交渉により男性が射精すると、精子は子宮頸管から子宮、卵管へと進みます。通常、1回の射精で1億個以上の精子が放出されますが、その中でも卵管までたどり着く精子はごくわずかです。精子が少なかったり、形状が良くなかったりすると、精子の前に進む力が足りず、卵管まで進むことができません。
射精後の精子の寿命は3日間といわれ、この間に排卵後24時間以内の卵子と出会うことで受精につながります。体内で卵子と精子が出会うためには、卵管が正常に通っていることも必須です。
受精とは、卵子と精子が出会い、融合することです。卵子と結ばれるのは、たった1個の精子のみで、1個の精子が卵子に入り込むと、ほかの精子は入ることはできません。
また、卵子と精子が出会ったら必ず受精するというわけではありません。卵子や精子の質、そのときの体調、タイミングなど、いろいろな条件が重なって受精は成立します。
受精が成立すると受精卵(胚)となり、細胞分裂しながら卵管内を子宮内に向かって移動します。受精してから4~6日目には、胚盤胞と呼ばれる状態に成長し、子宮内に到達します。
子宮内にたどり着いた胚盤胞が子宮内膜にもぐりこむことを着床といい、妊娠を意味します。このとき、子宮内膜はホルモンの影響でふかふかのベッドのように厚くなっていると、着床しやすくなると考えられています。
着床してから10日後には妊娠判定が可能です。その後、順調に細胞分裂を繰り返すことで成長し、胎児になっていきます。
なお、6つのステップのどこかでハードルを越えることができないと、妊娠することができません。妊娠が成立しなかった場合は、ふかふかの子宮内膜がはがれ、月経が始まります。
タイミング法は、不妊治療のファーストステップで最初にすすめられることが多い治療です。ここでは、タイミング法が向いている方を解説します。
タイミング法を始める方は、自然妊娠が可能であることが前提です。条件の合うご夫婦(カップル)であれば、有効な方法といえます。
タイミング法は、すべてのご夫婦(カップル)に適した治療法ではありません。次のような条件にあてはまる場合は、医師と相談しつつ最適な不妊治療の方針を検討していく必要があります。
タイミング法を受ける場合、どのような流れで行われるのでしょうか。ここでは、にしたんARTクリニックの場合を例に解説します。
にしたんARTクリニック東京丸の内本院では、初回来院時にカウンセラーによるカウンセリングを実施しています。ご夫婦(カップル)の状況や希望、お悩みなどをヒアリングし、治療の流れや費用について説明します。わからないことを質問することも可能です。納得した上で治療を進めていただけるよう、回数の制限なく無料でカウンセリングを受けられる体制を整えています。
にしたんARTクリニックのカウンセリングについて見る
タイミング法を受けるためには、初期検査として女性向けのスクリーニング検査、男性向けの男性検査をそれぞれ受ける必要があります。月経周期を気にせず、まずは予約をしておふたりで来院してください。
初期検査とは、不妊の原因となる疾患や健康状態を調べるための検査のことです。治療を始める前に、男女双方の体の状態を把握することで、適切な治療法や方針を選択することができます。
にしたんARTクリニック東京丸の内本院で行う初期検査は、下記のとおりです。
初期検査の結果から、不妊の原因を探ります。別途治療が必要な疾患が見つかった場合は、妊娠の可能性を高めるために、疾患の治療も行います。
検査結果やこれまでの月経周期を踏まえ、医師が排卵日を予測します。黄体ホルモンの寿命は約14日のため、月経周期が28日型で規則的な場合、月経周期の14日目が排卵日となりますが、個人差もあるため、この後の経腟超音波検査と併せて綿密に排卵日を想定することになります。
月経10~12日目から通院を開始し、経腟超音波検査で卵胞のサイズをモニタリングします。卵胞の大きさが18~22mm程度になると排卵されるため、卵胞のサイズを計れば、より詳細な排卵日の想定が可能です。卵胞の大きさや頸管の状態から、医師が性交渉のタイミングの日を指定します。
卵胞の成長が遅かったり、もともと卵胞が育ちにくかったりする場合には、排卵日の2日前くらいを目安に排卵誘発剤を処方することもあります。
排卵の4日前から排卵前日までが最も妊娠しやすい時期です。モニタリングで推定された排卵日にもとづいて、医師が指定する日程で性交渉をしてください。
にしたんARTクリニック東京丸の内本院では、タイミング法の場合は妊娠成立までの期間は通院する必要はありません。妊娠がわかる時期まで、いつもどおりお過ごしください。
月経予定日から1週間を過ぎても月経が来なければ、市販の妊娠検査薬でチェックし、妊娠反応があればご来院ください。血液検査でhCGホルモンの値を確認し、妊娠判定します。妊娠が確認できたら、クリニック卒業となります。
妊娠せず月経が来た場合は、次の周期の計画のために受診が必要です。タイミング法は、3~4周期実施して妊娠に至らない場合、次のステップをご案内します。にしたんARTクリニック東京丸の内本院では、医療的見地から最短で最善の治療を行いながら、患者さまの希望も反映し、納得しながら治療を進めることができます。
2022年から不妊治療の保険適用が開始され、不妊治療を行うハードルが下がりました。にしたんARTクリニック東京丸の内本院でタイミング法を受ける場合の費用は、下記のとおりです。
初診料 | 870円 | 3,300円 |
再診料 | 380円 | 1,100円 |
一般不妊治療管理料 | 750円 | – |
※一般不妊治療管理料は3ヶ月に1度の算定
※超音波エコー 1,560円
※ホルモン検査の費用は検査項目による
なお、通院回数や投薬内容によって、条件は異なります。詳しくは、にしたんARTクリニックでご相談ください。
タイミング法を3~4回実施して妊娠に至らなかった場合、次のステップの治療に進むことをおすすめします。不妊治療は、同じ治療を続けていても妊娠率は次第に頭打ちとなってしまいます。不妊の原因や年齢を考慮しながらステップアップするのが一般的です。
医師が検査結果をもとに判断して生殖補助医療(ART)からスタートする場合や、途中でステップダウンする場合もあります。にしたんARTクリニック東京丸の内本院では検査結果にもとづきながら、医師が最善で最短の方法を提案するので、ご安心ください。
不妊治療の4つのステップは下記のとおりです。
タイミング法は、医師が検査結果をもとに排卵日を推測し、性交渉のタイミングを合わせる方法です。メリットは、受精や妊娠の流れは自然妊娠と同じであること、また時間的にも経済的にも負担が少ないことです。デメリットは、不妊症の場合の妊娠率が5%程度であることです。
人工授精(AIH)とは、排卵日に合わせて夫(パートナー)が採取した精液を遠心分離で洗浄・濃縮し、子宮内にカテーテルで直接注入する方法です。精子が子宮内を移動する距離が短縮できるため、不妊の原因によってはタイミング法よりも妊娠率が高いことがメリットです。洗浄することで、精子の質を上げることもできます。ただし、人工授精の妊娠率は5~10%で、精子の状態が著しく悪い場合は適応されません。
体外受精(IVF/ふりかけ法)とは、卵子を体外に取り出し(採卵)、夫(パートナー)の精子をシャーレ内でふりかけて受精させ、培養してできた受精卵(胚)を、子宮に戻すことで着床を手助けする方法です。体の外で受精をさせるため、体外受精といいます。不妊の原因として、体内での受精がうまくいかない場合、体外であれば受精が成立する可能性が高まります。
体外受精のデメリットとしては、通院回数が多いこと、また治療費が高いため経済的負担があることです。ただし、保険診療を行えるほか、自治体によっては助成金制度もあるため、以前よりは自己負担額は抑えられています。
顕微授精(ICSI/イクシー)は、受精方法が前述のふりかけ法とは異なり、採卵して体外に取り出した卵子に、顕微鏡下で選別した良好な精子1個を注入し、受精を促す方法です。
メリットとして、良好な精子を選別でき、1個だけでも良い状態の精子があれば実施できることが挙げられます。体外受精よりも受精率は高いといわれています。デメリットは、ごく細いガラス針を使用しますが卵子には少なからず負担があることのほか、治療費が高いことが挙げられます。
いずれの方法でも、年齢とともに妊娠率は下がります。少しでも早い不妊治療の開始が、妊娠への早道になるでしょう。
東京にお住まいで、タイミング法で妊娠を目指す方に、にしたんARTクリニック東京丸の内本院をご介します。
にしたんARTクリニック東京丸の内本院は、千代田区大手町にあります。大手町駅からすぐで、東京駅とも地下通路で連絡しています。
丸の内・大手町エリアの近くで働く方や、乗り換えで利用している方などにも通いやすく、休日に通うのも便利です。
にしたんARTクリニック東京丸の内本院は、不妊治療のために仕事を休みづらい方でも通いやすいように診療時間を長くとっているのが特徴です。平日は22時まで、日曜・祝日は18時まで診療しています。多くの患者さまが、仕事を休まずに不妊治療を続けておられます。
にしたんARTクリニック東京丸の内本院に限らず、にしたんARTクリニックに在籍する医師は、現在も不妊治療に関する知識をより深めるため、日々研鑽を積んでいます。
また、常時カウンセラーが在籍し、いつでもご相談が可能です。不妊治療でわからないことや不安がある方は、治療中はいつでも無料でカウンセリングを受けられます。
医師、看護師、胚培養士、カウンセラーらスタッフがチームで一丸となり、患者さまに寄り添った丁寧で優しい診察を心掛けています。
にしたんARTクリニックは患者さまにリラックスしていただけるよう、内装にこだわった上質な空間づくりにも力を入れています。東京丸の内本院では、“世界のタンゲ”と呼ばれた建築家丹下健三のDNAを受け継ぐ「TANGE建築都市設計」に内装デザインを依頼し、エレガントながら居心地の良い空間を実現しました。無料Wi-Fiを導入し電源コンセント付きのワークスペースも完備しているので、ゆっくりとお過ごしください。
また、治療スペースと培養室は、高度なクリーンレベルとセキュリティを保ち、万全の体制で高度な不妊治療を実現しています。
妊活は、自己流で進めることもできますが、不妊治療専門クリニックを頼ることでより効率的に妊娠を目指すことが可能です。タイミング法は自然妊娠と同じプロセスで妊娠を目指す方法なので、まずは体の状態を知る目的で通院を始めましょう。
にしたんARTクリニック東京丸の内本院は、患者さまに寄り添って最短で最善の妊娠を目指します。まずは、無料カウンセリングでお悩みをお聞かせください。
タイミング法は不妊治療の第一歩です。身体的、心理的な負担も少なく、妊娠を目指すことができます。初めての不妊治療に不安を感じている方は、一度にしたんARTクリニックにしたんARTクリニック東京丸の内本院へご相談ください。