年齢

公開日: 更新日:

43歳の不妊治療は保険適用外?早めに治療を始めたほうが良い理由

2022年4月から不妊治療が保険適用となり、金銭的な負担から二の足を踏んでいた方も治療に挑戦しやすくなりました。しかし、不妊治療の保険適用には年齢制限があり、43歳以上で不妊治療を開始する場合は、自費診療を選択しなければなりません。自治体の助成金も42歳が上限で、43歳で不妊治療を行う場合、金銭的な負担を軽減する方法が少ないのが現状です。

また、43歳の女性の妊娠する力(妊孕力)は低く、不妊治療の効果が得にくくなることもわかっています。経済的・身体的な負担を減らして妊娠の可能性を上げるには、できるだけ早く治療を始めることが望ましいといえるでしょう。
本記事では、43歳で直面する不妊治療の壁や、具体的なリスクなどについて解説します。

43歳で不妊治療を行う場合、
身体的リスクが高く金銭的な負担も大きい

女性の年齢は、不妊治療の結果にも大きく影響する要素です。

不妊治療の技術が進歩したことにより、メディアなどで比較的高齢の方の妊娠・出産が報じられるようになりました。しかし、不妊治療の技術が発展しても、加齢とともに妊孕性が低下することは避けられません。実際に女性の社会進出などによって、結婚する年齢や出産する年齢は高齢化しているものの、40歳以降の出産の伸び率は鈍化しています。

さらに、高齢になるにつれて妊娠・分娩のリスクが高くなり、流産や染色体異常の確率が上がるため、妊娠しても出産に至らない可能性も上がります。
また、不妊治療などを行ってもなかなか妊娠に至らずに、精神的なダメージが蓄積することも多いでしょう。43歳の不妊治療は、保険適用されず自費治療となるため、金銭的な負担もかさみます。

こうした理由から、母子ともに安全に妊娠・出産できる20代前半から30代前半までが妊娠適齢期とされています。理論的には自然に閉経を迎えるまで妊娠可能とされていますが、母体と胎児への負担や妊娠に至る確率を考えると、早めの妊娠・出産が望ましいです。

不妊治療に立ちはだかる43歳の壁

43歳から不妊治療を行う場合、年齢的な壁だけでなく経済的な問題が壁になることもあります。

冒頭でふれたとおり、2022年4月から不妊治療に保険が適用され、これまでに比べて治療にかかる金銭的な負担が軽くなりました。有効性・安全性が確認された一般不妊治療、および生殖補助医療(ART)の基本治療のすべてが保険適用の対象ですが、生殖補助医療である体外受精(Conventional-IVF/ふりかけ法)と顕微授精(ICSI)については年齢制限があり、43歳以上は自費診療となります。
43歳で不妊治療を行う際は、生殖補助医療に進む可能性が高いため、治療を続ける場合は自費になることを覚悟する必要があるでしょう。

また、各自治体が行っている不妊治療の助成制度も、42歳までの年齢制限があるので注意が必要です。保険適用、助成金の受給が難しいため、43歳で妊娠を希望する場合は、経済的な負担が大きくなることが予想されます。
にしたんARTクリニックでは、不妊治療に年齢制限を設けていません。まずは医師やカウンセラーにお気軽にご相談ください。

43歳で不妊治療をして妊娠できる確率はどれくらい?

ここでは、妊娠率や流産率の変化から、43歳で妊娠できる確率について見ていきましょう。20~24歳の妊娠率を100%として計算したグラフでは、年齢の増加に伴って妊娠率の低下が認められます。特に、35歳以上の低下は顕著です。

女性の年齢と妊孕力の変化

※出典 Henry, L. (1961). Some data on natural fertility. Eugenics Quarterly, 8(2), 81-91 (2016年12月12日一部内容を改訂)
※20~24歳を100%として計算。データは平均±標準偏差で示した。

なお、35歳以上になると妊娠率が低下する一方で、流産率が上昇します。
下記のグラフを見ると、体外受精(C-IVF)や顕微授精(ICSI)を行って受精できたとしても、妊娠・出産には結び付かないことがわかります。

不妊治療を行った女性の年齢と妊娠率・流産率の関係

※出典 公益社団法人日本産科婦人科学会「2021年体外受精・胚移植等の臨床実施成績

結論として、43歳で妊娠できる確率は15%程あり、流産率は50%近くになります。そのため、43歳で妊娠を望む場合は、早めに不妊治療を開始する必要があるのです。

加齢によって妊娠率が下がる理由

あらためて、年齢が上がることによって妊娠率が下がる理由を確認しておきましょう。代表的な理由は大きく、下記の4つがあります。

卵子のもとになる原始卵胞の減少

卵子のもとになる原始卵胞は、女性が生まれたときを最大値として年齢とともに減少し、37歳を境に激減します。自分の卵巣にどれくらいの卵子が残っているかは、血液に含まれるAMH(抗ミュラー管ホルモン)値を調べる検査で把握できます。

卵子の老化

卵巣に残っている卵子が老化すると、受精する力が弱くなり、染色体異常が起こりやすくなります。体外受精(C-IVF)や顕微授精(ICSI)でも良好な胚を得ることが難しく、妊娠率の低下につながります。

女性ホルモンの減少

妊娠・出産において、女性ホルモンは重要な役割を果たしますが、分泌量のピークは20~30代前半で、その後は少しずつ減少していきます。
すると、子宮内膜を厚くして妊娠しやすい体を作るエストロゲン(卵胞ホルモン)、厚くなった子宮内膜を守って妊娠を維持するプロゲステロン(黄体ホルモン)が期待どおりに機能せず、受精卵(胚)の着床や成長が進まなくなることも妊娠率を下げる要因です。

既往症のリスク

年齢とともに増える既往症は、不妊の原因のひとつです。男女を問わず加齢で増加する糖尿病や肥満、高血圧といった生活習慣病のほか、女性特有の疾患である子宮筋腫や子宮内膜症、子宮がん、乳がんなどは、妊娠率を下げる 原因になるでしょう。

43歳の不妊治療のステップ

43歳で不妊治療にトライする場合、年齢による影響や経済的な負担を軽くするため、可能な限り迅速に治療を開始することが望ましいといえます。43歳の不妊治療は、原則として下記の流れで進みます。

1.タイミング指導(タイミング法)

タイミング指導(タイミング法)は、医師が排卵日を予測し、最も妊娠しやすい日時に合わせて性交渉を行う方法です。ただし、タイミング指導は、女性側に卵管異常や重篤な排卵障害がないこと、男性側の精液検査の結果が正常であることが実施の条件です。
この条件をクリアしていない場合、不妊の原因にもとづいた治療を行うか、最初から体外受精(C-IVF)や顕微授精(ICSI)などの生殖補助医療(ART)に進むかを検討する必要があります。

2.人工受精(AIH)

人工授精(AIH)は、女性の排卵の時期に合わせて、男性から採取した精子を子宮内に注入して受精を促す方法です。しかし、受精以降のプロセスは女性の妊孕性にかかっているため、43歳で妊娠を望む場合は、早めに体外受精(C-IVF)に移行したほうが良い場合もあります。

3.体外受精(C-IVF)

体外受精(C-IVF)とは、女性から採取した卵子に男性から採取した精子をふりかけて受精させ、培養した胚を子宮に移植する方法です。
良好な卵子が採れる限りは実施できますが、年齢が高くなるにつれ採取できる卵子の数も減少することを理解する必要があるでしょう。そのため、1回の採卵で複数の卵が採取できた場合、体外受精(C-IVF)と次のステップで紹介する顕微受精(ICSI)の両方で受精を試みる「スプリット法」を行う場合もあります。

4.顕微授精(ICSI)

顕微授精(ICSI)とは、顕微鏡下で男性から採取した精子を女性から採取した卵子にガラス針を使って注入し、受精させます。その後、成長した胚を女性の子宮内に注入する不妊治療です。
顕微授精は、体外受精(C-IVF)よりも妊娠できる確率が高まるといわれています。

43歳の不妊治療は、
にしたんARTクリニックで早めのスタートがおすすめ

43歳で不妊治療を行う場合、妊娠・出産の難度が高いことは間違いありません。また、身体的・精神的な負担に加えて経済的な負担も大きくなるため、妊娠・出産をお考えの場合はできるだけ早く不妊治療を開始することをおすすめします。

なお、にしたんARTクリニックでは、治療難度の高さをご理解いただいた上で、年齢制限を設けずに治療を行っています。にしたんARTクリニックで生殖補助医療(ART)を受けている患者さまにも、43歳以上の方はいらっしゃいます。
年齢的、経済的な問題はあっても妊娠をあきらめたくない方や、もう少しチャレンジしてみたいとお考えの方は、ぜひ無料カウンセリングでご相談ください。

にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ

患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。

初回予約