年齢
公開日: 更新日:
妊娠できるかできないかには、年齢の問題が大きく関わってきます。40歳を超えて不妊治療を考え始めた場合、治療をしたところできちんと授かることができるのか、体への負担はどれくらいなのか、費用はどのくらいかかるのかなど、さまざまな疑問を持つ方もいるでしょう。また、期待よりも不安や心配のほうが大きい方もいるかもしれません。
本記事では、42歳の不妊治療の現実や妊娠確率、負担について取り上げるとともに、少しでも妊娠の確率を上げるために気をつけるべきことについて解説します。
ページコンテンツ
42歳で不妊治療を行っても、妊娠率は低くリスクを伴う場合がある42歳で妊娠できる確率は?加齢により妊娠率が下がる理由42歳の不妊治療のステップ42歳で不妊治療を行う際に伴う負担42歳で少しでも妊娠確率を高める方法42歳で受けられる不妊治療の助成42歳で妊娠を望む場合は、にしたんARTクリニックの無料カウンセリングがおすすめ年齢は妊娠に至る確率に大きく影響する要素です。一般的に30歳から妊孕率(妊娠できる確率)が低下し始め、35歳以降は低下が顕著になるとともに、流産や胎児の染色体異常のリスクも高くなります。そのため、一般社団法人日本生殖医学会の発表によれば、概ね20代前半から30代前半が妊娠適齢期とされています。
理論的には女性が自然閉経を迎えるまで妊娠可能ではありますが、前述のとおり年齢が上がるにつれて妊娠率が下がる上、妊娠・分娩に伴うリスクが高くなるため、どんなに健康な方でも45歳まで に妊娠・出産するのが望ましいでしょう。
また、各自治体が独自に行っている不妊治療の助成制度や、健康保険の適用も42歳までと年齢制限があります。43歳以降も不妊治療を行うことは可能ですが、助成金は受給できない上、体外受精(IVF/ふりかけ法)や顕微授精(ICSI)といった生殖補助医療(ART)には保険も使えないので注意が必要です。
ただし、にしたんARTクリニックでは不妊治療について年齢制限を特に設けていないため、何歳でもご相談いただくことは可能です。
一般的に、年齢を重ねるにつれて妊孕率は低下します。一般社団法人日本生殖医学会の報告によれば、不妊の頻度は25~29歳では8.9%、30~34歳では14.6%、35~39歳21.9%、40~44歳では28.9%となっています。 下記のグラフからも、年齢が上がるにつれて妊孕率が低下することは明らかです。
※出典 Henry, L. (1961). Some data on natural fertility. Eugenics Quarterly, 8(2), 81-91 (2016年12月12日一部内容を改訂) ※20~24歳を100%として計算。データは平均±標準偏差で示した。
また、42歳で妊娠を考えた場合、年齢が上がるにつれて卵管炎、子宮筋腫、子宮内膜症等の婦人科系の病気にかかりやすくなることを視野に入れなければなりません。これらの病気は長期化・慢性化することもあり、悪化すると卵管の癒着・閉塞や、子宮内腔の変形といったリスクが増大することもあります。
こうした年齢による疾患や異常が着床を妨げることも、妊孕率を下げる要因のひとつです。
特に、35歳前後からは妊娠率が低下するとともに、流産率も増加します。たとえ体外受精(IVF/ふりかけ法)や顕微授精(ICSI)などで胚を移植して受精を成立させることはできても、母体の老化はどうしても避けられないため、年齢が高くなるとその分受精卵も着床しづらくなり、流産する確率も高くなるのです。
下記のグラフによると、不妊治療を行った場合でも、42歳で妊娠する確率は20%程で、流産率は40%を超えていることがわかります。
※出典 公益社団法人日本産科婦人科学会「2021年体外受精・胚移植等の臨床実施成績」
女性の体は、「月経期」「卵胞期」「排卵期」「黄体期」の月経周期を、約1ヵ月で繰り返しています。中でも排卵期は、最も妊娠しやすい時期といわれており、卵胞で成熟した卵子が卵管へと飛び出していく時期です。
しかし、卵子のもととなる原始卵胞は、女性が生まれる前の胎児の段階ですべて作られているため、排卵期のたびに増えているわけではありません。さらに、卵胞細胞は生まれた直後から減り続け、増えることはありません。そのため、年齢を重ねるにつれて卵胞から放出される卵子の数も減少する上、卵子も年々老化していくため、それに伴い妊孕性も失われていくのです。
また、女性の体内で作られる女性ホルモンも年齢とともに減少し、卵巣機能が低下します。子宮内膜を育てる女性ホルモンの分泌が低下することで、子宮内膜が薄くなり妊娠しづらくなるのです。加齢とともに着床しづらくなるのはこのためだと考えられています。
ほかにも、年齢を重ねることで太りやすくなったり、高血圧、糖尿病といった生活習慣病や子宮筋腫などの婦人科系の病気になったりするリスクも増加します。さらに、母体の年齢が高くなるにつれて、胎児の染色体異常のリスクも増加するので注意が必要です。
上記を踏まえ、40歳以降から不妊治療を検討するのであれば、できるだけ早く治療をスタートしたほういいでしょう。
40代で不妊治療を開始しようとする場合、治療にかけられる期間は若い方よりも少なくなります。42歳における妊娠率は、体外受精(IVF)を行った場合でも10%程です。タイミングがほんの数ヵ月遅くなるだけでも妊娠率は大きく低下するので、助成金の利用や保険適用のことも考えると、少しでも早く不妊治療に取り組む必要があります。
では、42歳という年齢で不妊治療を考えたとき、どのようにステップアップしていけばいいのでしょうか。
タイミング指導(タイミング法)は、医師に排卵日を予測してもらい、排卵日に性交渉を持つ方法です。「できるだけ自然妊娠をしたい」という希望を持って、タイミング指導から始める方は多いかもしれません。
しかし、40歳を過ぎると妊娠率が下がるので、自然妊娠が難しくなります。また、自然妊娠を妨げる病気があった場合、早く授かるためにもまずは治療しなければなりません。そのため、タイミング指導から始めるなら、まずはご夫婦(カップル)で医療機関を受診し、検査を受けることをおすすめします。
タイミングを図っても妊娠できないようであれば、できるだけ早期に人工授精(AIH)へとステップアップするようにしましょう。
人工授精(AIH)とは、排卵日に男性から採取した精子を女性の子宮内に注入し、妊娠成立を図る方法です。
人工授精は回数を重ねるほど成功率は上がっていきますが、助成金や保険が利用できるタイムリミットを考えると、半年程度やってみてもうまくいかない場合、早期に次の体外受精にステップアップすることをおすすめします。
体外受精(IVF)は、女性から採取した卵子に男性から採取した精子をふりかけて受精させ、培養してできた胚を女性の子宮内に注入する不妊治療の手法です。
42歳時点での体外受精による妊娠率は決して高いとはいえませんが、体外受精は人工授精よりも成功率は高いといわれています。
顕微授精(ICSI)では、顕微鏡下で男性から採取した精子を女性から採取した卵子にガラス針を使って注入し、受精させます。その後、成長した胚を女性の子宮内に注入する不妊治療です。
顕微授精は、男性側に不妊の原因がある場合に多く行われる方法です。その理由は、体外受精で必要な質の良い精子の数が5万~20万個程なのに対して、顕微授精は1個あれば受精できるとされているためです。
顕微授精は、体外受精(ふりかけ法)よりも妊娠できる確率が高まるといわれているため、体外受精(ふりかけ法)に挑戦しても妊娠に至らなかった場合は、顕微授精にステップアップしましょう。採卵の個数によっては体外受精と顕微受精を同時に行うスプリットという方法も有効です。
42歳での不妊治療は、20代・30代のときよりも結果が出づらい分、さまざまな面で負担が伴うでしょう。具体的には、下記のような負担が考えられます。
年齢を重ねるとともに妊娠が難しくなる分、不妊治療が成功するまで何度も通院しなければならず、仕事と治療との両立にかかる身体的負担が生じがちです。
また、体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)の場合は、排卵誘発剤を投与するので、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)になるリスクがあります。さらに、採卵は麻酔の使用を伴う外科的処置が必要なので、身体的リスクも伴います。無事妊娠できたとしても、流産などのリスクは切り離せないでしょう。
42歳での不妊治療は、身体的負担以上に精神的な負担のほうが大きいかもしれません。
40歳を過ぎると妊娠できる確率が低くなる分、不妊治療がうまく進まないことへの焦りや、結果が出ないことへのストレスを感じやすいでしょう。
身体的負担、精神的負担に並び、無視できないのが経済的な負担です。42歳から不妊治療を開始する場合、結果が出るまで何度も治療を繰り返す可能性が高くなりますが、その分費用負担も大きくなります。
なお、助成金や保険が使えるのは42歳までなので、助成金や保険適用の対象となる治療の開始が43歳になると、それらが使えないおそれも出てきます。その点においても、できるだけ早く結果を出せるようにすることが、経済的な負担を抑えることにつながるでしょう。
42歳から不妊治療をスタートすると、妊娠できるまで時間がかかることが予想されます。では、少しでも妊娠確率を高めるためには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。
毎日できるだけ早寝早起きをする、1日3回栄養バランスを考えた食事をとる、ウォーキングなどの軽い運動を取り入れるなど、規則正しく健康的な生活を心掛けることが妊娠確率を高めるコツです。
アルコールやたばこ、カフェインの過度な摂取は控えるようにしましょう。
ストレスを感じると、ホルモンバランスが乱れてイライラや胃腸の不調などの症状が出るほか、女性ホルモンの分泌が低下して排卵抑制や月経不順などを招く ことがあります。
ストレスをできるだけ溜めないよう、アロマやヨガなどのリラックスする時間や、趣味など自分の好きな活動をして楽しめる時間を意識してとり、心身のストレスを軽減することが大切です。
40歳を過ぎてからの不妊治療は、いかに早く結果を出せるかが勝負となります。妊娠の確率を上げるためには、「タイミング指導(タイミング法)を半年試しても妊娠できなければ人工授精(AIH)に移る」など、早め早めのステップアップを検討したほうがいいでしょう。
早期にステップアップしていけば、妊娠の確率を上げられる体外受精(IVF)や顕微授精 (ICSI)にも早めに挑戦でき、トータルで見れば費用面を抑えられる可能性があります。
2022年4月から一般不妊治療と生殖補助医療(ART)が保険適用となり、不妊治療に関する経済的な負担が軽減されました。ただし、体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)における保険適用には、年齢や回数に制限があります。治療開始時の年齢が43歳以上の場合、また制限の回数を超えた場合は全額自費診療となるので注意が必要です。
なお、一般不妊治療であるタイミング指導(タイミング法)・人工授精(AIH)は、現在のところ年齢や回数の制限はありません。
・対象年齢:治療開始時の女性の年齢が42歳以下(男性側には年齢の上限なし)
・適用回数:初めての治療開始時点の女性の年齢が40歳未満のときは6回まで、40歳以上42歳以下のときは3回まで(胚移植1回の回数をカウント。採卵回数・個数の上限はありません。2人目の治療の際は回数がリセットされます)
・婚姻関係:法律婚あるいは事実婚
お住まいの自治体によっては、独自の不妊治療の助成制度を設けているところもあります。ただし、助成を受けられるのは、厚生労働省から実施医療機関として指定を受けた医療機関で、告示されている治療や検査を受けた場合のみのため注意が必要です。
不妊治療を始める際に先進医療も検討している場合は、お住まいの自治体のウェブサイトなどで助成制度があるかどうか調べてみるといいでしょう。なお、助成金についても、年齢や回数に制限があります。
40歳以上で妊娠を望む場合、妊娠が成立するまでに時間がかかるため、その分高額の費用がかかることが予想されます。「保険や助成制度を利用しながら不妊治療を行いたい」と考えるならば、少しでも早く病院を受診しましょう。
42歳という年齢は、20代・30代に比べて妊娠が難しくなる上、不妊治療で保険や助成金の使えるギリギリのタイミングにもなります。できるだけ早く妊娠成立、そして出産という結果にたどり着くためには、日頃からストレスを溜めずに健康的で規則正しい生活を送るとともに、不妊治療をするならば早めの受診を検討したほうがいいでしょう。
年齢的に難しいと感じてはいるものの、妊娠を希望されるご夫婦(カップル)は、まずは医療機関で治療方法などを相談してみるのがおすすめです。
にしたんARTクリニックでは、各院で無料のカウンセリングを実施しています。年齢問わずにカウンセリングが可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ
患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。