大阪の高度不妊治療・人工授精(AIH)なら、にしたんARTクリニックうめきた院
にしたんARTクリニックうめきた院
平日22時まで診療
日祝も診療
公開日: 更新日:
「将来の妊娠のためにできることはないかな」「より確実に赤ちゃんを産むための手立ては?」と、将来の妊娠・出産の可能性が気になっている女性にとって、卵子凍結は選択肢のひとつです。卵子凍結なら、将来の妊娠に備えて、自身の卵子を得て凍結保存しておくことができます。ライフプランやキャリアを考える女性にとって、卵子凍結は身近な選択肢となるでしょう。
この記事では、卵子凍結の基本のほか、知っておきたい注意点を解説します。また、にしたんARTクリニックうめきた院で卵子凍結を行う際の流れや料金についても詳しく説明します。
卵子凍結とは、未受精卵子を体内から取り出し、凍結保存することをいいます。将来、加齢によって生殖能力が低下しつつある時期に妊娠・出産を望んだ際に、若い時期の卵子を顕微授精(ICSI/イクシー)に使用できることが大きなメリットです。
現在未婚の女性が、若いうちに卵子を凍結保存しておき、将来、パートナーができて妊娠・出産を希望した際に、若いときの卵子を使って妊娠することが可能となります。
以前は卵子凍結後の卵子生存率や受精率が低く、実用的とはいえませんでした。しかし、不妊治療に関わる医療技術が進歩したことにより、卵子凍結の技術も飛躍的に進歩し、近年では卵子凍結を選択する女性が増えています。
にしたんARTクリニック名古屋駅前院で卵子凍結をおすすめする方は、下記のような方々です。検討中の方は、参考にしてください。
卵子の質と数が最も妊娠に適しているのは、20代後半から30代前半といわれています。この年代にさしかかっていて、将来妊娠・出産したいと考えている方には、検討の余地があります。
30代後半から40代の方は、すでに卵子の質が低下しつつあるため、卵子凍結を希望される場合はカウンセラーや医師にご相談ください。にしたんARTクリニックうめきた院では、患者さまの希望に最大限寄り添う患者さまファーストの理念を大切にしています。
今は仕事や学業に集中したい方や、結婚や出産のタイミングがまだ決まっていない方、また将来のパートナーのために準備しておきたいという方に卵子凍結はおすすめです。
社会進出やキャリアアップをしながら、将来の家族計画もしっかりと立てたい方のほか、将来パートナーができたときのためにできることはやっておきたいという方には最善の方法といえます。
現在はまだ妊娠・出産をする段階ではなくても、自身の卵巣機能の低下が気になっている方や、子宮に疾患があって、将来的に不妊治療が必要になる可能性がある方にとっても、卵子凍結は役立ちます。
卵子凍結をせずに不妊治療をするよりも、卵子凍結を使った不妊治療のほうが使用する卵子は若いため、妊娠の可能性が広がります。
続いては、卵子凍結を行う際のスケジュールを見ていきましょう。にしたんARTクリニックうめきた院で実施する場合の流れを例に解説します。
1回目の来院では、カウンセラーによるカウンセリングを必ず行います。
卵子凍結は将来の妊娠に備える有効な手段ですが、メリットだけでなくリスクや倫理的な問題も理解した上で慎重に検討することが大切です。にしたんARTクリニックうめきた院では、卵子凍結の事前カウンセリングを無料で実施しています。受診する際は事前予約が必要です。
カウンセリングでは、下記について説明を受けることができます。
卵子凍結の実施が決まった最初の受診では、問診やスクリーニング検査、血液検査を行います。検査結果にもとづき、医師が卵子凍結に向けたスケジュールを作成します。より良いスケジュールを作成することで、できるだけ成熟した質の高い卵子の獲得が可能です。
スクリーニング検査の内容は、下記のとおりです。
3回目の受診で、スクリーニング検査の結果を踏まえ、採卵スケジュールが確定します。採卵で複数個の卵子を得るために、内服薬などを使って卵巣刺激を実施。卵巣刺激法によって、使用する薬剤や受診回数は異なりますが、採卵する月経周期で、3~4日に1度の受診が必要です。
4回目以降の受診では、経腟超音波検査による卵胞チェック、ホルモン検査(採血)などを行って、卵胞の発育具合をチェックし、採卵日を確定します。患者さまによって卵胞チェックのための受診回数は異なります。
採卵は、医師が超音波の画像を見ながら卵巣に針を刺して卵子を得るため、痛みを感じる場合もあります。そのため、局所麻酔や静脈麻酔を用いて行います。痛みへの不安がある方、麻酔の種類については事前にカウンセラーや医師に相談が可能です。
採卵は採卵室で行い、10分程度で終了します。採卵できた卵子を確認し、妊娠可能な卵子を選別して液体窒素で凍結。液体窒素タンクで保存します。採卵後、患者さまは院内のリカバリールームで1~2時間安静にしていただいた後、医師による診察と、胚培養士からの採卵結果の説明を受けていただきます。
凍結された卵子は、使用される日までクリニックで大切にお預かりします。なお、卵子凍結には凍結保管料が毎年かかるので注意が必要です。
にしたんARTクリニックうめきた院の場合、卵子凍結年間保管料は卵子の数にかかわらず49,500円です。1年ごとに更新料をお支払いいただきます。
将来、夫(パートナー)との子供が欲しいというタイミングがきたら、卵子凍結したクリニックで凍結保存している卵子を使用して不妊治療を開始します。不妊治療は事実婚でも実施可能ですが、単身の方(精子提供など)は不可となりますのでご注意ください。また、卵子凍結に限らず、不妊治療は実施すれば必ず妊娠に至るわけではありません。
卵子凍結を使用した不妊治療は、原則的に顕微授精となります。凍結保存していた卵子を胚培養士が融解し、夫(パートナー)の精液を媒精した精子を、顕微鏡下で注入します。
できた受精卵(胚)は、子宮内と同じ環境の培養器で着床できる段階まで大切に育てます。受精卵(胚)を育てているあいだに、女性の患者さま側では着床しやすいよう、子宮内膜を整える投薬治療が必要です。
胚移植は通常、痛みは生じづらいため、経腟でカテーテルを使用して実施します。子宮内の着床しやすい位置に胚をそっと置くようなイメージで、かかる時間は5~10分程度です。その後は通常の生活を送り、妊娠成立を待ちます。
卵子凍結は自費診療のため、クリニックごとに費用は異なります。にしたんARTクリニックうめきた院では卵巣刺激法の種類にかかわらず卵子凍結費を一律としているほか、卵子凍結保管料も卵子の数にかかわらず一律としているため、経済的な負担が比較的軽いのが特徴です。
ここでは、にしたんARTクリニックうめきた院で卵子凍結をする際にかかる費用を紹介します。
初診料 | 3,300円 |
初診スクリーニング検査 | 22,990円 |
術前検査 | 12,100円 |
卵子凍結 | 440,000円(低刺激・高刺激に関わらず一律) |
卵子凍結保管料 | 49,500円/年(卵子の数に関わらず一律) |
※卵子凍結の費用は、排卵誘発法、採卵できた個数、凍結保存する個数にかかわらず一律料金です。
※採卵周期の途中でキャンセルになった場合は、それまでにかかった費用を差し引いて返金いたします。
将来の妊娠の可能性を広げる卵子凍結ですが、事前に知っておきたい注意点もあります。メリットのほか、リスクも理解した上で、実施するかどうかをしっかりと検討してください。注意点は下記のとおりです。
妊娠に至るプロセスにはさまざまなハードルがありますが、卵子凍結から妊娠に至るあいだにも多くの条件があります。卵子凍結をすれば必ず将来妊娠するとはいえないことを知っておいてください。卵子凍結から妊娠に至るための条件は下記のとおりです。
上記の条件のひとつでもハードルを越えることができなかった場合、妊娠することは困難です。
また、胚受精後に胚が子宮内に着床しても、流産してしまう可能性もあります。自然妊娠も同様ですが、卵子凍結による妊娠・出産にも多くのハードルがあることは変わりません。
医療技術が発達しているとはいえ、デリケートな卵子にとっては凍結・融解の段階を踏むことはストレスになります。卵子の質への影響は避けられず、正常な受精が難しくなる可能性も否めません。
妊娠・出産は年齢に大きくかかわりがあります。40歳を過ぎると初期流産の確率が高くなり、仮に30歳のときに凍結保存した卵子を使用して顕微授精をしたとしても、移植時に45歳であれば、妊娠が継続する確率はかなり低くなるということを知っておく必要があります。
そのため、多くのクリニックでは卵子凍結は39歳以下の女性が対象となっています。にしたんARTクリニックうめきた院では患者さまの思いに寄り添う方針をとっているので、お悩みの方はご相談ください。
卵子凍結を使った受精は、原則顕微授精のみで、体外受精(IVF/ふりかけ法)を選択することはできません。顕微授精はほかの方法よりも費用がかかるため、経済的な負担が大きくなります。
卵子凍結は自費診療のため治療費は高額になります。1年ごとに凍結した卵子の保管料も発生するので、凍結した卵子を保管し続ける限り継続的に費用がかかります。また、現在の法制度では、将来的に凍結保存している卵子を使う際に行われる治療(凍結した卵子の融解、顕微授精、胚移植など)も全額自費診療となることも知っておきましょう。
卵子凍結では、採卵時にできるだけ多くの成熟した卵子を得るために、排卵誘発剤を使用します。その副作用として、腹痛や腹水などの症状が現れるOHSS(卵巣過剰刺激症候群)が生じる可能性もあります。悪化すると入院加療が必要なケースもあるため、注意が必要です。
また、採卵時は痛みが出たり、出血したりする場合もありますが、麻酔を使用すれば、最小限にとどめられます。
凍結した卵子は、将来、顕微授精で使用する日まで液体窒素タンクに入れてクリニックで大切に保管します。液体窒素タンクは、-196℃で卵子を凍結し、理論上は半永久的に凍結保存することが可能です。電源も不要のため、仮に停電になったとしても液体窒素の中で卵子は凍結され続けます。
ただし、クリニックが倒産してしまったり、災害で建物が壊れてしまったりする可能性もゼロではありません。預けた卵子のバックアップ体制、返金規定なども確認しておくことをおすすめします。
にしたんARTクリニックうめきた院では、卵子凍結を実施しています。大阪・梅田で卵子凍結を行うなら、にしたんARTクリニックうめきた院がおすすめの理由を紹介します。
にしたんARTクリニックうめきた院は、うめきたエリアの新スポット「グラングリーン大阪南館(ゲートタワー)」6階にあり、JR大阪駅直結、うめきた地下口から歩いてすぐです。
卵子凍結は短いスパンで複数回の通院が必要なため、職場や自宅から通いやすいクリニックを選ぶのがおすすめです。
患者さまのニーズに応え、にしたんARTクリニックうめきた院は13時から22時まで 診療しています。仕事をしながらでも通院しやすく、「お仕事と卵子凍結の両立」をしやすい環境を整えています。日祝も休まず18時まで診療を行っています。待ち時間を短くする工夫もしていますので、忙しい方も安心です。
にしたんARTクリニックうめきた院の小原明院長は、産婦人科医として45年以上、不妊治療に携り25年以上の経験を持ち、日々前線で患者さまと向き合ってきた医師です。常に新しい技術を取り入れ、最短・最善の治療を行っています。体外受精について不安な気持ちがある方にも、丁寧な説明を心掛けています。
にしたんARTクリニックうめきた院にはカウンセラーが所属していますので、卵子凍結でわからないことがある患者さまは、いつでも無料で相談することができます。また、医師、看護師、胚培養士、カウンセラーが一丸となり、卵子凍結に関する知識と技術を磨き続けています。
患者さまファーストを徹底し、細やかな配慮を心掛けています。治療中にわからないことやお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
にしたんARTクリニックうめきた院は内装にもこだわり、上質な空間で患者さまをお迎えしています。待ち時間は長くならないよう配慮し、少しでもリラックスできるように居心地を重視しています。また、院内はフリーWi-Fiを完備しているので通いやすいと好評です。
治療スペースと培養室は、高度なクリーンレベルとセキュリティを保ち、万全の体制で高度な卵子凍結を実現しています。
卵子凍結は、ライフプランを考える女性のためのひとつの方法です。大阪駅・うめだ駅の目の前、うめきたエリアにある、にしたんARTクリニックうめきた院では、卵子凍結について無料でカウンセリングを行っていますので、卵子凍結が気になる方やわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。日々研鑽を積む医師による丁寧な診察で、患者さまにとってより良い卵子凍結を行います。