人工授精
更新日:
人工授精(AIH)は、タイミング法(タイミング指導)の次のステップとして実施されることが多い不妊治療です。男性に不妊の要因がある場合に効果的で、洗浄・濃縮した精子を医師が子宮内に注入して受精をサポートします。人工授精は、自然妊娠に近い形で妊娠を目指すことができますが、精子は卵子まで自力でたどり着く必要があります。そのため、人工授精に際し、精子の運動率の最低ラインを設けている医療施設もあります。
この記事では、人工授精に適した精液所見の数値や男性不妊の原因について解説します。併せて、人工授精の内容や、人工授精が適応される方、治療の流れについても紹介しますので、人工授精を検討している方は参考にしてください。
軽度の乏精子症や精子無力症など、男性に不妊の要因がある場合に適した不妊治療のひとつに、人工授精があります。人工授精は、女性の排卵時期に合わせて、採精した夫(パートナー)の精子を子宮に直接注入する治療法です。
一方で、精液検査の結果、精液の所見が著しく悪く、人工授精による治療の効果が薄いと判断された場合は、人工授精を受けられません。WHO(世界保健機関)によると、男性の生殖能力は「総運動精子数(精液量×濃度×運動率)」によって評価されます。人工授精が有効とされる総運動精子数は、調整前の原精液で1,000万個以上、もしくは500万個以上で運動率が30%以上とされており、100~500万個が人工授精の最低ラインといわれています。
下記の図は、WHOが定めた自然妊娠が期待できる、精液所見の基準値です。妊娠しやすさにつながる精子の質の指標は、「精液量」「精子濃度」「精子運動率」「精子正常形態率」から判断されます。自然妊娠が期待できる精液所見の基準値は、精液量1.4ml以上、精子濃度1,600万/ml以上、運動率42%以上、精子正常形態率4%以上に加え、前進運動率30%以上、総運動精子数1,638万以上です。
複数回精液検査を行っても基準値を満たさない場合は、男性不妊のおそれがあり、人工授精の対象となる可能性があります。投薬やサプリ、生活習慣の改善により、精子の質をある程度向上することも期待できますが、基準値を大幅に下回る場合は、体外受精(IVF/ふりかけ法)にステップアップすることになります。
質の良い精子を作る方法については、こちらのページをご覧ください。
精液量を増やすには?妊活のために質の良い精子を作る方法を解説
精液検査の結果、総運動精子数の低下といった所見がある場合、男性不妊の可能性が考えられます。総運動精子数の低下をはじめとする症状がみられる、男性不妊の原因は主に次の3つです。
造精機能障害とは、精子を造る力が低下し、精子が正常に生産されない状態のことを指します。造精機能障害は、男性不妊症の原因の中で最も多い障害です。精巣の中で精子を造る力が低下すると、射精した精液中の精子数や運動率が低下してしまいます。
なお、造精機能障害になる方のほとんどは、原因不明です。原因がわからない場合には、生活習慣の改善や、ストレスを抑えるサプリメントや漢方薬などが症状の改善に有効になる場合もあります。
また、精索静脈瘤、下垂体性性腺機能低下症、精巣形成不全症候群などによって、造精機能障害が起きていることもあります。この場合は、治療することで改善する可能性があるため、早期の受診が大切です。
勃起や射精ができないことを性機能障害といいます。性機能障害には、性交渉時に勃起できない、勃起を維持できない勃起障害(ED)と、勃起はするものの射精に至らない射精障害があります。勃起障害や射精障害が原因で、満足な性交渉ができないことが続くのも、性機能障害を悪化させる要因のひとつです。
勃起障害は薬剤の投与で改善されるケースが一般的で、多くの場合、心理的プレッシャーが要因となるため、性交渉前や性交渉中はもちろん、日常的にリラックスした状態を作ることで改善される場合もあります。一方、射精障害の場合は、改善には薬物投与やリハビリが必要になります。
精路閉塞障害とは、精子の通り道である精管が詰まってしまい、精子が外に出ない障害のことです。精子は精巣で作られ、精管、射精管を通って尿道から射精されます。しかし、生まれつき精管がない場合や、炎症によって通り道が詰まっている場合、精巣内で精子が作られていても外へ出ることができません。
精液は前立腺液や精嚢液、精子によって構成されますが、精路閉塞障害の場合、精液には精子がほとんど含まれず、精漿(前立腺液や精嚢液)がほぼ100%の割合を占めています。しかし、普通に射精ができる上、見た目や量は通常の精液と変わらないため、精液検査をしなければ自覚することは難しいでしょう。
精路閉塞障害の場合、閉塞箇所がわかれば、手術で改善することが可能です。また、精巣内の精子を手術で採取し、体外受精をすることもできます。
人工授精は、女性の排卵の時期に合わせて、洗浄・濃縮した夫(パートナー)の精液から採取した精子を、カテーテルを使って子宮に直接注入する治療法です。
精子を注入する場所によって人工授精の名称は変わり、子宮頸管に注入する「子宮頸管内人工授精(ICI)」、子宮腔内に注入する「子宮腔内人工授精(IUI)」、卵管内に注入する「卵管内人工授精(卵管内精子潅流)(FSP)」、腟からダグラス窩に精子を注入する「腹腔内人工授精(DIPI)」に分類され、子宮腔内人工授精(IUI)で実施されるケースが一般的です。いずれの方法であっても、受精は卵子と精子の力によって体内で行われるため、限りなく自然妊娠に近い不妊治療といえます。
基本的に人工授精は、男性側に不妊の要因がある場合に適した治療法です。精子に何らかの異常があり、軽度の乏精子症、精子無力症などが疑われる場合は、人工授精が適応される可能性があります。ただし、精子の状態が著しく悪い場合は、体外受精や顕微授精(ICSI/イクシー)などの生殖補助医療(ART)が適応されます。また、性機能障害がある方や性交渉の回数が少ない方も、人工授精が可能です。
女性側に不妊の要因があるケースでは、子宮頸管に何らかのトラブルがあり、受精障害が起きている場合に人工授精が適応されます。例えば、「子宮頸管にポリープがある」「頸管粘液が不足している」「精子と子宮頚管粘液の相性が悪く精子の侵入が阻害される」といった場合は、人工授精でのサポートが有効です。
そのほか、女性のスクリーニング検査や男性検査の結果が問題なく、タイミング法を6周期程度行っても妊娠が成立しないケースでも、人工授精が検討されます。
2022年4月より、人工授精には健康保険が適用されるようになりました。治療を受ける方の年齢や状況を問わず、誰もが保険適用で人工授精を受けられます。保険が適用されることで、医療機関の窓口負担額は治療費の3割となるため、費用の目安は1回の診療・検査・薬代・人工授精の費用で合計15,500円程度です。
にしたんARTクリニックでは、下記の料金で人工授精を受けることができます。
内訳 | 費用 |
---|---|
再診料 | 380円 |
一般不妊管理料(3ヵ月に1回) | 750円 |
人工受精 | 5,460円 |
検査・内服薬料金 | 約1,500円 |
合計 | 約8,000円 |
人工受精の費用については、こちらのページをご覧ください。
人工授精(AIH)にかかる費用はどのくらい?保険適用について解説
ここでは、にしたんARTクリニックでの人工授精の流れを解説します。人工授精は、主に3つのステップで行われます。人工授精を検討している方は、各ステップで行う内容についても、事前に知っておくと安心です。
なお、人工授精に至るまでに、カウンセリングと診察、スクリーニング検査や男性検査などを事前に行います。その結果を経て、人工授精を行うこと決めた場合の流れは次のとおりです。
まずは、にしたんARTクリニックを受診し、経腟超音波検査、頸管粘液検査、尿中LH測定などを実施します。各検査の結果から排卵日を予測し、人工授精を行う日程を決定します。
人工授精当日、夫(パートナー)は、クリニックの採精室、もしくは自宅で採精した精子を使用し、精液検査を行います。精液検査の結果に問題がなければ、精液を洗浄・濃縮し、処置室にて医師がカテーテルを使い、処理済みの精子を子宮内に注入します。治療後は、お会計を行い、すぐに帰宅可能です。
経腟超音波検査で、卵胞から排卵が行われたかを確認します。この段階では排卵の状況はわかりますが、妊娠の有無はわかりません。また後日、妊娠判定のために通院し、妊娠の有無を確認します。
上記3ステップ後は、自然妊娠と同様に経過を観察します。人工授精には回数の制限はありませんが、人工授精を6回程度行っても妊娠に至らなかった場合は、体外受精や顕微授精を検討するなど、治療方針の見直しを行うことが重要です。所見によっては早めの治療ステップアップを提案される場合もあります。
人工授精は、男性側に不妊の要因がある場合に適した治療法です。精液検査の結果により、精子の総運動精子数が低い場合は人工授精を検討してみてはいかがでしょうか。
にしたんARTクリニックでは、男性向けのブライダルチェックや、不妊治療の初期検査でおこなう精液検査で精子の運動率などを調べます。精液検査の結果をもとに、タイミング法からスタートするか、人工授精からスタートするかを判断します。ご自身や夫(パートナー)の精子の運動率が気になる方や、人工授精が適応されるかを知りたい方は、お近くのにしたんARTクリニックでご相談ください。
にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ
患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。