日本橋の高度不妊治療・人工授精(AIH)-にしたんARTクリニック日本橋院

にしたんARTクリニック日本橋院

平日22時まで診療

土日祝も診療

更新日:

統括総院長

にしたんARTクリニック 統括総院長

矢野 哲

我が国では、すでに出生児の約10%が生殖補助医療によって誕生しており、不妊治療は少子化対策の重要な柱の一つとなっています。しかしながら、患者さまが安心して治療に臨める医療体制や情報提供は、いまだ十分とは言えません。不妊治療は、心身にわたる負担や時間的制約、社会的理解の不足など、多くの困難を伴う領域です。こうした現実に対して、私は産婦人科医として、また研究者・教育者としての長年の経験を通じて、科学的根拠に基づく医療の提供と、患者さま一人ひとりの価値観やライフスタイルに寄り添う支援の両立こそが、これからの生殖医療に求められる姿だと考えています。
にしたんARTクリニックでは、働く方々の通院負担を軽減する立地、独自開発の全国共通電子カルテ、柔軟な診療時間体制など、患者さま目線の医療体制を整えています。今後も全国への展開を進め、社会正義と医療倫理を重んじながら、日本社会に貢献するクリニック集団として、さらなる改革と進化を目指してまいります。

経歴

  1. 東京大学医学部医学科 卒業
  2. 東京大学医学部附属病院産科婦人科 研修医
  3. 東京厚生年金病院産婦人科
  1. 東京大学医学部附属病院産科婦人科
  2. 長野赤十字病院産婦人科
  3. 東京大学医学部附属病院産科婦人科 文部教官助手
  4. 学位取得 医学博士
  5. 体外受精・胚移植を研究的医療として無料で開始
  6. 米国Tulane大学医学部 (New Orleans) Research Instructor Andrew V. Schally教授(1977年度ノーベル生理学医学賞受賞)のもとでGnRH, Somatostatin, GHRH, Bombesinなどのペプチド・アナログの研究に従事。
    特に、 現在世界的に体外受精プログラムで使用されているGnRH antagonist セトロタイドの開発研究に従事。
  7. 東京警察病院医幹
  8. 東京大学医学部附属病院産科婦人科 文部教官助手(医局長)
  9. 東京大学医学部附属病院産科婦人科 講師
  10. 東京大学大学院医学系研究科産婦人科学 准教授
  11. 東京大学医学部附属病院女性外科 診療科長併任
  12. 国立国際医療研究センター病院 産婦人科診療科長, 副院長
  13. JCHO東京山手メディカルセンター 病院長
  14. にしたんARTクリニック統括総院長就任

資格/専門医

  1. 日本専門医機構認定 産婦人科専門医
  2. 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
  3. 日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医
矢野哲

日本橋院 院長紹介

日本橋院 院長

當山 雄一

私は不妊症専門のあるクリニックや病院ではなく、一般の産婦人科クリニックで15年前に体外受精をスタートし、不妊治療からその分娩までを一貫して診させていただいておりました。不妊症というのは疾患ではなく、配偶子、生殖器、内分泌の状態以外に家庭事情や経済事情、そして個人の思いの強さの違いなどが絡み合って生じており、どのような治療方針を取るかは本当に個別化されるべきものだと実感しました。
卵子は精子と異なり生後新たに作られることはなく、数も質も時間とともに下がっていきます。そのため女性は男性よりもずっと年齢を意識しなければなりません。
希望する時に希望の相手との子どもを作れたらいいのですが、現時点では期待できません。今ある技術で、それぞれの方の希望に沿うよう少しでもお手伝い出来ればと思っております。

経歴

  1. 金沢大学医学部 卒業
  2. 京都大学医学部婦人科学産科学教室 入局
  3. 大阪北野病院産婦人科 入職
  1. 島田市民病院産婦人科 入職
  2. 長浜赤十字病院産婦人科 入職
  3. 倉敷成人病センター産婦人科 入職
  4. 当山産婦人科医院 入職
  5. にしたんARTクリニック日本橋院 院長就任

資格/専門医

  1. 日本専門医機構認定 ‌産婦人科専門医
當山雄一
日本橋院ページへ移動する

當山院長のインタビューInterview

不妊治療専門クリニックの医師になったきっかけを教えてください。

私が産婦人科の医局に入局したのは仲の良い友人がその医局にいたことや、父親が産婦人科医であったことなど、受動的な理由からでした。しかし実際に周産期医療や生殖医療に携わるうちに、次の世代の形成に貢献することができる、大変魅力的な領域であると感じるようになりました。

今から17年前に、一般の産婦人科クリニックに勤務していた頃に体外受精を始めました。顕微授精、胚培養を自分で行い、妊婦検診から分娩まで一貫して担当していたので、担当した患者さまが無事に出産を終えられたときには、一種のカタルシスを感じていたのかもしれません。そして現在も、「次の世代の命に関わる」という充実感を持って診察にあたっています。

不妊治療の診察で心掛けていることを教えてください。

ご夫婦(カップル)の不妊の原因はそれぞれ異なりますが、不妊治療に希望することやその思いの強さもまたそれぞれ異なります。どのような治療方針をとるか希望に沿いながら、より良い治療を進めることを大切にしています。

患者さまに対しこんなふうに妊娠、出産を目指してほしいという思いがあればお聞かせください。

不妊治療を進める中で、非常に追い込まれて精神的に疲弊している患者さまに出会うことも多く、妊娠・出産は、まさに“授かりもの”であると痛感させられます。

そのため妊娠された患者さまがお子さまとともに幸せな家庭を築いていただきたいと純粋に願いますし、少しでもお手伝いできればと思っています。

にしたんARTクリニック日本橋院のおすすめポイントは?

にしたんARTクリニックは経営母体が企業なので、患者さまファーストが徹底されています。不妊治療を顧客サービスとして充実させようとしている創意工夫は類を見ないものだと思います。
また、深い経験を持つ胚培養士が多数在籍しており互いに切磋琢磨しながら技術を磨いていて、高い医療レベルに達していると感じます。

日本橋院はデパートの中にあるため東京3院の中でも最もアクセスしやすいと思います。そこを活かして「買い物の途中に少し寄ってみよう」「相談してみよう」と思っていただけるような、親しみやすいクリニックでありたいと考えています。

當山先生のリフレッシュのための趣味を教えてください。

にしたんARTクリニックで働き始めるまでは熱帯魚を育てていました。数種類のカクレクマノミがイソギンチャクの中に入るようになるとうれしいですし、メタリックカラーのヒメシャコガイは眺めていて飽きませんでした。今、水槽づくりは中断しているのですが、ユニークな構造色や蛍光物質を見つけると何か水槽に応用できないかついつい考えたりして密かに楽しんでいます。

にしたんARTクリニックは完全予約制です。
ご予約はこちらより承っております。

初回予約