卵子凍結
更新日:
若いうちに自身の卵子を採取し、凍結保存して将来の妊娠・出産に備える方法を卵子凍結といいます。
従来、抗がん剤や放射線治療など悪性腫瘍の治療で、妊孕性(妊娠する力)がなくなってしまう若年層の女性のために「医学的卵子凍結」が行われてきました。しかし、近年は妊娠・出産の高年齢化に伴う不妊治療の増加とともに、健康な女性の妊孕性温存には社会的意義があるとして「社会的卵子凍結」が実施されるようになっています。
本記事では、社会的卵子凍結を検討している方や知っておきたい方に向けて、社会的卵子凍結にかかる費用や注意点について解説します。
ページコンテンツ
卵子凍結とは将来の妊娠に備えて卵子を保存すること卵子凍結にかかる費用卵子凍結の目的やメリット卵子凍結のスケジュール子供が欲しい時期が決まったらどうするの?知っておきたい卵子凍結の注意点卵子凍結が気になる方は、にしたんARTクリニックで無料カウンセリングを卵子凍結は、若いうちに卵子を採取し、凍結保存しておくことです。卵子凍結の目的は、大きく2つに分けられます。
卵子凍結の目的としてまず挙げられるのが、医学的適応による凍結です。医療における適応とは妥当性のことで、使用する効果が医学的に認められていることを意味します。
医学的適応による凍結が行われるのは、悪性腫瘍などの治療によって、妊孕性の低下が予測される場合です。治療で行われる化学療法や放射線療法は、治療成績を飛躍的に向上させる一方で、卵巣に大きなダメージを与えるリスクがあります。
そこで、治療に臨む若年女性が将来的に妊娠を希望する場合、まえもって卵子を凍結保存しておくのです。
妊娠・出産の高年齢化は、社会問題である少子高齢化の一因です。「現時点では妊娠・出産より仕事を優先したい」「理想のパートナーに巡り合えていない」「パートナーはいるけれど、親の介護がありしばらくは育児が不可能」といった女性が、将来の妊娠への選択肢のひとつとして卵子凍結を行うことで妊孕性が温存できると判断された場合、社会的適応があるとして卵子凍結の対象になります。
卵子凍結は、「医学的適応」「社会的適応」いずれの場合も保険適用外となります。気になる費用の内訳は、一般的に初診時の検査、術前検査、採卵費、卵子凍結費、凍結した卵子の保管料などです。具体的な金額は、社会的適応による卵子凍結を実施しているクリニックによって異なるため、一概にはいえません。
にしたんARTクリニックの卵子凍結費用は44万円(卵子凍結保管料除く)で、患者さま一人ひとりに合った最善の排卵誘発法を選択しています。なお、この金額には、初診料や初診スクリーニング検査、術前検査の費用は含まれないのでご注意ください。
初診料 | 3,300円 |
初診スクリーニング検査 | 22,990円 |
術前検査 | 9,460円 |
卵子凍結 | 440,000円(低刺激・高刺激に関わらず一律) |
卵子凍結保管料 | 49,500円/年(卵子の数に関わらず一律) |
卵子凍結の費用は、医学的適応、社会的適応のいずれも保険適用外です。検査や処置はすべて自費診療になるため、経済的な負担が少なくありません。まえもって自治体の助成の有無などを調べておくと良いでしょう。
例えば、条件を満たした方が、東京都の登録医療機関で社会的適応による卵子凍結をする場合、実施年度に上限20万円、次年度以降は保管更新時の調査に回答するたびに毎年一律2万円(最大5年間)の助成金が支給されます。
行政として卵子凍結を支援している自治体はほかにもあるため、クリニックを受診する前にお住まいの地域の制度について調べておくことをおすすめします。
自費診療のため、ハードルが高いと思われがちな卵子凍結ですが、なぜ注目されているのでしょうか。ここでは、卵子凍結のメリットについて解説します。
卵子凍結をする最大のメリットは、卵子の質を採取・保存したときの状態でキープし、妊娠・出産を希望するタイミングで使用できることです。
近年、女性の社会進出とともに晩婚化が進み、妊娠・出産を後回しにせざるをえないケースが増えています。しかし、妊娠するために必要な卵子の質や子宮・卵巣の機能は加齢によって低下していくため、いざ妊娠・出産を希望したときには難しいことは少なくありません。
将来的には妊娠を希望しているけれども、現時点ではパートナーがいなかったり、キャリアを優先したかったりする場合、現在の卵子を保存しておくことで未来の妊娠の可能性を高めることができます。
将来、子供が欲しいタイミングで不妊治療を行うよりも、若いうちに卵子凍結を行ったほうが費用的に安くなり、さらには妊娠の成功率も上がる可能性が高くなります。
不妊治療が保険適用になった一方、卵子凍結は自費診療であることから、費用面でどちらを選択すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。不妊治療において注意すべき点は、一度で妊娠につながる場合もあれば、複数回治療が必要な場合もあることです。一般的に、年齢が上がると妊孕性が下がるため、治療回数が増加して費用がかさむ傾向にあります。
例えば、現在30歳の女性が8年後に不妊治療を始めたと仮定して考えてみましょう。30歳の卵子よりも、38歳の卵子は質が落ち、流産率も上がって妊娠の難度が上がります。
一方、30歳の時点で採取した卵子を38歳で使用した場合、卵子の質をキープできるため妊娠・出産に至る確率が高まります。これにより、卵子凍結のほうが治療にかかる費用総額を安く抑えられる可能性が高いのです。
卵子凍結は、女性が理想のライフプランを実現するために有効な方法のひとつです。具体的には、下記のような女性におすすめです。
卵子凍結の流れは、患者さまの状態によって異なります。ここでは、にしたんARTクリニックでの一般的なスケジュールについてご紹介します。
まずは、カウンセラーによる無料カウンセリングで、治療の流れや費用の説明を受けます。治療内容やリスク、費用面に納得できたら、スクリーニング検査と術前血液検査を行います。
受診1回目の検査結果を踏まえて、治療のスケジュールを確定します。
月経の2~3日目に来院し、複数の卵子を育てるために内服薬や注射などで排卵誘発剤を投与します。併せて、ホルモン検査や経腟超音波検査も行います。 採卵周期開始の際に、卵子凍結費用をお支払いいただく場合が多いです。
その後、3~4日に一度来院し、排卵誘発や採血によるホルモン検査を行います。経腟超音波検査で卵胞をチェックし、排卵日を予測して採卵日を決定します。
採卵当日、卵巣から卵子を採取し、液体窒素で凍結保存します。凍結は成熟した卵子が対象となります。採卵手術は15~30分程で完了します。採卵後はリカバリールームで2~3時間休んだのち、医師の診察がありその日は終了です。その後、採卵翌日以降に結果説明のご予約をとっていただき、医師による採卵結果の説明を受けたら、卵子凍結の一連の流れは終了となります。
凍結した卵子は、保存用のタンクに入っている限り、理論上は永久に保存することができますが、毎年49,500円(1年ごとに更新が必要)の凍結保管料がかかるため注意が必要です。
卵子の凍結保存後、「子供が欲しい」と思う時期が来たら、採卵したクリニックで体外受精(IVF)のひとつである顕微授精(ICSI)を行います。顕微授精は、融解した卵子にパートナーの精子を顕微鏡下で注入し、受精を促す方法です。精子と卵子が順調に受精して胚になったら、子宮に移植をして妊娠を待つことになります。
なお、パートナーとの関係性は、事実婚でも構いません。ただし、当院指定の書類の提出が必要です。
卵子凍結は、女性の「今」と「未来」両方の可能性を広げてくれる治療ですが、まえもって知っておきたい注意点もあります。ここでは、卵子凍結するにあたって注意しておきたいことをご紹介します。
卵子凍結は、あくまでも将来的な妊娠・出産の可能性を高めるための治療です。凍結した卵子を使うことによって、100%妊娠できるわけではないことに注意しましょう。
卵子凍結を妊娠につなげるには、下記のような課題があります。
卵子の凍結保存は、医療技術の著しい発達によって実現しています。しかし、凍結や融解によるダメージを完全に防ぐことは不可能です。凍結していない卵子に比べ、凍結した卵子の質が落ちることは避けられません。
女性の妊孕力には、体の機能も大きく影響しています。年齢を重ねると、子宮内膜症などの疾患を発症したり、妊娠合併症を起こしたりする可能性が高まり、凍結した卵子を使っても妊娠に至らないことがあります。
一般的に、卵子凍結が39歳以下の女性を対象としているのはそのためです。
卵子凍結の受精方法は、原則として顕微授精(ICSI)を行います。顕微授精の前段階となる、卵子に精子を振りかけて受精を待つ体外受精(ふりかけ法/IVF)は行えないため、通常より治療費用がかかります。
卵子凍結は、検査や採卵にかかる費用から卵子1個あたりの保管料まで、全額自費診療です。妊娠を希望するタイミングで行われる受精・培養・胚移植の際にはまた別途費用が必要になるため、経済的な負担が少ないとはいえません。
クリニックによっては、採卵した卵の数などによって費用が変動することもあるため、事前に費用の内訳を詳しく確認しておきましょう。
卵子凍結は、検査から凍結までの各プロセスで体に負担がかかります。
採卵周期の血液検査や経腟超音波検査が複数回必要になるほか、排卵誘発剤を使うことによって、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)が生じることもあります。OHSSは排卵誘発剤の副作用で、卵巣が腫れたり、腹水が溜まったりする症状です。まれに、重症化すると腎不全や血栓症などの合併症を起こすこともあるため注意が必要です。
また、採卵後に感染症にかかったり、わずかながら出血したりすることも考えられます。なお、採卵時に痛みを感じる方もいますが、麻酔をすることでやわらげられるため、過度に心配する必要はありません。
卵子凍結は、保管時のリスクも考える必要があります。卵子は-196℃の液体窒素タンクで保管され、理論上は状態を維持して永久保存することが可能です。しかし、自然災害などの外的要因によってタンクが破損したり、低温状態を保てなくなったりするリスクがあります。
さまざまな可能性を想定し、災害時のタンクのバックアップ体制や、万が一凍結卵子がだめになった場合の返金規定なども確認しておくことが大切です。
女性の社会活躍は喜ばしいことですが、それによって妊娠・出産の機会が遅くなることは避けなくてはいけません。卵子凍結は、女性が自由にライフプランをデザインするためのひとつの手段です。将来に向けて卵子凍結を視野に入れている方は、早めに専門のクリニックに相談してみてください。
にしたんARTクリニックでは、無料カウンセリングで費用や治療に関する疑問や質問をクリアした上で治療を行っています。どの医院もすべて主要駅からすぐの好立地ですので、仕事終わりなどにお気軽にお立ち寄りください。卵子凍結の知識を身に付けて、将来の妊娠に備えましょう。
にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ
患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。