にしたんARTクリニック神戸三宮院のオススメ特集

にしたんARTクリニック神戸三宮院のタイミング法特集

にしたんARTクリニック神戸三宮院のタイミング法特集

「不妊治療」というと、馴染みのない方にとっては特別で高額な治療のように思えるかもしれませんが、タイミング法(タイミング指導)は検査をし、妊娠する可能性の高い日を医師に指導してもらうというシンプルな治療法なので、ハードルを感じずに自己流から一歩進んだ妊活を進めることが可能です。


この記事では、タイミング法の基本情報や、どのような方が向いているのかなどについて、詳しく解説します。また、兵庫県内や神戸で妊活中のご夫婦(カップル)にとって、にしたんARTクリニック神戸三宮院がおすすめの理由もご紹介します。

タイミング法(タイミング指導)は、妊娠しやすい性交渉のタイミングを教えてもらえる

タイミング法とは、一般不妊治療のひとつで、医療的根拠にもとづいて医師が排卵時期を正確に予測した上で、性交渉するタイミングを指導する不妊治療です。自然妊娠の補助を医療が担うだけなので、受精や妊娠のステップは、自然妊娠と変わりありません。


自己流で基礎体温を測ったり、市販の排卵検査薬を使ったりして排卵日を予測することは可能です。しかし、排卵のタイミングはその月の体調などによって変動するためずれやすく、正確に排卵日を予測することは簡単ではありません。


不妊治療専門クリニックなら、血液検査や経腟超音波検査を行ってその周期の排卵日を正確に予測できるため、妊娠の可能性を高めることができます。


妊娠が可能な時期は、月経周期ごとに一度だけです。つまり、1年に12回月経がある方であれば、年に12回しか妊娠のチャンスはありません。貴重な妊娠のチャンスを無駄にしないためにも、不妊治療専門クリニックでタイミング法を受けるのがおすすめです。

知っておきたい妊娠の仕組み

ここでは、妊娠の仕組みの基礎知識をご紹介します。
妊娠が成立するためには6つのプロセスがあり、それぞれのステップを正常に進むことが必要です。それぞれのステップは、下記のとおりです。

1.排卵する

排卵とは、卵巣から成熟した卵子が放出されることです。正常に排卵するためには、卵巣内で「卵胞」と呼ばれる卵子を包む袋が成長する必要があります。卵胞が成長することでエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンが分泌し、子宮内膜が厚くなります。
さらに、エストロゲンの分泌量が増えるとLH(黄体化ホルモン)が大量分泌され、卵胞が破裂し、卵子が放出されます。

排卵の様子

2.卵管采が卵子をピックアップする

卵巣から排卵・放出された卵子を、卵管の先にある手のような形をした卵管采がキャッチし、卵管内に取り込みます。この働きをピックアップ機能といいますが、現在の医学ではこのピックアップ機能が働いているかどうかを調べることはできません。


ピックアップされて卵管に取り込まれた卵子は、卵管内で精子と出会うのを待ちます。未受精の卵子の寿命は、排卵から24時間といわれています。

3.精子が子宮内に入る

性交渉により男性が射精すると、精子は子宮頸管から子宮、卵管へと進みます。通常、1回の射精で1億個以上の精子が放出されますが、その中でも卵管までたどり着く精子はごくわずかです。精子が少なかったり、形状が良くなかったりすると、精子の前に進む力が足りず、卵管内に進むことができません。


射精後の精子の寿命は3日間といわれ、この間に排卵後24時間以内の卵子と出会うことで受精につながります。体内で卵子と精子が出会うためには、卵管が正常に通っていることも必須です。

卵管内で精子を待つ卵子の様子

4.卵管で卵子と精子が出会って受精する

受精とは、卵子と精子が出会い、融合することです。卵子と結ばれるのは、たった1個の精子のみで、1個の精子が卵子に入り込むと、ほかの精子は入ることはできません。


また、卵子と精子が出会ったら必ず受精するというわけではありません。卵子や精子の質、そのときの体調、タイミングなど、いろいろな条件が重なって受精は成立します。

受精のイメージ

5.受精卵が細胞分裂しながら子宮内に移動する

受精が成立すると受精卵(胚)となり、細胞分裂しながら卵管内を子宮内に向かって移動します。受精してから4~6日目には、胚盤胞と呼ばれる状態に成長し、子宮内に到着します。

6.子宮内で着床する

子宮内にたどり着いた胚盤胞が子宮内膜にもぐりこむことを着床といい、妊娠を意味します。このとき、子宮内膜はホルモンの影響でふかふかのベッドのように厚くなっていると、着床しやすくなると考えられています。

着床してから10日後には妊娠判定が可能です。その後、順調に細胞分裂を繰り返すことで成長し、胎児になっていきます。


なお、6つのステップのどこかでハードルを越えることができないと、妊娠することができません。妊娠が成立しなかった場合は、ふかふかの子宮内膜がはがれ、月経が始まります。

着床のイメージ

タイミング法が向いている方

体内での自然妊娠が可能なご夫婦(カップル)であれば、有効な不妊治療のひとつであるタイミング法は、主に次のような方に向いているといえます。

<タイミング法が向いている方>

  • 不妊治療を始める初期段階にある方
  • 身体的、経済的な負担を最小限にしたい方
  • 医師に指示された日程で性交渉することが可能な方

タイミング法が向いていない方

タイミング法は、すべてのご夫婦(カップル)に適した治療法ではありません。次のような条件にあてはまる場合は、医師と相談しつつ最適な不妊治療の方針を検討していく必要があります。

<タイミング法が向いていない方>

  • 検査の結果、不妊要因があると判明している方
  • パートナーの出張が多いなど、性交渉のタイミングを合わせにくいご夫婦(カップル)
  • 何らかの原因で性交渉がうまくいかないご夫婦(カップル)

タイミング法を受ける場合の流れ

タイミング法を受ける場合、どのような流れで行われるのでしょうか。ここでは、にしたんARTクリニック神戸三宮院の場合を例に解説します。

1.初回カウンセリングを受ける

にしたんARTクリニックでは、初回来院時にカウンセラーによるカウンセリングを実施しています。ご夫婦(カップル)の状況や希望、お悩みなどをヒアリングし、治療の流れや費用について説明します。わからないことを質問することも可能です。詳しくは下記のページをご覧ください。

神戸三宮院に初めて来院される方へ

2.初期検査を行う

タイミング法を受けるためには、初期検査として女性向けのスクリーニング検査、男性向けの男性検査をそれぞれ受ける必要があります。月経周期を気にせず、まずは予約をしておふたりで来院してください。


初期検査とは、不妊の原因となる疾患や健康状態を調べるための検査のことです。治療を始める前に、男女双方の体の状態を把握することで、適切な治療法や方針を選択することができます。
にしたんARTクリニック神戸三宮院で行う初期検査は、下記のとおりです。

女性向けのスクリーニング検査の主な種類

  • 超音波検査
  • 感染症検査
  • 甲状腺機能検査
  • 血液検査
  • ホルモン検査
  • AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査

男性向けの男性検査の主な種類

  • 精液検査
  • 感染症検査

初期検査の結果から、不妊の原因を探ります。別途治療が必要な疾患が見つかった場合は、妊娠の可能性を高めるために、疾患の治療も行います。

3.検査結果から排卵日を予測する

検査結果やこれまでの月経周期を踏まえ、医師が排卵日を予測します。黄体ホルモンの寿命は約14日のため、月経周期が28日型で規則的な場合、月経周期の14日目が排卵日となります。ただし個人差もあるので、この後の経腟超音波検査と併せることで、正確な排卵日の想定が可能です。

4.経腟超音波検査で卵胞をモニタリングする

月経10~12日目から通院を開始し、経腟超音波検査で卵胞のサイズをモニタリングします。卵胞の大きさが18~22mm程度になると排卵されるため、卵胞のサイズを計れば、より詳細な排卵日の想定が可能です。卵胞の大きさや頸管の状態から、医師が性交渉のタイミングの日を指定します。


卵胞の成長が遅かったり、もともと卵胞が育ちにくかったりする場合には、排卵日の2日前くらいを目安に排卵誘発剤を処方することもあります。

経腟超音波検査のイメージ

経腟超音波検査のイメージ

排卵の4日前から排卵前日までが最も妊娠しやすい時期です。モニタリングで推定された排卵日にもとづいて、医師が指定する日程で性交渉をしてください。

妊娠しやすいタイミングの例

にしたんARTクリニック神戸三宮院では、タイミング法の場合は妊娠成立までの期間は通院する必要はありません。妊娠がわかる時期まで、いつもどおりお過ごしください。

6.妊娠判定する

 
月経予定日から1週間を過ぎても月経が来なければ、市販の妊娠検査薬でチェックし、妊娠反応があればご来院ください。血液検査でhCGホルモンの値を確認し、妊娠判定します。妊娠が確認されたらクリニックは卒業となり、ご出産予定の産婦人科にご紹介させていただきます。

月経が来た場合は、次の周期の計画のために受診が必要です。タイミング法は、3~4周期実施して妊娠に至らない場合、次のステップをご案内します。にしたんARTクリニック神戸三宮院では、医療的見地をもとにした治療を行いながら、患者さまの希望も反映し、納得しながら治療を進めることができます。

タイミング法にかかる費用

2022年から不妊治療の保険適用が開始され、不妊治療を行うハードルが格段に下がりました。にしたんARTクリニック神戸三宮院でタイミング法を受ける場合の費用は、下記のとおりです。

タイミング法にかかる費用

初診料870円3,300円
初診料380円1,100円
一般不妊治療管理料750円

※一般不妊治療管理料は3ヶ月に1度の算定
※超音波エコー 1,560円
※ホルモン検査の費用は検査項目による

なお、通院回数や投薬内容によって、条件は異なります。詳しくは、にしたんARTクリニックでご相談ください。

タイミング法以外の不妊治療

タイミング法を3~4回実施して妊娠に至らなかった場合、次のステップの治療に進むことをおすすめします。


不妊治療は、同じ治療を続けていても妊娠率は次第に頭打ちとなってしまいます。不妊の原因や年齢を考慮しながらステップアップするのが妊娠の早道です。

患者さまによっては、生殖補助医療(ART)からスタートする場合や、途中でステップダウンする場合もあります。にしたんARTクリニックでは検査結果にもとづきながら、医師が最良で最短の方法を提案するので、ご安心ください。


不妊治療の4つのステップは下記のとおりです。

不妊治療の4つのステップ

1.タイミング法(タイミング指導)

タイミング法は、医師が検査結果をもとに排卵日を推測し、性交渉のタイミングを合わせる方法です。
メリットは、受精や妊娠の流れは自然妊娠と同じであること、また時間的にも経済的にも負担が少ないことです。デメリットは、不妊症の場合の妊娠率が5%程度であることです。

2.人工授精(AIH)

人工授精(AIH)とは、排卵日に合わせて夫(パートナー)が採取した精液を遠心分離で洗浄・濃縮し、子宮内にカテーテルで直接注入する方法です。メリットとして、精子が子宮内を移動する距離が短縮できるため、不妊の原因によってはタイミング法よりも妊娠率が高いことが挙げられます。また、胚培養士が精子を調整するため、精子の質を上げることも可能です。ただし、人工授精の妊娠率は5~10%で、妊娠率が大幅に改善されるわけではありません。

3.体外受精(IVF/ふりかけ法)

体外受精(IVF/ふりかけ法)とは、女性の卵子を体外に取り出し(採卵)、夫(パートナー)の精子をふりかけて受精させ、培養して発育した受精卵(胚)を、子宮に戻すことで着床を手助けする方法です。体の外で受精をさせるため、体外受精といいます。不妊の原因として、体内で受精がうまくいかない場合、体外であれば受精が成立する可能性が高まります。

体外受精のデメリットとしては、通院回数が多いこと、また治療費が高いため経済的負担があることです。ただし、保険診療を行えるほか、自治体によっては助成金制度もあるため、以前よりは自己負担額は抑えられています。

4.顕微授精(ICSI/イクシー)

顕微授精(ICSI/イクシー)は、受精方法が前述のふりかけ法とは異なり、採卵して体外に取り出した卵子に、顕微鏡下で選別した良好な精子1個を入れ、受精を促す方法です。

メリットとして、良好な精子を選別でき、1個だけでも良い状態の精子があれば実施できることが挙げられます。体外受精よりも受精率は高いといわれています。デメリットは、ごく細いガラス針を使用しますが卵子には少なからず負担があることのほか、通院回数が多いこと、治療費が高いことが挙げられます。


いずれの方法でも、年齢とともに妊娠率は下がります。少しでも早い不妊治療の開始が、妊娠への近道になるでしょう。

タイミング法で妊娠を目指す方ににしたんARTクリニック神戸三宮院がおすすめの理由

兵庫県内や神戸で、タイミング法で妊娠を目指す方に、にしたんARTクリニック神戸三宮院をおすすめします。にしたんARTクリニック神戸三宮院をおすすめする理由は下記のとおりです。

JR三ノ宮駅、私鉄・地下鉄三宮駅の目の前にあり通いやすい

にしたんARTクリニック神戸三宮院は、JR神戸線「三ノ宮駅」や阪神電鉄・阪急電鉄「神戸三宮駅」、神戸市営地下鉄・神戸新交通「三宮駅」からすぐのミント神戸15階に位置し、非常に便利な立地です。各線の改札から徒歩3分以内で、地下道直結のため、雨の日や寒い日でも天候を気にせず快適に通院できます。

ミント神戸内にはショッピング施設や映画館があり、通院の前後にお買い物やリフレッシュも楽しめます。

さらに、初診の方や採卵・移植当日に来院される方には、提携駐車場の1時間無料サービスをご利用可能です。

不妊治療は短い間隔で通院が必要になることが多いため、職場や自宅からアクセスしやすいクリニックを選ぶことが大切です。にしたんARTクリニック神戸三宮院なら、通いやすさと快適さを兼ね備えた環境で、安心して治療を進めることができます。

平日20時まで、土日祝も休まず診療しています

にしたんARTクリニック神戸三宮院では、患者さまの多様なニーズに応えるため、平日は朝9時から夜20時まで診療を行っています。仕事を続けながらでも通院しやすく、「仕事と治療の両立」をサポートする環境が整っています。また、土日祝日も診療を行っており、休診日はありません。

さらに、待ち時間を短縮するための工夫も取り入れているため、忙しい毎日を送る方でも安心して通院いただけます。

長い実績と臨床数で、安心できる不妊治療を提供

にしたんARTクリニック神戸三宮院は、1965年に神戸市灘区で「大谷産婦人科」として開院し、1993年から本格的に不妊治療を開始しました。これまでに培われた歴史と実績により、胚移植は年間700件から1,600件を実施。安定した胚培養環境と、専門スタッフの技術や経験が患者さまの治療を支えています。

院長の森山俊武医師は、大谷産婦人科時代から多くの患者さまの治療に携わり、医療知識と経験を活かした治療を提供しています。不妊治療に不安を感じる方にも、丁寧でわかりやすい説明を心掛けており、安心して治療を進められる環境を整えています。

患者さまファーストの不妊治療

にしたんARTクリニック神戸三宮院では、不妊治療に関して「わからない」「不安だ」と感じた際には、患者さまが安心して治療を進められるよう、医師・看護師・胚培養士・受付スタッフが連携して、サポートできる体制を整えています。

患者さまファーストの理念を大切にし、細やかな配慮と親身な対応を心掛けることで、不妊治療中のあらゆる不安や悩みに応えています。治療の過程で疑問や心配事があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

保育園ご利用サービスについては、こちらをご覧ください。
保育園ご利用サービス

兵庫や神戸で人工授精(AIH)を行うなら、にしたんARTクリニック神戸三宮院をご選択ください

にしたんARTクリニック神戸三宮院では、一般不妊治療から体外受精・顕微授精まで対応し、妊娠率向上を目指しています。患者さまファーストを理念に、カウンセリングを通じて患者さま一人ひとりの思いを丁寧に伺い、クリニックのスタッフが一丸となって、最適な治療を提供できるよう心掛けています。

人工受精は、体や心理的なハードルを感じずに治療を進めることができる一般不妊治療です。まずは人工受精から妊活をスタートし、状況に合わせて生殖補助医療(ART)にステップアップを検討するのも良い方法でしょう。

にしたんARTクリニック神戸三宮院では無料のカウンセリングを実施しているので、不妊治療や妊活に不安を感じている方は、ぜひご相談ください。