日本橋の高度不妊治療・人工授精(AIH)-にしたんARTクリニック日本橋院

にしたんARTクリニック日本橋院

平日22時まで診療

土日祝も診療

公開日: 更新日:

東京駅/日本橋でPGT-A(着床前検査)を行うならにしたんARTクリニック日本橋院へ

PGT-A(着床前検査)とは、胚組織の一部を採取し染色体異数性を調べる検査

着床前検査(PGT-A:Preimplantation Genetic Testing for Aneuploidy)とは、生殖補助医療(ART)により得られた受精卵が胚盤胞(受精後5~6日頃)に発育した段階で、胚の一部(将来胎盤になる栄養外胚葉細胞)を採取し、染色体の数的異常(異数性)がないかを調べる検査です。

染色体は人の体の設計図ともいえる遺伝情報を担っており、通常は23対 (46本)で構成されています。しかし、受精卵の段階で染色体数の過不足が生じることがあり、これを「染色体異数性」と呼びます。異数性がある胚は着床しづらく、妊娠が成立しても流産しやすくなります。

PGT-Aを行うことで、染色体数が正常な胚を選んで移植することができ、妊娠率や出産率の向上、流産率の低下につながると考えられています。ただし、出生前診断とは異なり、PGT-Aは着床前の段階で行うスクリーニング検査であり、病気の確定診断を行うものではありません。 日本産科婦人科学会はPGT-Aについて「着床前に胚の染色体数的異常を調べる検査であり、臨床研究として限定的に実施されている」と定義しています。

PGT-A(着床前検査)はどんな人が対象?

PGT-Aはすべての方が受けられるわけではなく、日本においては臨床研究の一環として、対象を限定して実施されている検査です。日本産科婦人科学会(JSOG)は、反復する体外受精の不成功や流産を繰り返す方などに対して、一定の条件下でPGT-Aを行うことを認めています。具体的な対象例としては、以下が挙げられます。

  • 体外受精で複数回胚移植を行っても妊娠に至らない方(反復着床不全)
  • 2回以上の流産を経験している方(反復流産)

これらの場合、受精卵の染色体異常が妊娠不成立や流産の原因である可能性が高いため、PGT-Aにより染色体数が正常な胚を選択することで、妊娠・出産につながる確率を上げることが期待されています。
一方で、若年層の方や、妊娠・出産に問題がない方を対象としたルーティン検査としては認められていません。これは倫理的観点や、胚に対する操作の影響、検査精度の限界などを考慮したものです。
厚生労働省や学会の方針としても、PGT-Aはすべての人に推奨される一般的な検査ではなく、限られたケースでのみ有用とされる補助的検査という位置づけになっていました。
しかし、2025年9月に条件の緩和が発表されました。時期は未定ですが、女性の年齢が35歳以上のカップルも対象になります。

PGT-A(着床前検査)の流れ

PGT-Aは、体外受精(C-IVF)や顕微授精 (ICSI)の過程に組み込まれて行われる検査です。一般的な流れは以下のようになります。

1. 採卵・受精

排卵誘発剤などを用いて複数の卵子を採取し、精子と受精させます。体外受精または顕微授精により受精卵を作成します。

2. 胚の培養

受精卵は培養器の中で5〜6日間培養され、胚盤胞と呼ばれる状態に成長します。この胚盤胞の状態になってはじめてPGT-Aが可能となります。

3. 胚の一部を採取(胚生検)

胚盤胞の外側部分(将来胎盤になる栄養外胚葉)から数個の細胞を取り出します。この操作を「胚生検」といいます。将来胎児になる内部細胞塊には触れないため、胚そのものの発育に与える影響は最小限に抑えられるとされています。

4. 染色体解析

採取した細胞は次世代シーケンサー(NGS)を用いてDNAを抽出し、全ゲノム増幅と呼ばれる方法で何万倍にも増やします。増幅したDNAの塩基配列を解析して染色体の本数を推定する技術です。

5. 凍結保存

検査結果が出るまで胚は凍結保存されます。解析には通常1〜2週間程度を要します。

6. 移植

検査結果を踏まえて、染色体数が正常と判断された胚を選び、次周期以降に子宮内へ移植します。

このように、PGT-Aは単独で行う検査ではなく、生殖補助医療の一環として進められるプロセスです。そのため、採卵から移植までに時間を要すること、また検査に伴う追加の費用や技術的準備が必要である点を理解しておくことが大切です。

PGT-A(着床前検査)のメリット

PGT-Aの最大の目的は、妊娠率の向上と流産率の低下にあります。体外受精で得られる胚の中には、外見上は良好に見えても染色体異常を持つものが一定の割合で存在します。特に女性の年齢が上がるにつれて異常の頻度は増加し、35歳を超えると流産率が高くなっていきます。

主なメリット

妊娠率の向上

染色体数が正常な胚を選んで移植することで、妊娠が成立する可能性が高まります。

流産率の低下

染色体異常が流産の大きな原因であるため、異常を持つ胚を避けることで流産のリスクを減らすことが期待されます。

移植回数や治療期間の短縮

反復着床不全の方において、PGT-Aを用いることで効率的に正常胚を選別できるため、移植を繰り返す回数を減らせる可能性があります。

心身への負担軽減

不成功の移植や流産を繰り返すことは、身体的にも精神的にも大きな負担です。PGT-Aによりそのリスクを軽減できれば、患者さんやご夫婦の負担を少なくする効果が期待できます。

国内での位置づけ

日本産科婦人科学会は、PGT-Aが流産率低下に寄与する可能性を示しつつも、検査の限界や倫理的課題を踏まえ「臨床研究として限定的に行われるもの」としています。

PGT-A(着床前検査)のデメリット

PGT-Aには多くの利点がある一方で、注意すべき点や限界も存在します。検査を受ける前にメリットとデメリットを正しく理解しておくことが重要です。

主なデメリット

完全に正確ではない

PGT-Aは胚の一部の細胞を検査するため、結果が胚全体を正確に反映していない場合があります。胚によっては「モザイク」と呼ばれる状態(正常細胞と異常細胞が混在)があり、この場合は判定が難しくなります。

妊娠が必ず保証されるわけではない

染色体数が正常と判断された胚を移植しても、着床しない場合や妊娠に至らない場合があります。PGT-Aはあくまで妊娠の可能性を高める「補助的な検査」であり、確実な結果を約束するものではありません。

胚への侵襲

胚から細胞を採取する「胚生検」は、熟練した技術で行われても胚に対する操作であることに変わりはなく、発育に影響を及ぼすリスクがわずかながらあります。

時間と費用の負担

検査結果が出るまでの期間、胚は凍結保存されるため、移植までに時間を要します。また、PGT-Aは保険適用外で行われることが多く、費用的な負担も大きい点がデメリットです。

倫理的・社会的課題

染色体異常を持つ胚を移植対象から外すことに対して、生命倫理の観点から議論が続いています。そのため、日本では対象が限定され、臨床研究という枠組みの中で実施されています。

このように、PGT-Aは妊娠の可能性を高める一方で、検査の限界やリスク、費用負担を考慮しなければなりません。日本産科婦人科学会も、PGT-Aを一般的な不妊治療に広く導入するのではなく、慎重に対象を限定すべきとしています。

PGT-A(着床前検査)の費用は?

PGT-Aは保険適用外の自費診療の検査です。そのため、医療機関によって異なりますが、費用は胚1個あたり数十万円程度になります。
また生殖補助医療の一環として行われるため、PGT-Aを単体で受ける事はできず。体外受精や顕微授精、胚の凍結・移植などの費用も発生します。

費用の目安

  • にしたんARTクリニックの場合、胚1個あたり11万円。複数胚を検査する場合には、その数に応じて追加費用が発生します。
  • PGT-Aに加えて、生殖補助医療・胚の凍結保存・移植などの費用が全て自費診療となります。

PGT-A(着床前検査)を行う不妊治療クリニックの選び方

PGT-A(着床前検査)をはじめ、不妊治療は体力的、精神的、経済的に負担が大きいものです。そのため、自分に合った信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。
ここでは、不妊治療クリニックの選び方のポイントを紹介します。

通いやすいクリニックを選ぶ

不妊治療は、短いスパンで何度も通院する必要があります。自宅や職場から通いやすく、通院しやすい場所にあるクリニックを選びましょう。貴重な周期を無駄にすることがないように、診療時間、休診日も確認することが大切です。
にしたんARTクリニック日本橋院は、東京メトロ日本橋駅、JR東京駅からすぐの高島屋日本橋S.C.新館4階にあるため、自宅や職場から近かったり、東京駅や日本橋駅を乗り換えに利用されたりする方は、ぜひご検討ください。

不妊治療の専門医がいるクリニックを選ぶ

不妊治療の経験を積んだ医師がいるクリニックを選ぶことをおすすめします。各クリニックでは医師の経歴や実績が記載されているので、確認してみてください。
にしたんARTクリニックは全国の全ての院で、研鑽を積む医師が高度な治療を行っています。にしたんARTクリニック日本橋院の當山雄一院長は、不妊治療に携わり18年以上経ちます。優しい対応で誠実な診察を行います。

妊娠率が高いクリニックを選ぶ

不妊治療クリニックのウェブサイトでは、各院の妊娠率を確認することができます。得意分野や患者さまの特徴など、それぞれの特徴を確認し、ご自身に合ったクリニックを選ぶようにしてください。
にしたんARTクリニックで実施している体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)の妊娠率は59.96%と全国平均を大きく上回っています。一般不妊治療も行うほか、少しでも妊娠率を高めるための先進医療にも取り組んでいます。

卵巣刺激法など治療の選択肢が多いクリニックを選ぶ

不妊治療を行うクリニックの中には、卵巣刺激のために使用する薬にこだわりがあったり、卵巣刺激法が患者さまの希望どおりに選べなかったりする場合もあります。
にしたんARTクリニック日本橋院では、患者さまファーストを信念としているため、患者さまへのヒアリングを大切にし、思いに寄り添った治療を進めることが可能です。患者さまに医師、カウンセラー、看護師らスタッフが伴走しながら、最短の妊娠を目指します。

PGT-A(着床前検査)で妊娠を目指す方のにしたんARTクリニック日本橋

PGT-A(着床前検査)で妊娠を目指す方に、にしたんARTクリニック日本橋院を紹介します。

ターミナル駅の東京駅・日本橋駅から徒歩すぐで通いやすい

にしたんARTクリニック日本橋院は、東京メトロ丸ノ内線「日本橋駅」から直結し、東京メトロ丸副都心線「日本橋三丁目駅」から直結し、さらにJR各線「東京駅」から歩いて5分ほどなので、仕事終わりや休日にも通いやすく便利です。不妊治療は短いスパンで複数回の通院が必要なため、職場や自宅からの通いやすさも重要です。

平日22時まで、土日・祝日は18時まで診療しています

にしたんARTクリニック日本橋院は、仕事をしながら不妊治療をする患者さまにとって通いやすいクリニックであるために、平日は夜22時まで診療しています。お仕事などで遅い時間帯のほうが都合の良い患者さまでも「仕事と治療の両立」を実現できるよう診療時間を設定しています。
土日祝も休診日を設けず、朝9時から夜18時まで診療を行っています。平日の帰宅が遅く土日祝しか通えない患者さまでも、パートナーとお二人で通いやすい診療体制を整えています。
また、ゴールデンウィークやお盆休みも診療しているので、大切な月経周期を無駄にすることなく、治療を優先したスケジュールを立てることが可能です。

日々研鑽を積む医師による患者さまに寄り添った不妊治療

にしたんARTクリニックの當山雄一院長は、不妊治療歴18年以上の経験と実績を重ねた医師です。常に新しい技術を取り入れ、最短かつ最善の治療を行っています。人当たりも優しく、常に患者さまに寄り添った診療を行っています。不安を抱えている患者さまや権威的なクリニックでつらい思いをした方でもご安心いただけるよう、丁寧な診察を心掛けています。

胚培養士やカウンセラーが常駐する、患者さまファーストで高度な不妊治療を実現

にしたんARTクリニック日本橋院では、看護師、胚培養士、カウンセラーらスタッフも学会や研修で知識や教養を深め、より高い水準の治療を行えるよう努めています。
患者さまファーストを徹底し、細やかな配慮を欠かしません。顕微授精でわからないことや不安がある方や、治療中にわからないことやお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

リラックスして治療に臨める上質な空間

にしたんARTクリニック日本橋院は内装にもこだわり、上質な空間で患者さまをお迎えしています。待ち時間は長くならないよう配慮していますが、少しでもリラックスできるように居心地を重視しています。
ご夫婦(カップル)で通いやすい環境を整えるため、院内にはフリーWi-Fiを完備し、電源コンセント付きのワークスペースもご用意しています。
治療スペース、培養室は高度なクリーンレベルとセキュリティを保ち、万全の体制で高度な不妊治療を実現しています。

日本橋や東京駅近辺でPGT-A(着床前検査)を行うなら、にしたんARTクリニック日本橋院

PGT-A(着床前検査)は、胚の染色体数的異常を調べ、妊娠の可能性を高めるために有効とされる検査です。しかし、費用面や倫理的課題、検査の限界なども存在します。メリット・デメリットを正しく理解し、専門医とよく相談した上で検討することが大切です。
不妊治療は決められた周期内で複数回の通院が必要なため、通いやすいクリニックを選ぶことが大切です。日本橋駅・東京駅から歩いてすぐの高島屋日本橋S.C.新館4階にある、にしたんARTクリニック日本橋院ならアクセス良好でストレスなく通院することができます。平日は22時まで診療し、休診日もないので貴重な周期を無駄にすることがありません。
ベテラン医師による丁寧な診察で、患者さまに寄り添い、最短で最善の妊娠を目指します。まずは、無料カウンセリングでお悩みをお聞かせください。

オススメ特集TOPへ