年齢

公開日: 更新日:

35歳からの不妊治療は遅い?妊娠成功率や保険の適用範囲を解説

さまざまなニュースやメディアで、35歳以降は妊娠しづらいという話を聞くことは多いのではないでしょうか。
一般的に、35歳以降の出産は高齢出産といわれます。年齢的には35歳といえば働き盛りで、まだまだ若者というイメージですが、赤ちゃんを産む母体としては高齢に分類されると理解しておいたほうがいいでしょう。

本記事では、35歳以降の不妊治療について、妊娠成功率や実際の治療法、保険適用の範囲などについて解説します。

日本の平均初産年齢は年々上昇している

日本では、第一子を出産する平均年齢が年々上がっています。厚生労働省の「令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況」によると、2022年の平均初産年齢は30.9歳 でした。1975年の平均初産年齢は25.7歳でしたので、約50年間で5.2歳の上昇があったことになります。
平均初産年齢の上昇幅は平均初婚年齢とほぼ同じ推移をしており、初産年齢の高齢化には晩婚化が影響していることは明らかです 。

ただし、2022年に第1子を出産した女性のうち、25~34歳が全体の約68%を占めており、35~39歳が約17%、40~44歳が約5%と、35歳以上での第一子出産は依然として少数派であることに変わりはありません。「みんなが遅く産んでいるから」と出産を先延ばしにしていると、いざ出産したいと思ったときになかなか妊娠しないということにもなりかねないため、年齢が若いうちからライフプランを考えておくことが大切です。

女性の自然妊娠率は35歳から下がり始める

一般的に、女性が35歳を過ぎると妊娠率が下がり、流産率が上昇する傾向があります。公益社団法人日本産婦人科医会が引用している調査「時代ごとの妊娠率と女性の年齢」からは、女性の自然妊娠率が35歳から40歳にかけて急激に低下することがわかります。
このデータが示しているのは、いつ妊娠・出産をするかを自分で決める「バースコントロール」の概念が希少だった時代から現代まで、女性の自然妊娠率は大きく変わっていないということです。

時代ごとの妊娠率と女性の年齢

※出典 公益社団法人日本産婦人科医会「時代毎の妊娠率と女性の年令

35歳の不妊治療の妊娠成功率

「自然妊娠しなくても、いざとなったら不妊治療がある」と思う方もいるかもしれませんが、不妊治療を行った場合でも、35歳以降は妊娠成功率が低下することに注意が必要です。
公益社団法人日本産科婦人科学会が発表した調査では、生殖補助医療(ART)における胚移植1回あたりの妊娠成功率は、30歳を境に下降線を描き始め、35歳以降では急激な低下が見られます。反対に流産率は年齢とともに上昇し、35歳以降は上昇幅が広がっていくのがわかります。不妊治療を検討している場合でも、できるだけ早く取り組むことが妊娠成功率を高め、流産率を下げることにつながるのです。

不妊治療の妊娠率と流産率(2021)

※出典 公益社団法人日本産科婦人科学会「2021年 体外受精・胚移植等の臨床実施成績

35歳以降の妊娠率が下がる理由

不妊の原因にはさまざまな要素がありますが、35歳以降に自然妊娠率や不妊治療の妊娠成功率が下がる理由としては、卵子の数・質の低下の影響が大きいといわれています。下記で詳しく解説します。

卵子の数の低下

女性が持っている卵子の数は産まれながらに決まっており、一生のあいだに減り続けるため、35歳を過ぎると妊娠率の低下に影響を及ぼします。卵子の数は母親の胎内にいるときがピークで、生まれた後に新たに作られることはありません。
厚生労働省によると、卵子の数は20代で10万個、30代で3万~2万個、40代では1万~1,000個程度になり、閉経時にはゼロに近づくとしています。

女性の各年齢における卵子の数の変化

※出典 厚生労働省「知っていますか?男性のからだのこと、女性のからだのこと

卵子の質の低下

35歳以降の妊娠率が低下するのは、卵子の質が低下することも大きく影響しています。前述のとおり、卵子の数は産まれてから増えることはないため、卵子は長いあいだ体の中で眠り続けていることになります。本人の体が成長して老化していくのとともに、卵子も老化するのです。

卵子の老化は30歳頃から緩やかに始まり、35歳以降に急激に進むといわれています。卵子の質は、十分に発育しているか、染色体異常が見られないかといったことから判断しますが、35歳以降は卵子を覆う細胞質の劣化により、染色体異常が起こりやすくなります 。

卵子の老化イメージ

35歳からの不妊治療のステップ

35歳で妊娠を望んでいるなら、いち早くクリニックを受診して、不妊治療を受けることも視野に入れましょう。不妊治療は、大きく2つに分けられます。ひとつは女性の体内で受精を行う「一般不妊治療」、もうひとつは女性の体外で卵子と精子を受精させ、再び子宮内に戻す「生殖補助医療(ART)」です。

通常は一般不妊治療の「タイミング指導(タイミング法)」から治療をスタートし、半年程経過を見て妊娠に至らなければ、「人工授精(AIH)」へステップアップします。それでも妊娠に至らなかった場合は、生殖補助医療の「体外受精(Conventional-IVF/ふりかけ法)」や「顕微授精(ICSI)」を検討することになります。

不妊治療のステップアップのイメージ

卵子凍結という選択もある

35歳を迎えてもすぐには出産の予定がなく、将来的に妊娠を望んでいる場合は、卵子凍結という選択肢もあります。卵子凍結とは加齢などの影響で質が低下する前の卵子を得て、妊娠・出産を希望するタイミングまで凍結保存しておくことです。保険適用の対象外となり費用は自己負担となりますが、自治体によっては助成金が出ることもあります。

ただし、将来的に冷凍保存された卵子を使用しても100%妊娠するわけではないこと、そして卵子凍結は身体的にもリスクが伴うこともあるため、費用やリスクを調べた上で、よく検討することが大切です。

卵子凍結について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。卵子凍結について

35歳の不妊治療は保険が適用される

2022年4月から、一般不妊治療・生殖補助医療(ART)に保険が適用されるようになりました。生殖補助医療(ART)では採卵から胚移植までの基本的な診療はすべて保険適用の対象となり、先進医療を追加する場合は保険診療との併用が可能です。

ただし、保険適用の条件には年齢制限があります。また、治療を開始したときの年齢によって治療の回数上限があるため、事前によく確認しておきましょう。
35歳の不妊治療は保険適用の範囲内ですので、妊娠を希望しているなら少しでも早く始めるのがおすすめです。

不妊治療における保険適用範囲の制限

年齢制限回数制限
治療開始時において            
女性の年齢が
43歳未満であること
初めての治療開始時点の            
女性の年齢
回数の上限            
40歳未満通算6回まで(1子ごとに)
40歳以上43歳未満通算3回まで(1子ごとに)

35歳からの不妊治療は、にしたんARTクリニックにご相談を

35歳は妊娠率が急激に下がり始める年齢ですが、実際には35歳を過ぎても出産している方はたくさんいます。
今すぐに妊娠・出産を予定していない場合でも、将来的に妊娠を希望しているのであれば、不妊治療や卵子凍結という選択肢について検討を始める時期でもあるでしょう。いち早く妊娠を望むなら、まずはカウンセリングだけでも受けてみるのがおすすめです。

にしたんARTクリニックでは、患者さま一人ひとりに寄り添い、お体の状態に合わせた適切な治療方法をご提案します。全国にあるすべての院で無料カウンセリングを行っておりますので、不妊治療について聞いてみたい方、卵子凍結に興味がある方は、お気軽にご相談ください。

にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ

患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。

初回予約