にしたんARTクリニック神戸三宮院のオススメ特集

にしたんARTクリニック神戸三宮院の体外受精(IVF/ふりかけ法)特集

にしたんARTクリニック神戸三宮院の体外受精(IVF/ふりかけ法)特集

タイミング法(タイミング指導)や人工受精(AIH)など、自然な流れで妊娠を目指す一般不妊治療による妊娠が難しかった場合、生殖補助医療(ART)にステップアップすることが多いでしょう。

体外受精(IVF/ふりかけ法)は生殖補助医療のひとつで、卵巣から取り出した卵子に精子をふりかけて受精させて培養し、その受精卵を母体が妊娠しやすい時期に子宮に戻す不妊治療法です。

この記事では、「赤ちゃんが欲しいけれどなかなか授からない」「興味はあるけれど、よくわからない」という方に向けて、体外受精がどういった治療なのかを詳しく解説します。

にしたんARTクリニック神戸三宮院で、安心して体外受精を始めるための参考にしてください。

体外受精(IVF)とは、体外で受精させた胚を子宮に移植する治療法

体外受精とは、体外受精とは、卵巣から採取した卵子に精子を振りかけて受精させ、その後培養した受精卵(胚)を、妊娠しやすいタイミングで子宮に戻す不妊治療のひとつですをいいます。顕微鏡下で卵子に精子を注入する顕微授精(ICSI/イクシー)とあわせ、生殖補助医療のひとつです。

生殖補助医療体外受精の主な流れは、大きく「採卵周期」と「胚移植周期」に分かれます。採卵周期では、薬剤や注射によって卵巣を刺激し、一度の採卵手術でできるだけ多くの卵子を採取します。受精には、体外受精または顕微授精(ICSI/イクシー)のいずれかの方法が選ばれ、胚培養士が患者さまに最適な方法で受精操作を行います。

その後、できあがった受精卵(胚)を培養し、妊娠しやすい時期に子宮に戻すのが胚移植周期です。

体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI/イクシー)の違い

卵子と精子を体外で受精させる生殖補助医療(ART)には、体外受精と顕微授精の2つの方法があります。それぞれの特徴や手法の違いについて、詳しくご紹介します。

■生殖補助医療(ART)の種類と流れ

体外受精(IVF)

体外受精とは、女性の体内から採取した卵子をシャーレに入れ、男性から採取した精液の中から選別した運動性の高い精子を加えて受精を促す方法です。前提として、精子が自力で卵子に入り込める能力を持っていることが必要です。この手法は「コンベンショナル体外受精」と呼ばれるほか、精子を卵子に振りかける工程から「ふりかけ法」とも呼ばれることがあります。

顕微授精(ICSI)

顕微授精とは、胚培養士が顕微鏡下で、細いガラス針を用いて卵子の中に元気な精子を1個直接注入して受精させる方法です。精子の状態が良くない場合でも、健康な精子が1個あれば受精可能です。体外受精と比較して受精率が高いのが特徴で、確実な受精を目指す場合には顕微授精がより効果的な選択肢といえます。


顕微授精については、こちらのページをご覧ください。

顕微授精(ICSI)について

「体外受精」という言葉を聞くと、痛みを伴うのではないか、高度で特別な治療なのではないかと心配する方も少なくありません。しかし、厚生労働省の統計によれば、2021年には体外受精や顕微授精などの生殖補助医療によって69,797人の赤ちゃんが誕生しています。これは、この年に生まれた赤ちゃん全体(811,622人)の約8.6%、つまり約12人に1人が生殖補助医療を通じて誕生している計算です。このように、体外受精は今や多くの方にとって一般的で、特別なものではなくなりつつある治療法といえるでしょう。


※出典 厚生労働省「不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック

体外受精(IVF)が適応になるケース

体外受精が適応になる方は、体内での受精が難しいと考えられる方です。具体的には、下記のようなケースが体外受精の適応になります。

卵管性不妊症

卵管性不妊症とは、卵巣と子宮をつなぐ卵管が詰まったり狭くなったりすることで、精子や受精卵(胚)が通過できず、妊娠できない状態を指します。

通常、卵子と精子は卵管内で出会い、受精後に細胞分裂を繰り返しながら子宮へ移動します。しかし、卵管が癒着などで塞がっている場合、この過程が妨げられ、受精や妊娠が難しくなります。

さらに、卵管内に水や膿が溜まり、それが子宮へ流れ込むことで着床を妨げるケースもあります。このような卵管性不妊症の場合、体外受精が有効な治療法となることが多いでしょう。

男性不妊症

男性不妊症とは、精子の運動率が低い、精子の数が少ない、または精子の形態異常の割合が高いなどの理由で、自然妊娠が難しい状態を指します。その中でも特に多いのは、精子を作る機能に問題がある「造精機能障害」です。

治療の際は、まず体外受精を検討し、元気な精子の数が限られている場合には、顕微授精に切り替えることもあります。

免疫性不妊症

免疫性不妊症とは、女性の体内に抗精子抗体が形成され、精子を攻撃してしまう状態を指します。精子は女性の体にとって異物とみなされるため、まれに抗体が作られ、精子の運動や受精能力が妨げられることもあります。このような場合、体内での受精は難しくなるため、体外受精が有効な治療法となるでしょう。

原因不明不妊症

原因不明不妊症とは、男性と女性の双方が検査を受けても特定の疾患が見つからず、それにもかかわらず妊娠できない状態を指します。明確な原因が特定できないため、この状態は体外受精が適応されることが多くあります。

不妊症全体の約30%が原因不明不妊症に該当するとされており、早期に妊娠成功率の高い生殖補助医療を開始することが大切です。

体外受精(IVF)の流れ

体外受精はどのような流れで行われるのでしょうか。にしたんARTクリニック神戸三宮院で体外受精を行う際の流れを例に、詳しく見ていきましょう。

体外受精(IVF)の流れ

1.ご夫婦(カップル)でカウンセリングを受ける

1.ご夫婦(カップル)でカウンセリングを受ける

体外受精は、身体的にも精神的にも負担の大きい治療法です。そのため、不安やストレスを軽減するために、ご夫婦(カップル)で協力し、不妊治療専門クリニックが実施するカウンセリングを受けてから治療を始めることをおすすめします。

にしたんARTクリニック神戸三宮院では、体外受精の仕組み、必要な投薬、費用などについて、専門のカウンセラーが丁寧に説明し、治療に関する疑問や不安を解消するお手伝いを行っています。カウンセリングは無料で受けられますが、事前の予約が必要です。治療開始前だけでなく、治療中でもお気軽にご相談ください。

おふたりが十分に心の準備を整え、必要な書類の提出が完了した段階で、不妊治療を開始いたします。


にしたんARTクリニック神戸三宮院で必要な書類については、こちらのページをご覧ください。

はじめての方へ

2.初期検査を受ける

不妊の原因となる疾患や健康状態を確認するための検査を受けます。治療を開始する前に、おふたりの身体の状態を正確に把握することで、最適な治療方法や方針を選択できるようになります。
にしたんARTクリニック神戸三宮院で実施している検査の内容は、次のとおりです。

女性のスクリーニング検査の主な種類

  • 超音波検査
  • 感染症検査
  • 甲状腺機能検査
  • 血液検査
  • ホルモン検査
  • AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査

男性検査の主な種類

  • 精液検査
  • 感染症検査

事前の検査結果から、不妊の原因を探ります。別途治療を必要とする疾患が見つかった場合は、妊娠の可能性を高めるために、疾患の治療も行います。にしたんARTクリニックで対応できない疾患の場合は、専門性の高い病院を紹介します。

3.採卵のために卵巣刺激を行う

採卵とは、卵巣から卵子を取り出すための手術です。一度の採卵で可能な限り多くの卵子を確保するため、経口薬や注射による排卵誘発剤を使用して卵巣を刺激し、卵子の成長を促す「卵巣刺激法」が採用されます。

卵巣刺激法には大きく分けて「高刺激法」「低刺激法」「自然周期法」の3種類があり、使用する投薬内容により、さらに細かく分類されます。それぞれの方法によって通院回数や投薬の内容が異なりますが、医師が患者さまに最適な方法を提案し、選択します。

4.サージ誘起

卵子を成熟した状態で排卵させるために行うのがサージ誘起です。hCG注射または点鼻薬によって、意図的にLH(黄体形成ホルモン)の分泌を増やし、卵子の成熟を促します。

5.採卵と採精

サージを誘発した翌日、痛みを軽減するための細い採卵針を使用し、経腟超音波で確認した卵胞から卵胞液と一緒に卵子を取り出します。手術時間は約5~~20分と比較的短時間で終了します。採卵後は、院内のリカバリールームで約1~2時間、安静にお過ごしお休みください。

■採卵手術のイメージ

にしたんARTクリニックでは、採卵時の痛みを軽減するために、局所麻酔または静脈麻酔を使用しています。麻酔の種類や痛みに関する不安がある場合は、事前にカウンセラーや医師にお気軽にご相談ください。採卵当日は、パートナーに院内の採精室またはご自宅で精液を採取していただきます。ご提出いただいた精液は、胚培養士が洗浄・濃縮し、受精に適した状態に調整します。

6.ふりかけ法で受精させる

取り出した卵子はシャーレと呼ばれる容器に入れられ、洗浄して選別された元気な精子をふりかけます。この方法では、精子が自ら卵子に侵入することで受精が行われます。通常、1つの卵子に対して約10万個の精子を用いますが、卵子に入り込むことができるのは1個の精子のみです。受精が成功すると、卵子は受精卵(胚)となります。

体外受精のイメージ

7.培養する

子宮内と同じ環境に保たれた培養器の中で胚の培養を続け、細胞分裂を進行させます。胚培養を始めて5~6日目に、胚盤胞と呼ばれる状態にまで育ちます。

受精卵(胚)が胚盤胞になるまでのイメージ

にしたんARTクリニックで導入している培養器は、タイムラプスインキュベーターです。
タイムラプスインキュベーターはカメラと顕微鏡を内蔵しているので、受精卵(胚)を外気にふれさせることなく観察を続けられます。一定の間隔で画像を記録し、受精卵(胚)の成長をまるで動画のように観察することも可能です。

タイムラプスインキュベーター

なお、複数の受精卵(胚)が胚盤胞まで育った場合は、凍結保存することになります。採卵と同じ月経周期に胚移植することを「新鮮胚移植」、胚を凍結して次回以降の月経周期に胚移植することを「凍結融解胚移植」といいますが、にしたんARTクリニックでは、妊娠率がより高まる凍結融解胚移植を選択しています。

8.胚を子宮内に移植する

胚移植とは、胚盤胞まで成長した受精卵(胚)を、妊娠しやすい時期や状態の子宮に戻すことを指します。胚移植を行うかどうかやその優先順位は、胚培養士が受精卵(胚)の状態を確認し、「グレード」を評価することで判断されます。

にしたんARTクリニックでは、お預かりしている胚の成長状況について、丁寧にご説明しています。不明点がある場合は、遠慮なくお問い合わせください。

胚移植は、胚が着床しやすい子宮環境を整えるための投薬を行った周期に実施されます。胚移植は、経腟からカテーテルを挿入し、子宮内の着床しやすい位置に胚盤胞を丁寧に配置する手順で行われます。この処置は痛みがほとんどなく、所要時間は約5分程度と短時間で終了します。

また、多胎妊娠のリスクを避けるため、1回の胚移植で移植する胚は原則として1つのみとなっています。

9.移植後はゆったりと過ごし、妊娠成立を待つ

胚移植後は通常の生活を送りながら、できるだけゆったりと過ごして着床・妊娠が成立するのを待ちましょう。

胚移植後、2~~3週間程度で妊娠判定が可能です。妊娠の確認ができたら、一般の産婦人科で診察することになります。

体外受精(IVF)のメリット

体外受精は、多くのメリットを得られる不妊治療法です。体外受精の主なメリットは、下記のとおりです。

体外受精の主なメリット

  • 卵管の異常や抗精子抗体の問題があっても、卵子と精子の出会いをサポートすることで妊娠が可能。
  • タイミング法や人工授精と比較して、受精率が高い。
  • 精子が自力で卵子に侵入するため、顕微授精よりも卵子への負担が少ない。

体外受精は、タイミング法や人工授精などの一般不妊治療よりも受精率が高いため、時間的に効率の良いことが大きな利点です。そのため、40歳以上など年齢を重ねた女性など、少しでも早く妊娠したい方は一般不妊治療のステップを踏まずに、最初に体外受精を実施することもあります。

また、顕微授精は、ごく細いガラス針を使って卵子に1個の精子を入れるため、少なからず卵子の膜に傷がついてしまうリスクが生じます。体外受精では、精子が自分の力で卵子の中に入り込むため、卵子への負担を軽減できるでしょう。

体外受精(IVF)のデメリット

次に、体外受精のデメリットを解説します。デメリットも知った上で、体外受精を実施するかどうか検討してください。

  • 保険適用があっても、治療費が高額で経済的負担が重い場合がある。
  • OHSS(卵巣過剰刺激症候群)が発症するリスクがある。
  • 多胎妊娠や子宮外妊娠の可能性が残されている。

体外受精は保険適用の対象ではありますが、治療費は高額となる場合があります。お住まいの自治体で独自の助成制度が実施されている場合があるため、治療を始める前に確認することをおすすめします。

また、OHSSは、卵巣の腫れや腹水、血栓などを引き起こす疾患です。適切な治療や対策で予防できるため、不安がある場合は、医師やカウンセラーにご相談ください。

体外受精における胚移植では、条件によっては複数の胚を戻すことがあるため、多胎妊娠のリスクがゼロではありません。また、自然妊娠に比べて子宮外妊娠のリスクが高まる可能性もありますが、早期に判明した場合は迅速に治療を行いますのでご安心ください。

このように、体外受精にはデメリットやリスクが伴いますが、にしたんARTクリニックでは医師やカウンセラーが丁寧に対応し、安心して治療を進めていただける環境を整えています。

にしたんARTクリニック神戸三宮院がおすすめの理由

体外受精で妊娠を目指す方に、にしたんARTクリニック神戸三宮院をおすすめします。にしたんARTクリニック神戸三宮院をおすすめする理由は下記のとおりです。

JR三ノ宮駅、私鉄・地下鉄三宮駅の目の前にあり通いやすい

にしたんARTクリニック神戸三宮院は、JR神戸線「三ノ宮駅」および、阪神電鉄・阪急電鉄・神戸市営地下鉄・神戸新交通「神戸三宮駅」の目の前にあるミント神戸15階にあり、アクセスしやすい立地です。

ミント神戸は各線の改札から3分以内で、地下道直結なので、雨の日や寒い日など天候の影響を受けず、ストレスなく通院ができます。通院の前後には、お買い物や映画などもお楽しみいただけます。

不妊治療は短いスパンで複数回の通院が必要なため、職場や自宅から通いやすいクリニックを選ぶのがおすすめです。

平日20時まで、土日祝も休まず診療しています

患者さまのニーズに応え、にしたんARTクリニック神戸三宮院は、平日は9時から20時まで診療しています。仕事をしながらでも通院しやすく、「仕事と治療の両立」をしやすい環境を整えています。土日祝も休まず診療を行っており、休診日はありません。待ち時間を短くする工夫もしていますので、忙しい方も安心です。

長い実績と豊富な臨床数で、安心できる不妊治療を提供

にしたんARTクリニック神戸三宮院は、1965年に神戸市灘区に「大谷産婦人科」として開院し、1993年より不妊治療を開始しました。胚移植は年間700件〜1,600件実施しており、安定した培養環境と、スタッフの高い技術と経験が養われています。

にしたんARTクリニック神戸三宮院の森山俊武院長は、大谷産婦人科で多くの患者さまを治療した長い経験と最新の知見にもとづいた、最短・最善の治療が可能です。体外受精について不安な気持ちがある方にも、丁寧な説明を心掛けています。

カウンセラーや胚培養士による患者さまファーストの不妊治療

にしたんARTクリニック神戸三宮院にはカウンセラーが常駐し、カウンセリングに力を入れています。体外受精や不妊治療でわからないことがある通院中の患者さまは、いつでも無料で相談することが可能です。また、検査結果や培養に関するご質問は、胚培養士がわかりやすい言葉でお伝えしています。

患者さまファーストを徹底し、細やかな配慮を心掛けています。治療中にわからないことやお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

リラックスして治療に臨める落ち着いた院内

にしたんARTクリニック神戸三宮院は内装にもこだわり、上質な空間で患者さまをお迎えしています。待ち時間は長くならないよう配慮し、少しでもリラックスできるように居心地を重視しています。
院内はフリーWi-Fiを完備しているので、ご夫婦(カップル)で通いやすいと好評です。


治療スペースと培養室は、高度なクリーンレベルとセキュリティを保ち、万全の体制で高度な不妊治療を実現しています。

また、第2子以降の治療のために通院される患者さまのために、お子さまの保育園ご利用サービスをご用意しているほか、クリニックと同じビル内にキッズルームを設けています。お子様連れで通院をご希望される患者さまは、ご利用ください。

保育園ご利用サービスについては、こちらをご覧ください。
保育園ご利用サービス

神戸で体外受精(IVF)を行うならにしたんARTクリニック神戸三宮院がおすすめ

体外受精とは、卵巣から取り出した卵子に精子を体外で受精させ、その後、受精卵(胚)を妊娠しやすいタイミングで子宮に戻す治療法です。不妊症でお悩みの方にとって、自然妊娠が難しい場合でも妊娠成功率を高めることができるため、有効な選択肢となります。

不妊治療は決められた周期内で複数回の通院が必要なため、通いやすいクリニックを選ぶことが大切です。三ノ宮駅・神戸三宮から歩いてすぐの、にしたんARTクリニック神戸三宮院は、アクセス良好でストレスなく通院することができます。また、初診の方、採卵・移植当日の方には、提携駐車場の1時間無料サービスも行っています。

平日は22時まで診療し、休診日もないので貴重な周期を無駄にすることがありません。

にしたんARTクリニック神戸三宮院は、医師による丁寧な診察を心がけ、患者さまに寄り添って最短で最善の妊娠を目指します。まずは、無料カウンセリングでお悩みをお聞かせください。