不妊症
更新日:
子宮内膜症は、20~30代の女性に多く見られる疾患であり、重い月経痛や下腹部痛を引き起こすほか、不妊の原因にもなることがわかっています。そのため、将来子どもを希望する子宮内膜症の患者さまの中には、子宮内膜症であっても妊娠に至るかどうか不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、子宮内膜症の具体的な症状や不妊との関連性、妊娠の可能性について詳しく解説します。
ページコンテンツ
子宮内膜症とは、子宮内膜または似た組織が子宮以外の場所に発症する疾患子宮内膜症の主な症状子宮内膜症と不妊の関わり子宮内膜症はなぜ不妊の原因になるの?子宮内膜症の方の不妊治療の進め方子宮内膜症で妊娠できるか不安な方は、早期治療をおすすめします子宮内膜症とは、子宮内膜またはそれに似た組織が子宮以外の場所で発育・増殖する疾患です。10代後半から発症する可能性があり、特に20~30代で発症することが多く、発症のピークは30~34歳とされています。
子宮内膜症は、女性ホルモンの影響を受け、月経周期に合わせて病変が増殖し、症状が悪化する疾患です。激しい月経痛や下腹部痛などの症状が一般的で、進行すると不妊の原因になることもあります。
なお、子宮内膜症は月経に合わせて症状が悪化する疾患のため、月経のある方しか発症しません。月経の回数が多いほど発症のリスクが上がるとされており、妊娠・出産経験の多い人ほど発症しづらいといわれています。そのため、子宮内膜症は、近年の晩婚化や晩産化に伴い、増加傾向にあるのが実情です。
※出典 公益社団法人日本産科婦人科学会「子宮内膜症」
子宮内膜症について詳しくは、こちらのページをご覧ください。
子宮内膜症は不妊の原因になる?妊娠を望む場合の選択肢
子宮内膜症の代表的な症状には、強い月経痛や慢性的な腰痛、排便・排尿時の痛みなどが挙げられます。発症部位によっては、性交渉時に痛みを感じる場合もあるでしょう。さらに、過多月経や過長月経といった月経異常が起きることもあります。
また、妊娠を希望する子宮内膜症の方の30~50%程が不妊症とされ、子宮内膜症は不妊の原因のひとつです。詳しくは後述します。
※出典 公益社団法人日本産科婦人科学会「子宮内膜症」
子宮内膜症は不妊の原因となることがあり、前述のとおり子宮内膜症患者の30~50%が不妊と診断されています。一定期間性交渉を持ってもなかなか妊娠に至らず、検査をした結果、子宮内膜症であることが判明するケースも少なくありません。
ただ、妊娠が難しいとされているのは重度の子宮内膜症の場合で、軽度の場合はどのようなメカニズムで妊孕力(にんようりょく:妊娠する力)が低下するかはまだ完全には解明されていないのが現状です。
このことからも、子宮内膜症だからといって妊娠に至らないわけではありません。正しい知識を持って適切な治療を行えば、妊娠に成功する可能性も十分にあります。まずは医師に相談し、最適な治療を受けることが大切です。
子宮内膜症はなぜ、不妊の原因を引き起こすのでしょうか。ここでは、子宮内膜症が不妊を引き起こす理由を解説します。
子宮内膜症が進行すると、卵巣や卵管、または腸管との間で臓器が癒着し、卵管の動きを妨害することがあります。この癒着があると、排卵期に卵子の移動がスムーズにいかず、受精することができません。特に、子宮内膜症によって卵巣に形成される卵巣チョコレート嚢胞がある場合は、卵巣周囲の癒着が多く見られ、卵管の機能に支障をきたすことがあります。
子宮内膜症のひとつである卵巣チョコレート嚢胞ができると、卵巣機能が低下して排卵に影響を与え、不妊の原因となります。卵巣チョコレート嚢胞は慢性的に卵巣に炎症を引き起こし、不妊に至ることがあるので、発見後は早めの治療が必要です。
子宮内膜症がある場合、症状や年齢に応じて、不妊治療の進め方が異なります。ご自身の状況に合った適切な治療法を選ぶためには、医師と十分に相談し、治療方針を決めることが大切です。
どのような治療法でも長期的な通院が予想されるため、治療を希望する場合は自宅や職場から通いやすい医療機関を選ぶことをおすすめします。
子宮内膜症の治療法として、薬物療法や手術療法がありますが、近年では不妊治療を優先するケースも増えています。軽度の子宮内膜症で、すぐにでも妊娠を望む場合は、症状を経過観察しながら不妊治療を行うケースが多いでしょう。
ただし、不妊治療といっても、患者さまの年齢によって治療の内容が異なります。
30歳以下で不妊の期間が短い場合は、タイミング法(タイミング指導)を実施するのが一般的です。30~35歳では、排卵誘発や人工授精(AIH)を検討し、それでも妊娠に至らない場合は生殖補助医療(ART)に移ります。36歳以上の場合は、年齢を考慮して生殖補助医療である体外受精(IVF/ふりかけ法)や顕微授精(ICSI/イクシー)が第一選択となることが多くなります。
子宮内膜症による痛みの緩和や症状の進行を抑えるために、薬物療法を行ったのちに、不妊治療に移る選択肢もあります。ただし、子宮内膜症の治療に使用するルナベルやヤーズなどのLEP製剤やGnRHアゴニスト、黄体ホルモン剤などは排卵抑制作用があるため、薬剤を使用している期間は妊娠できません。そのため、不妊治療を受けている場合には、薬物療法は推奨されません。
子宮内膜症の病巣がはっきりしている場合や、卵巣チョコレート嚢胞が大きい場合などは、手術を行ってから不妊治療に進むこともあります。
しかし、手術の際に卵巣を一部切除したり傷つけたりすることで、卵巣機能が低下するおそれがあるため、手術を行うかどうかは医師と相談の上、慎重に判断するようにしましょう。また、手術後も2年以内に約3割の方が子宮内膜症を再発しており、その再発率の高さからも手術療法よりも不妊治療を優先するケースが多いのが実情です。
※出典 公益社団法人日本産婦人科医会「(4)子宮内膜症性不妊への対応」
子宮内膜症は不妊の原因となることがありますが、子宮内膜症と診断されても適切な治療を受けることで妊娠に至る可能性は十分にあります。将来的に少しでも妊娠を望む場合は、医師の診断を受け、自分に合った適切な治療を早めに開始することが大切です。早期に治療を始めることで、妊娠の可能性を高めることができます。
にしたんARTクリニックでは、患者さまに合った治療方針を提案します。まずは無料カウンセリングにて、お気軽にご相談ください。
にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ
患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。