不妊治療

更新日:

【医師監修】子宮筋腫と不妊の関係とは?妊娠への影響や治療法を解説

【医師監修】子宮筋腫と不妊の関係とは?妊娠への影響や治療法を解説

不妊治療を行っている方の中には、婦人科検診などで子宮筋腫があると指摘された方もいるのではないでしょうか。子宮筋腫は30代以上の女性に多く見られる疾患で、珍しいものではありません。ただし、筋腫ができる位置によっては妊娠に影響する場合があるため、不安に思っている方もいるでしょう。

この記事では、子宮筋腫の原因や不妊との関連性、そして治療が必要な場合の対処法について詳しく解説します。

子宮筋腫は子宮にできる良性の腫瘍のこと

子宮筋腫は、30代女性のおよそ3割、40代女性のおよそ4割に見られる、子宮にできる良性の腫瘍です。筋腫の筋は筋肉、腫はできもののことで、文字通り子宮の筋肉にできるコブのようなできものを表します。悪性の腫瘍であるがんとは異なり、周囲に染み込むように広がって浸潤したり、体のあちこちに転移したりすることはありません。筋腫ができた場所で周りの組織を押しのけながら、ゆっくりと大きくなります。
 
子宮筋腫は、腫瘍のできる場所によって大きく3種類に分けられます。

子宮筋腫の3つの種類

子宮の内側にできるものは粘膜下筋腫、子宮の筋肉の中にできるものは筋層内筋腫、子宮の外側にできるものは漿膜下(しょうまくか)筋腫です。筋腫ができる位置によって症状や不妊のリスクが異なるため、問題がなければ経過観察にとどめ、治療を行わないことも少なくありません。

子宮筋腫の原因

子宮筋腫ができる原因は、はっきりとはわかっていないのが現状です。ただし、女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が影響していることが知られており、閉経後には筋腫は徐々に小さくなることがわかっています。また、子宮筋腫は家族歴にあることが多く、何らかの遺伝的要素があるのではないかといわれています。

子宮筋腫の診断

子宮筋腫の診断は、内診と経腟超音波検査によって行われます。内診は、医師が腟に指を入れ、子宮内や卵巣の様子をさわって確かめる検査です。内診で筋腫が確認できた場合は、位置や大きさを詳しく調べるために、経腹超音波検査や経腟超音波検査が行われます。大きな筋腫で手術を検討する場合や、子宮の筋肉や組織からできる悪性腫瘍である子宮肉腫が疑われる場合は、MRI検査、子宮鏡検査を行うこともあります。

子宮筋腫の症状

子宮筋腫があるからといって、すべての方に症状が表れるわけではありません。しかし、筋腫の位置によっては、日常生活の妨げとなるような症状が出ることもあります。下記のような症状が見られる場合は、治療も視野に入れて詳しい検査を受けることをおすすめします。

月経過多

子宮筋腫の症状のひとつが、経血量が増加する月経過多です。経血に加えて、血のかたまりのようなものが出ることもあります。子宮の内側にできた筋腫(粘膜下筋腫)の場合は、サイズが小さくても症状が強く、経血量が増加することも少なくありません。これは、筋腫によって子宮内膜の表面積が大きくなり、はがれ落ちる内膜の量が増えるためだと考えられています 。

過長月経

子宮筋腫の症状には、月経の期間が長引く過長月経も挙げられます。これは、子宮筋腫ができると子宮の収縮機能が低下し、経血を押し出す力が弱まって、体外に出し切るのに時間がかかるためです。また、月経量が増えることも過長月経の原因となります。

月経痛の悪化

子宮筋腫の症状に、月経痛の悪化があります。月経痛が以前より悪化したという場合は、ホルモンバランスの変化や冷え、ストレスなどに加え、子宮筋腫をはじめとした疾患が原因となっている可能性も疑ってみましょう。原因となる病気にはほかに子宮内膜症などがあり、月経痛がひどくなったと感じる場合は、病院での検査をおすすめします。

不正出血

子宮筋腫の症状として、不正出血が起こることもあります。不正出血とは、月経期以外に性器から出血が見られることです。不正出血は、子宮筋腫に限らず何らかの疾患が原因となっている可能性があるため、何度も続く場合は婦人科を受診しましょう。

貧血

子宮筋腫による月経過多によって表れる症状が、貧血です。貧血に伴って、めまいや疲れやすさ、動悸、息切れ、だるさなどを感じることもあります。月経のある20~40代の女性は元々貧血になりやすく、経血量が増えるとさらに鉄分が不足してしまいます。子宮筋腫による月経過多が日常生活に支障があるほどの貧血を引き起こしている場合は、積極的に治療を行うことが大切です。

頻尿・便秘

子宮筋腫によって、頻尿や便秘といった症状が出ることがあります。これは、子宮の外側にできた筋腫(漿膜下筋腫)が、周囲にある膀胱や大腸を圧迫するためです。子宮筋腫が前方に増大すると膀胱を圧迫し、何度もトイレに行きたくなる頻尿、または尿を出しにくい排尿困難になる可能性があります。また、子宮筋腫が後方に増大した場合は、大腸を圧迫して便秘になることがあります。

圧迫感・しこり

漿膜下筋腫が大きくなると、下腹部の圧迫感や、さわってわかるほどのしこりが現れることが少なくありません。その場合の筋腫はかなり大きくなっている可能性が高く、治療をすすめられることが多いでしょう。痛みがない場合でも自己判断で放置せず、病院で詳しい検査をすることが大切です。

子宮筋腫の治療の必要性

子宮筋腫があっても、必ずしも治療が必要とは限りません。特に症状がなく、筋腫が10cm以下で妊娠を望んでいない場合は、定期的な経過観察を行うのみで、治療を行わないのが一般的です。筋腫が大きく成長している場合は手術などの治療を検討することもありますが、閉経まで経過観察ということも少なくありません。

ただし、妊娠を希望していて、子宮筋腫が不妊の原因になっていると考えられる場合は治療を検討することになります。また、子宮筋腫による症状が強く表れる場合には、月経過多や月経痛、貧血といった症状を改善するための対症療法を行うこともあります。

子宮筋腫が不妊に影響するのは2つのケース

一般的に子宮筋腫が直接不妊の原因となることはなく、子宮筋腫があっても自然妊娠は可能です。ただし、子宮筋腫ができる位置によっては妊娠のプロセスに影響を及ぼします。ここでは、子宮筋腫が不妊の原因となる2つのケースを見ていきましょう。

子宮筋腫が卵管を圧迫している場合

子宮筋腫の種類が、子宮の内側にできる粘膜下筋腫や子宮の筋肉の中にできる筋層内筋腫である場合は、精子や受精卵(胚)の通り道となる卵管をふさいでしまい、不妊の原因となることがあります。精子が卵管を通れず受精に至らなかったり、受精したとしても受精卵(胚)が子宮に到着することができず、子宮内膜に着床できなかったりするためです。

この場合は、不妊治療を行う前に手術によって子宮筋腫を取り除くか、体外で受精させた受精卵(胚)を子宮内膜に移植する生殖補助医療(ART)によって妊娠を試みることになります。

子宮筋腫が着床を阻害している場合

子宮筋腫が子宮内膜にある場合は、筋腫が受精卵(胚)の着床を妨げ、着床した場合でも流産の原因になることがあります。受精卵(胚)が着床できないと生殖補助医療での妊娠も難しいため、不妊治療を行うのであれば、事前に手術による筋腫の摘出が必要です。ただし、筋腫が大きく、子宮内膜の広い範囲に及んでいる場合には、筋腫を取り除いても子宮内膜が元通りにならないこともあるため、手術を行うかどうかは慎重に決定しなくてはなりません。

子宮筋腫の治療方法

子宮筋腫の症状が強く表れる場合や、不妊の原因になっている場合は、医師の診断によって治療を行います。子宮筋腫の治療方法には、将来的に妊娠を希望している場合には選択できない治療法もあるため、不妊治療を予定しているのであれば、医師にしっかり伝えましょう。具体的な子宮筋腫の治療法は、下記のとおりです。

薬物療法

子宮筋腫の治療法のひとつは、投薬による薬物療法です。薬によって女性ホルモンの分泌量を減らし、人工的に月経を止めて子宮筋腫の成長を抑える方法で、偽閉経療法とも呼ばれます。投薬期間中は閉経後と同じ状態になるので、更年期のような症状が出たり、骨量が減少したりするおそれがあり、半年以上の治療を行うことはできません。さらに、投薬を中止すると、子宮筋腫も元の大きさに戻ってしまいます。そのため、薬物療法は手術前の一時的な対処や、閉経が近い方の症状を抑える治療として行われるのが一般的です。

治療薬には、GnRHアゴニストの点鼻薬か注射剤が用いられます。なお、子宮筋腫の治療ではなく、月経過多などの症状を緩和する対症療法を目的とする場合は、低用量ピルを使用することもあります。いずれの薬でも投薬中は妊娠ができない状態となり、不妊治療を並行して行うことができません。

集束超音波治療

子宮筋腫の治療法には、集束超音波治療もあります。集束超音波治療は、MRIで筋腫を撮影しながら、超音波のビームを1点に集中させ、その熱で筋腫を焼き切る治療法です。筋腫を完全に消滅させることはできませんが、焼いた部分はそれ以上大きくなることがなく、筋腫自体も徐々に小さくなります。

集束超音波治療は手術を必要としないため、体への負担が少なく、治療後の回復も早いとされています。ただし、自費診療となるため治療費が高く、治療を実施している病院が少ないのが現状です。

子宮動脈塞栓術

子宮筋腫の治療法には、子宮動脈塞栓術も挙げられます。子宮動脈塞栓術は、子宮に栄養を届ける血管をふさぐことで子宮筋腫を小さくする治療法です。足の付け根からカテーテルを挿入し、子宮動脈内に塞栓物質を注入します。子宮を温存することができ、開腹手術を希望しない場合に選択される治療法で、将来的な妊娠も可能だと考えられています。ただし、感染症や子宮の壊死といった合併症のおそれがあり、妊娠を希望する場合には選択しないのが一般的です。

筋腫核出術

子宮筋腫の治療法として、筋腫核出術があります。筋腫核出術は筋腫だけを取り除く手術で、将来的に妊娠を希望する場合や、不妊治療を行う前に選択される治療法です。手術の方法には、子宮鏡下手術、腹腔鏡下手術、開腹術があり、筋腫の大きさや場所によって術式が異なります。

手術の際に出血が多くなることがリスクで、小さな筋腫が取り残されると再発する可能性もあります。なお、腹腔鏡下手術や開腹手術を行うと将来的に出産する際に帝王切開となる可能性が高くなるため、手術法については医師と相談の上、よく検討することが大切です。

子宮全摘術

子宮筋腫が大きく、将来的な妊娠の予定や希望がない場合には、子宮全体を手術によって摘出する子宮全摘術が選択されます。手術の方法には、腹腔鏡下手術、開腹術などがあります。

子宮全摘というと、更年期障害のような症状が出るのでは、と心配される方もいるでしょう。子宮を摘出するケースでも、卵巣は正常であれば残すのが一般的で、手術後に更年期障害の症状が表れることはありません。ただし、ホルモンバランスの変化や個人の体調によって異なるケースもあるので注意が必要です。

子宮筋腫の妊娠への影響が心配な方は、にしたんARTクリニックへご相談ください

子宮筋腫は、30代以降の罹患率が高く、症状がなければ経過観察にとどめることが多い疾患です。ただし、不妊の原因になっていると考えられる場合は治療が必要となります。妊活中でなかなか妊娠しないとお悩みの方は、子宮筋腫などの疾患が不妊の原因となっていることもあるため、なるべく早めに専門のクリニックを受診してみましょう。

にしたんARTクリニックは、仕事帰りでも通いやすいように主要駅の近くにクリニックを構えています。
土日祝や平日夜間も診療していますので、お休みの日や仕事で遅くなった日にも受診いただくことが可能です。常駐カウンセラーによる無料カウンセリングも実施していますので、妊娠について不安や心配がある方は、まずは気軽にご相談ください。

この記事の監修者

にしたんARTクリニック
理事長・新宿院院長

松原 直樹

日本専門医機構認定 産婦人科専門医、日本周産期・新生児医学会認定 母体・胎児専門医、日本医師会 認定産業医。にしたんARTクリニック新宿院院長として、多くの患者さまの相談に応じ、不妊治療に従事。理事長として全国のにしたんARTクリニックの連携を推進し、患者さまファーストの治療につながる体制づくりに貢献している。

にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ

患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。

初回予約