体外受精
更新日:
体外受精(IVF/ふりかけ法)や顕微授精(ICSI/イクシー)などの生殖補助医療(ART)で胚移植を行った後は、腹痛や出血などの症状が表れる場合があります。胚移植を検討している方の中には、こうした移植後の症状や過ごし方などに不安を感じ、生殖補助医療に進むかを悩んでいる方もいるかもしれません。
この記事では、胚移植後の症状や理想的な過ごし方、胚移植をした後の注意点について、詳しく解説します。
ページコンテンツ
生殖補助医療(ART)で生じる胚移植後の症状胚移植直後の過ごし方胚移植後の注意点生殖補助医療での胚移植後に妊娠がわかるまでの流れ胚移植を行っても着床しない場合は?胚移植後の症状が気になる方は、医師に相談しましょう体外受精や顕微授精などで胚移植を行った後は、体にさまざまな変化や症状が表れることがあります。胚移植後に症状が出る原因は、胚移植に伴う副作用や、受精卵(胚)の着床による妊娠初期症状などが考えられます。
妊娠初期症状らしき変化が表れているのでは、と期待が高まる一方で、何も症状がないと不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、胚移植により妊娠したとしても、必ずしも体に変化や症状が出るわけではありません。症状がないからといって妊娠していないとは限らないため、過度に心配せずに、次回の診察までお待ちください。
胚移植後によく見られる体の変化としては、主に下記のような症状があります。症状によっては、診察を受ける必要がありますので、併せて確認してください。
胚移植については、こちらのページをご覧ください。
胚移植とは?
胚移植後は、下腹部にチクチクとした痛みを感じる場合があります。原因は明らかになっていませんが、子宮の収縮による痛みである可能性が高いといわれています。
痛みが強い場合は、卵巣に異常が起きているおそれがあるので、すみやかにクリニックに連絡してください。特に、排卵誘発剤による高刺激を行って採卵した周期に、胚移植を実施した場合は、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を起こしている可能性があります。腹痛に加え、卵巣の腫れによる違和感や、おへその下あたりの下腹部の膨らみ、尿量が極端に減るといった症状がある場合は注意してください。
また、下腹部に継続的な強い痛みがある場合は、採卵により腫れた卵巣がねじれている可能性もあります。
胚移植後2~3日間は、血の混じったおりものが見られることもあります。これは、胚移植時のカテーテルの挿入や、腟内や子宮の入り口の洗浄などの過程で出血することがあるためです。
通常は心配する必要はありませんが、出血が長引く場合や、月経と同じくらいの量の出血がある場合には、すみやかにクリニックに連絡してください。
胚移植後、倦怠感や頭痛、吐き気など、風邪に似た症状が出ることもあります。また、めまいや熱っぽさを感じる場合もあります。
これらは受精卵(胚)が着床したことによる、妊娠初期症状の可能性があるため、市販薬の服用は避け、クリニックへ相談してください。
胚移植で使用するプロゲステロン(黄体ホルモン)などのホルモン剤の影響で、胚移植後に蕁麻疹が出ることがあります。ひどい場合には、全身に蕁麻疹が出たり、気道がむくんで咳が出たり、息苦しさを感じることがあるかもしれません。蕁麻疹が見られた場合は、すみやかにクリニックに連絡してください。
胚移植をした直後でも、基本的に普段どおりの生活を送ることができます。下腹部への影響が心配になるかもしれませんが、移植直後からトイレもできますし、車や自転車に乗ることも可能です。合併症のリスクがなく、安静の指示が出ていない限り、いつもどおり仕事をしても問題ありません。ただし、体に重度の負荷がかかるような肉体労働や激しい運動は控えてください。また、胚移植当日は入浴を控え、シャワー浴のみにしましょう。
胚移植後の食事についても、特に制限はありませんが、着床環境を整える食事をとるのがおすすめです。着床環境を整える作用があるビタミンDを多く含む、魚類やきのこ類を積極的にとるのが良いとされています。
胚移植後の数日は、受精卵(胚)が子宮内で着床に進む大切な時期です。デリケートな時期なので、普段どおりの生活を送りつつも、いくつかの注意点を守ることが推奨されます。ここでは、胚移植後の主な注意点を紹介します。
胚移植した当日は、湯ぶねに浸かる入浴は控え、シャワー浴にしてください。これは、胚移植の過程で腟や子宮の入り口が傷ついた際にできた傷からの感染症を引き起こすのを防ぐためです。翌日からは入浴可能ですが、長時間の入浴やサウナなど、体に負担がかかる入浴方法は避けましょう。
胚移植から3~5日程は、受精卵(胚)が着床に進む着床期となります。着床期の性交渉の是非は、医師によって見解が分かれる問題です。しかし、性交渉は子宮収縮を引き起こし、妊娠率が低下するという報告もありますので、妊娠判定までの期間は性交渉を避けるのが無難でしょう。
胚移植後は、下腹部に刺激が加わるような激しい運動は控えてください。長時間のランニングのような体に負担がかかる運動、激しい筋トレやダンスなどは控えるのが無難です。なお、腟に雑菌が入る可能性のある水泳も、避けたほうがよいでしょう。
また、自転車に乗っても基本的には問題ありませんが、不安であれば避けることをおすすめします。
この時期の運動はすべてがいけないわけではなく、ヨガやウォーキング、ストレッチなどの軽い運動であれば、控える必要はありません。適度な運動は血行を良くする作用があり、妊娠しやすい体を作ってくれます。
胚移植後に限らず、妊活中は喫煙や過剰量のアルコール摂取を避けてください。
タバコには、妊娠に悪影響を与える有害物質が含まれており、喫煙によって子宮の血流が悪化したり、子宮内膜が正常な厚さまで育たなくなったりすることで、受精卵(胚)が適切に着床できない可能性もあります。また、過度なアルコール摂取は、妊娠しにくい体質になったり、流産のリスクが上がったりするおそれが指摘されており、飲酒習慣のある方は注意が必要です。
さらに、胚移植後に妊娠が成立したとしても、喫煙や過度なアルコール摂取によって、早期破水や前置胎盤、胎盤異常などが生じるリスクや、胎児の発育不全などにつながる危険性があります。そのため、妊娠を望むのならば、喫煙と過度な飲酒はやめましょう。
胚移植から妊娠判定までにかかる期間は、7~12日程度が一般的です。胚移植後は、状況に応じてホルモン補充を行い、着床を促します。移植する受精卵(胚)が分割期胚(初期の受精卵)の場合は移植後4~5日で着床し、胚盤胞(着床可能な状態まで変化した受精卵)の場合は移植後1~2日で着床するといわれてます。着床後1週間頃から妊娠判定が可能です。妊娠が成立したかどうかは、胚移植から2~3週間後程度でわかります。
妊娠の判定は、予約した日時にクリニックへ来院し、尿検査や血液検査を行います。その後、数週間にわたって受診し、超音波検査などで問題がなければ、不妊治療を卒業して産婦人科へ移るのが一般的な流れです。
なお、にしたんARTクリニックでは、より妊娠率を高めるため、基本的には受精卵(胚)を胚盤胞まで育てた上で胚移植を行っています。
胚移植までの流れについては、こちらのページをご覧ください。
生殖補助医療(ART)の費用ってどれくらい?具体的な金額やスケジュールを解説
胚移植を行ったとしても、必ずしも妊娠が成立するわけではありません。胚移植を行っても妊娠に至らない場合は、原因を探り、次の胚移植や採卵に向けて準備を進める必要があります。子宮や卵巣の状態、ホルモン値などに問題がなければ、凍結保存していた受精卵(胚)を次の周期で移植することも可能です。ただし、生殖補助医療には保険適用の制限があり、費用がかさむため、医師とよく相談してから、何回挑戦するかを検討してください。
胚移植の頻度と妊娠率については、こちらのページをご覧ください。
体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)の胚移植は毎月できる?頻度と妊娠率を解説
胚移植を複数回行っても妊娠に至らない場合は、着床障害の可能性があります。着床障害は、受精卵(胚)に原因がある場合と、子宮や血液、免疫など母体に原因がある場合が一般的です。母体に原因がある場合は、症状に応じた治療により、着床障害が改善することもあります。
また、妊娠成立には着床のタイミングも重要です。着床にベストなタイミングには個人差があるため、最適なタイミングを探るERA(子宮内膜着床能検査)を受けてから、胚移植を再トライするという選択肢もあります。胚移植を複数回行っても妊娠に至らずにお悩みの方は、ERAの受検を検討してみてください。
ERAについては、こちらのページをご覧ください。
ERA検査(子宮内膜着床能検査)とは?対象者や費用と検査の流れを解説
体外受精や顕微授精で胚移植を行った後は、基本的に普段どおりの生活を送ることができます。一方で、移植した胚が着床するまでの期間は、心身ともにデリケートな時期です。特に、胚移植から数日は、腹痛や出血、蕁麻疹などの症状が出るおそれがあります。移植後の症状に不安を感じる場合は、胚移植の前に医師やカウンセラーに相談してみましょう。
にしたんARTクリニックでは、患者さま一人ひとりに寄り添った治療を行っています。休日も診療を行っているので、胚移植後の体調の変化や不安を感じたときにも気軽にご相談いただけます。
カウンセラーへのご相談は何度でも無料なので、胚移植について抱えている不安や疑問など、いつでもご相談いただけます。不妊治療を検討されている方は、まずはお気軽にご相談ください。
にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ
患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。