不妊症
更新日:
近年では、晩婚化の影響もあり、30歳を過ぎてから初めて結婚し、妊娠や出産を迎える方が増えています。そのため、30代以上での妊娠・出産は珍しいことではなくなりました。しかし、女性の年齢が上がるにつれて卵子の数や質が低下するため、妊娠の確率は徐々に下降していきます。さらに、35歳以上での出産は高齢出産と呼ばれ、母体にかかる負担が大きくなるほか、流産や早産、胎児の健康リスクが高まる可能性が高まります。
この記事では、高齢出産とは何歳での出産のことを指すのか、また高齢出産に伴う母体や胎児へのリスクとともに、高齢出産のリスクをできるだけ減らすための工夫についても詳しく解説します。
高齢出産に明確な定義はありませんが、35歳以上で出産することを指すのが一般的です。初産婦で35歳以上、経産婦で40歳以上の出産を高齢出産とする場合もあります。
近年は、女性の社会進出や医療技術の進歩などの影響から高齢出産が増えています。しかし、高齢出産は母子共にさまざまなリスクを伴うことが多いため、高齢で妊娠・出産を望む場合はどのようなリスクがあるのかをあらかじめ理解した上で妊活に取り組むことが大切です。
高齢出産同様に明確な定義はありませんが、一般的に25~34歳のことを妊娠適齢期といいます。生涯の中でも女性ホルモンの分泌量の多い20代~30代前半が、妊娠・出産に適した時期であるといえるでしょう。
妊娠のしやすさには年齢が大きくかかわっています。35歳を過ぎると女性ホルモンの分泌量が低下するのと併せて、妊娠率も著しく低下します。
「卵子は排卵のたびに作られる」というイメージがありますが、実際には胎児のときに約200万個の卵子がすでに作られており、出生後に新たに増えることはありません。そのため、思春期に月経が始まって以降、排卵を繰り返すたびに卵子の数は減少し、年齢とともにその質も低下していきます。このような理由からも、年齢が若いほど妊娠の可能性が高くなるといわれています。
ただし、卵子の数や質には個人差があるため、年齢が若いからといって必ずしも簡単に妊娠できるわけではありません。避妊をせずに一定期間性交渉をしても妊娠に至らない場合は、不妊治療専門のクリニックを受診することをおすすめします。
35歳以上を高齢出産とする場合、どれくらいの割合の方が高齢出産を経験しているのでしょうか。
厚生労働省の調べによると、2022年の総出生数770,759人のうち、35歳以上で出産している割合は約30.01%と約3割の方が高齢出産です。つまり、この年に出産した女性のおよそ3人に1人が高齢出産を経験したことになります。
母親の年齢 | 出生数(2022年) | 割合 |
---|---|---|
~19歳 | 4,558人 | 0.59% |
20~24歳 | 52,850人 | 6.86% |
25~29歳 | 202,505人 | 26.27% |
30~34歳 | 279,517人 | 36.27% |
35~39歳 | 183,327人 | 23.79% |
40~44歳 | 46,338人 | 6.01% |
45~49歳 | 1,600人 | 0.21% |
50歳以上 | 58人 | 0.01% |
また、2019年の第一子の出産年齢は平均30.7歳でした。1990年では平均27歳だったことを考えると、約30年で3.7歳ほど上昇していることがわかります。
※出典 厚生労働省「令和3年度「出生に関する統計」の概況」
約3割の女性が高齢出産をしていることがデータからわかるように、今や高齢出産は珍しいことではありません。しかし、高齢出産には母子ともにリスクが伴うのも事実です。ここからは、高齢出産にはどのようなリスクがあるのかを母子別に解説します。
高齢出産による母体側のリスクとして、さまざまな合併症の発症率の上昇が挙げられます。特に、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの妊娠中に起こる合併症のリスクが高まります。さらに、高齢出産では流産や死産の確率も上昇し、難産になるリスクも高まるでしょう。難産は母体への負担が大きいだけでなく、分娩中の赤ちゃんの安全にも影響を与えることがあるため、高齢出産になる場合は、リスクを正しく理解し、医師の適切なサポートを受けることが重要です。
下記のグラフは、年齢ごとの妊娠率と流産率の関係を示しています。このデータから、30歳を過ぎる頃から妊娠率が徐々に低下し始め、特に35歳以降で急激に下がることが明らかです。一方、流産率は30歳を過ぎたあたりから徐々に上がり始め、35歳以降では急激に上昇します。このように、高齢になるほど妊娠の難度が上がるだけでなく、流産のリスクは高くなるのが実情です。
なお、高齢出産は分娩時のリスクも増加します。産道や子宮口が年齢とともに硬くなるため、難産となる可能性が高まり、それに伴い帝王切開を選択する確率も上がります。ほかにも、産後に母体の回復に時間がかかることや、母乳が出にくくなるなどのトラブルも起こりやすく、高齢出産は母体への負担が大きいといえるでしょう。
胎児側のリスクとしては、先天性異常が挙げられます。具体的には、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、13トリソミー(パトウ症候群)などの染色体異常が発症する可能性もあります。これらのリスクは、女性側だけでなく、夫(パートナー)の年齢も大きく関わってくることを知っておきましょう。
例えば、21トリソミーは一般的には1,000人に1人の割合で出生するといわれていますが、母親が40歳で妊娠した場合、その確率は約100人に1人まで増加します。このデータからも、高齢出産では先天性異常のリスクが高まることがわかります。
高齢出産にはさまざまなリスクを伴うことを理解した上で、妊活を始めることが大切です。高齢での妊娠・出産を希望する場合は、次のような点に注意して過ごしましょう。
高齢出産に伴うリスクのひとつである妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群は、日常の食事や生活習慣を見直すことで予防できます。そのため、生活習慣を改善し、規則正しい生活を意識することが大切です。
1日3食をできるだけ決まった時間にとり、主食・主菜・副菜をバランスよく組み合わせた栄養豊富な食事を心掛けましょう。また、十分な睡眠をとることで、体の回復とホルモンバランスの安定を図ることができます。
さらに、飲酒や喫煙、カフェインの過剰摂取は妊娠・出産のリスクを高めるため、妊娠を考えた段階から控えてください。
高齢出産にはリスクが伴うため、不安や心配を感じるのは自然なことですが、過度に神経質になりすぎるのもよくありません。ストレスは自律神経を乱し、ホルモンバランスにも悪影響を及ぼす可能性があります。さらに、長期間のストレスが続くと、うつ病を発症するリスクも高まります。
妊娠中は心の健康を保つためにも、できるだけストレスを溜めないように意識することが大切です。自然の中を散歩したり、リラックスできる音楽を聴いたり、好きな映画を観たりするなど、自分が心地よいと感じる時間を作るようにしましょう。日常の中でリラックスできる方法を見つけることで、心身のバランスを整え、穏やかな妊娠生活を過ごすことができます。
高齢出産にあたる年齢で妊娠を望んでいてもなかなか授からない場合は、早めに医療機関を受診しましょう。不妊の可能性がある場合は、早期に治療を開始することで、不妊の原因となっている病気や体の異常をいち早く発見し、適切な治療を受けることができます。これにより、妊娠の確率を高めることが期待できます。
無事妊娠に至った場合でも、妊婦健診を定期的に受けることが非常に重要です。特に、高齢出産では妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症のリスクが高くなります。このようなリスクが指摘された場合は、医師の指導やアドバイスをしっかり守り、体調管理を徹底しましょう。
一般的に、35歳を過ぎてからの出産を高齢出産と呼び、高齢出産は母体や胎児にさまざまなリスクが伴います。これらのリスクを正しく理解した上で子どもを希望する場合は、早めの妊活をおすすめします。妊娠・出産は時間との勝負になります。妊活に取り組んでいるにもかかわらず妊娠に至らない場合は、できるだけ早めに不妊治療専門のクリニックを受診しましょう。
にしたんARTクリニックでは、患者さまに寄り添った不妊治療を実施しています。無料のカウンセリングは回数の制限を設けておらず、不妊治療を行う上での疑問やストレスなど、さまざまな悩みを何度でもご相談いただけます。まずは、にしたんARTクリニックの無料カウンセリングで、高齢から始める不妊治療についての不安やお悩みをご相談ください。
にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ
患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。