大阪の高度不妊治療・人工授精(AIH)なら、にしたんARTクリニックうめきた院

にしたんARTクリニックうめきた院

平日22時まで診療

日祝も診療

公開日: 更新日:

梅田で顕微授精(ICSI/イクシー)を行うならにしたんARTクリニック

顕微授精(ICSI/イクシー)を検討しているものの、治療内容がわかりづらい、身体的・経済的な負担が気がかりという方もいらっしゃるのではないでしょうか?


この記事では、赤ちゃんが欲しいけれどなかなかできない、不妊治療を検討しているという方に向けて、顕微授精の基本情報やメリット・デメリットのほか、にしたんARTクリニックうめきた院で顕微授精を行う際の治療の流れや料金を、詳しく解説します。

精子1個を細いガラス針で卵子に注入し、受精を促進する顕微授精(ICSI)

顕微授精とは生殖補助医療(ART)の一種で、胚培養士が顕微鏡を見ながら卵子に精子1個を入れて受精を手助けし、受精を促進する治療法のことです。体外受精(IVF/ふりかけ法)では、卵子と精子をかけ合わせて培養し、自然に受精させますが、顕微授精は、精子の運動率や形態が悪い場合などに人為的に受精させることが大きな違いといえます。

顕微授精(ICSI)のイメージ

体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)の違い

生殖補助医療は、体外で卵子と精子を受精させ、できた受精卵(胚)を子宮に戻す、という大枠の流れは同じですが、受精方法の違いでいわゆる「ふりかけ法」といわれるコンベンショナル体外受精と顕微授精の2種類に分けられます。

体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)の違い

体外受精とは、体外に取り出した卵子と精子を培養液の中でいっしょに培養し、自然に受精させる方法です。精子の運動率や形態が良好であることが必要で、受精率は約20~30%といわれています。

一方、顕微授精は、顕微鏡下で1個の精子を卵子の細胞質内に直接注入する方法です。精子の運動率や形態が悪くても受精が期待でき、受精率は約30~40%といわれています。

体外受精と顕微授精は、受精方法が異なりますが、受精後の扱いは同じです。受精卵(胚)が子宮へ移植できる初期胚や胚盤胞まで胚が育ったら胚移植し、着床を待つという流れになります。

顕微授精(ICSI)が適応されるケースとは?

体外受精と顕微授精のどちらを適応するかは、検査の結果から医師が判断します。にしたんARTクリニック大阪院・うめきた院では、患者さまファーストの想いから、患者さまに寄り添った治療を大切にしており、納得して治療を進めることが可能です。


顕微授精をおすすめするケースを下記で紹介します。

調整後精子の運動量が規定を下回っている

WHO(世界保健機関)が規定している「自然妊娠が期待できる基準値」とは、正常な形状の精子が、自分の力で卵子の中に入り込めるかどうかの判断基準です。精子検査を実施し、調整後の精子の濃度や運動量が基準値を下回っている場合、顕微授精が適応されます。

自然妊娠が期待できる基準値(WHO)

精子正常形態率が低い

精子検査で、精子の見た目に異常が見られる「精子正常形態率」が4%以下だった場合も、顕微授精の適応となります。精子は頭部、中間部、尾部の3つの部分に分けられ、それぞれに正常な形状があります。これらの形状が異常な精子では、受精能力の低下が認められるでしょう。

正常精子と奇形精子のイメージ

精子の形態異常には、下記のような種類があります。

<精子の形態異常の例>
  • 頭部異常:頭部が大きすぎる、小さすぎる、形が歪んでいるなど
  • 中間部異常:中間部が太すぎる、細すぎる、折れ曲がっているなど
  • 尾部異常:尾部が短すぎる、長すぎる、曲っているなど

精子の形態異常が重度の場合は、自然妊娠が困難です。そのような場合は顕微授精を選択することで、正常精子を選んで受精させることができます。

受精障害が認められる

受精障害とは、何らかの理由で精子と卵子が正常に受精できない状態を指します。体外受精において精子が卵子の中に入ることができなかったり、精子が卵子の中に入っても反応しなかったりするケースで診断されます。

受精障害の2つの主なケース

受精障害の原因は、男性側と女性側、両方に見られます。それぞれの原因は下記のとおりです。

<受精障害の男性側の原因>
  • 精子の運動率や形態が悪い
  • 精子数が少ない
  • DNA損傷
<受精障害の女性側の原因>
  • 卵子の質が悪い
  • 卵管障害
  • 子宮内膜症
  • 免疫学的要因

なお、体外受精を何度か実施し、受精がうまく行われない場合は顕微授精が適応されます。

顕微授精(ICSI)を行う場合のスケジュール

不妊治療クリニックで顕微授精を行う際のスケジュールを見ていきましょう。にしたんARTクリニック大阪院・うめきた院で顕微授精を実施する場合の流れを例に解説します。

1 ご夫婦(カップル)でカウンセリングを受ける

不妊治療は、身体的な負担だけでなく、精神的な負担も大きいものです。不安やストレスを軽減し、納得した上で不妊治療を開始するためにも、不妊治療クリニックで行っているカウンセリングをご夫婦(カップル)で受けることをおすすめします。


にしたんARTクリニック大阪院・うめきた院では専属のカウンセラーが在籍しています。無料で相談することができ、治療についての疑問や不安点を解消するお手伝いをいたします。カウンセリングには事前予約が必要です。治療開始前はもちろん、治療が始まったあともお気軽にご相談ください。


おふたりで心の準備ができ、必要な書類の提出ができた段階で不妊治療はスタートします。
にしたんARTクリニック大阪院・うめきた院で必要な書類については、こちらのページをご覧ください。
初めてご来院される方へ

2 初期検査を行う

初期検査とは、不妊の原因となる疾患や健康状態を調べるための検査のことです。女性向けのスクリーニング検査と男性向けの男性検査で、男女双方の体の状態を把握し、適切な治療法や方針を選択します。にしたんARTクリニック大阪院・うめきた院で行う初期検査は、下記のとおりです。

女性向けのスクリーニング検査の主な種類

  • 超音波検査
  • 感染症検査
  • 甲状腺機能検査
  • 血液検査
  • ホルモン検査
  • AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査

男性向けの男性検査の主な種類

  • 精液検査
  • 感染症検査

初期検査の結果から、不妊の原因を探ります。別途治療が必要な疾患が見つかった場合は、妊娠の可能性を高めるために、疾患の治療も行います。

3 採卵のために卵巣刺激を行う

採卵とは、卵巣から卵子を取り出す手術のことです。1回の採卵でできるだけ多くの卵子を取り出すために、経口薬や注射で排卵誘発剤を用いて卵巣を刺激し、卵子の成長を促す「卵巣刺激法」が用いられます。
卵巣刺激法は、年齢や体質などに合わせて大きく分けて「高刺激法」「低刺激法」「自然周期法」から選択することになります。刺激法によって通院回数や投薬内容が異なるので、医師と相談して選択するといいでしょう。

高刺激法(ロング法/ショート法)

高刺激法とは、FSH(卵胞刺激ホルモン)やhMGなどの排卵誘発剤を注射で投与し、複数の卵子を育てる方法です。最も多くの卵子を得ることができる方法ですが、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)が生じるリスクもあります。年齢が若く、卵巣機能が正常な方に適応され、過去の治療で採卵数が少なかった場合に有効です。

低刺激法(PPOS法/アンタゴニスト法)

低刺激法とは、高刺激法よりも少ない量の排卵誘発剤を使用する方法を指します。OHSSのリスクが低く、身体的負担も軽いのが特徴です。身体的な負担を軽減したい方や、OHSSのリスクが高い方に適応されます。

自然周期法(完全自然周期法/マイルド法)

自然周期法とは、排卵誘発剤を使用せず、自然な排卵周期を利用する方法です。最も身体的負担が少なく、費用も抑えられるのが特徴です。採卵できる卵子の数は少なくなりますが、できるだけ自然な方法で妊娠したいと考える方に適応されます。

卵巣刺激法は、顕微授精の成功率を高めるために重要な役割を果たしまが、それぞれの方法にはメリット・デメリットがあり、患者さまの年齢、卵巣機能、過去の治療経験などを考慮して選択されます。


にしたんARTクリニック大阪院・うめきた院では検査結果と合わせ、患者さまの意向に沿いながら最速で妊娠できる方法を医師といっしょに考えることが可能です。

4 サージ誘起

卵子を成熟した状態で排卵させるために行うのがサージ誘起です。hCG注射または点鼻薬によって、意図的にLH(黄体形成ホルモン)の分泌を増やし、卵子の成熟を促します。

5 採卵と採精

痛みの少ない細い採卵針を使い、経腟超音波で確認した卵胞に穿刺して卵胞液と共に卵子を取り出します。所要時間は5~20分と、それほど長くありません。採卵後には1~2時間程、院内のリカバリールームでお休みいただく必要があります。
にしたんARTクリニックでは痛くない採卵を実現するために、局所麻酔もしくは静脈麻酔を使用します。麻酔の種類や痛みへの不安が強い場合は、事前にカウンセラーや医師に相談してください。

採卵のイメージ

採卵当日、夫(パートナー)には院内の採精室、または自宅で精液を採取していただきます。提出いただいた精液を胚培養士が洗浄し、受精に適した状態に整えます。

6 顕微授精(ICSI)を行う

採卵により卵子、採精により精子が準備できたら、胚培養士が顕微鏡を使って顕微授精を行います。吸引ガラス管で卵子を固定し、ガラス針で精子を1個注入します。

顕微授精のイメージ

7 受精卵(胚)の培養を行う

受精卵(胚)は、子宮と同じ温度や湿度に整えられた培養器で培養を行います。にしたんARTクリニック大阪院・うめきた院では胚にストレスを与えないタイムラプスインキュベーターを使って大切に培養しています。


適切に培養を続けても、卵子と精子、それぞれの状態によっては良好に成長するとは限りません。受精卵(胚)が子宮に戻せる状態にまで成長する確率は、正常に受精したうちの50%程といわれています。

胚移植の可否や優先順位は、胚培養士が胚の状態を確認し、「グレード」を評価することで決まります。にしたんARTクリニック大阪院・うめきた院では、お預かりしている胚の成長度合いについて、患者さまに丁寧な説明をしていますので、不明点はお問い合わせください。

受精卵(胚)が胚盤胞になるまでのイメージ

なお、複数の受精卵(胚)が胚盤胞まで育った場合は凍結保存することになります。採卵と同じ月経周期に胚移植することを「新鮮胚移植」、胚を凍結し、次回以降の月経周期に胚移植することを「凍結融解胚移植」といいます。にしたんARTクリニックでは、凍結融解胚移植を選択しますが、これは妊娠率をより高めるためです。

8 胚移植を行う

胚移植とは、培養器で移植できる状態まで培養した胚を、子宮内に戻すことです。胚移植までの期間は、着床しやすい子宮環境を作るために女性の患者さまには黄体ホルモンなどの投薬を行って、胚移植に備えます。


胚移植は通常、痛みが生じることは少ないため、経腟でカテーテルを使用して実施します。子宮内の着床しやすい位置に胚をそっと置くようなイメージで、5分程度で終了します。
なお、多胎妊娠のリスクを回避するため、原則として1回の胚移植で移植できる胚の数は1つだけです。

胚移植のイメージ

9 移植後はゆったりと過ごし、妊娠成立を待つ

胚移植後は通常の生活を送りながら、できるだけゆったりと過ごして着床・妊娠が成立するのを待ちましょう。
胚移植後、2~3週間程度で妊娠判定が可能です。妊娠の確認ができたら、一般の産婦人科で診察することになります。

顕微授精(ICSI)のメリット

顕微授精は、生殖補助医療の最後のステップです 。顕微授精のメリットを、詳しく見ていきましょう。

精子の所見が不良でも、良い精子が1個いれば受精が期待できる

精子を直接卵子に注入するため、人工授精や体外受精よりも受精率が高いのが特徴です。精子の所見が不良の場合も、良い精子が1個いれば受精が期待できます。

精子を選別して受精できる

体外受精では、採精した後に洗浄した精子すべてをふりかけて受精させるため、どの精子が受精に至るかはわかりません。顕微授精ではより良い精子1個を選別して受精させることができるのが、大きなメリットといえます。

受精確率がアップする

顕微授精では、胚培養士が顕微鏡で確認しながら卵子に1個の精子を注入するため、受精率が体外受精と比べて高く、確実性も期待できます。

顕微授精(ICSI)のデメリット

顕微授精はメリットが多い反面、デメリットもあります。両方を把握した上で、実施を検討してください。顕微授精の具体的なデメリットは、下記のとおりです。

卵子にとってはストレスになる

顕微授精は、卵子にごく細い針を指して精子を注入することになるため、卵子にとっては少なからず負担がかかります。卵子の膜が弱い場合には、卵子が変性し、受精が叶わない可能性があります。

体外受精よりも料金がかかる

体外受精よりも、顕微授精は費用が高くなります。にしたんARTクリニックの場合、保険適用で体外受精にかかる費用は12,600円ですが、顕微授精にかかる費用は採卵1個につき14,400円です。採卵する数が増えるほど費用がかかるため、高額になってしまうことがあることも知っておいてください。

顕微授精(ICSI)にかかる料金

顕微授精の費用は「スクリーニング検査」「採卵」「顕微授精」「胚培養」「胚移植」のプロセスごとにかかるのが一般的です。患者さまによって、通院回数や検査回数、検査内容が変わるため一概にはいえません。

ここでは、参考としてにしたんARTクリニックうめきた院で顕微授精を受ける際にかかる費用の目安をご紹介します。保険診療と自費診療、それぞれの費用は下記のとおりです。

顕微授精でかかる費用の例

保険診療自費診療
初診料870円3,300円
再診料(5回)380円×5回(1,900円)1,100円×5回(5,500円)
スクリーニング検査5,460円22,990円
術前血液検査(年1回)2,590円12,100円
超音波検査(5回)1,590円×5回(7,950円)3,300円×5回(56,650円)
採卵費(5個)20,400円110,000円
静脈麻酔費760円55,000円
顕微授精費(2個)20,400円143,000円
培養費(胚盤胞2個)18,000円+6,000円110,000円+44,000円(154,000円)
胚凍結費(2個)21,000円22,000円×2個(44,000円)
胚凍結保存維持管理料(更新料)10,500円55,000円
凍結胚移植費36,000円132,000円
生殖補助医療管理費750円
合計152,570円~+麻酔費786,500円~

※料金はすべて税込価格。金額は概算です。
※通院6回、採卵5個、顕微授精して2個胚凍結し、凍結胚移植をした場合を想定してシミュレーションしたものです。


なお、適応した薬剤や技術などの違いによって、下記の費用が加算されるので注意してください。

顕微授精で加算されることがある費用の例

  • 卵巣刺激の薬剤費
  • 採卵時の麻酔費
  • 移植周期薬剤費
  • 実施した特殊技術

保険適用について詳しくは、こちらのページをご覧ください。
不妊治療・生殖補助医療(ART)の保険適用について

大阪で実施している不妊治療の助成金について

お住まいの自治体によっては、不妊治療の助成事業を行っている場合があります。
ここでは、にしたんARTクリニックうめきた院に通院される患者さまが利用する可能性のある、自治体の助成金について紹介します(2024年12月現在)。

大阪市特定不妊治療費(先進医療)助成事業

大阪市では、体外受精や顕微授精などの特定不妊治療の際に行われる先進医療に必要とする費用の一部を助成しています。助成額は、かかった費用に対して10分の7の額(上限50,000円)を、通算6回(もしくは3回)までが限度です。

対象や回数、対象の先進医療など、大阪市特定不妊治療費(先進医療)助成事業については、下記のページをご覧ください。

大阪市特定不妊治療費(先進医療)助成事業について

にしたんARTクリニックで実施している先進医療については、下記のページをご覧ください。
不妊治療における先進医療

豊中市不妊症治療費等助成事業

豊中市では不妊治療にかかる経済的な負担を軽減するため、かかった費用の一部を助成しています。不妊検査から一般不妊治療、生殖補助医療までが対象です。健康保険が適用された検査・治療について、実際に自己負担した額(通常3割)が助成対象費用となり、助成金額はご夫婦1組につき1年度に50,000円が限度で、申込みは1年度に1回に限ります。


対象や回数など、豊中市不妊症治療費等助成事業については、下記のページをご覧ください。
豊中市不妊症治療費等助成事業

顕微授精(IVF)で妊娠を目指すなら、にしたんARTクリニックうめきた院がおすすめ

顕微授精で妊娠を目指す方に、にしたんARTクリニックうめきた院をおすすめします。にしたんARTクリニックうめきた院をおすすめする理由は下記のとおりです。

大阪駅・梅田駅から徒歩すぐで通いやすい

にしたんARTクリニックうめきた院は、うめきたエリアの新スポット「グラングリーン大阪南館(ゲートタワー)」6階にあり、JR大阪駅直結、うめきた地下口から歩いてすぐです。各線梅田駅からも徒歩数分で、お買い物を楽しみながら、通院することができます。


不妊治療は短いスパンで複数回の通院が必要なため、職場や自宅から通いやすいクリニックを選ぶのがおすすめです。

忙しい方も安心の、長時間の診療体制!平日は22時まで診療

仕事をしながらでも通院しやすく、「仕事と治療の両立」をしやすい環境を整え、にしたんARTクリニック大阪院は、平日13時から22時まで 診療しています。日祝も休まず夜18時まで診療を行っています。待ち時間を短くする工夫もしていますので、忙しい方も安心です。

経験を重ねた医師による丁寧な診療

にしたんARTクリニックうめきた院の小原明院長は、産婦人科医として45年以上、不妊治療に携り25年以上の経験を持ち、日々前線で患者さまと向き合ってきた医師です。常に新しい技術を取り入れ、最短・最善の治療を行っています。体外受精について不安な気持ちがある方にも、丁寧な説明を心掛けています。

患者さまファーストの理念を貫くスタッフ体制

にしたんARTクリニックうめきた院にはカウンセラーが所属していますので、顕微授精や不妊治療でわからないことがある患者さまは、いつでも無料で相談することができます。また、医師、看護師、胚培養士、カウンセラーが一丸となり、患者さまファーストを徹底した細やかな配慮を心掛けています。治療中にわからないことやお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

上質な空間で待ち時間もリラックスできる

にしたんARTクリニックうめきた院は内装にもこだわり、上質な空間で患者さまをお迎えしています。待ち時間は長くならないよう配慮し、少しでもリラックスできるように居心地を重視しています。また、院内はフリーWi-Fiを完備しているので、ご夫婦(カップル)で通いやすいと好評です。

治療スペースと培養室は、高度なクリーンレベルとセキュリティを保ち、万全の体制で高度な不妊治療を実現しています。

大阪で顕微授精(ICSI)を行うならにしたんARTクリニックうめきた院がおすすめ

顕微授精は、顕微鏡下で卵子に精子1個を直接注入する方法です。より確実に妊娠の可能性を高めることができるため、不妊に悩む患者さまに有効な治療法といえます。

不妊治療は決められた周期内で複数回の通院が必要なので、ご自宅や職場から通いやすいクリニックを選ぶことが大切です。JR大阪駅と直結しているうめきたエリアにあり、好アクセスのにしたんARTクリニックうめきた院なら、ストレスなく通院することができます。平日は22時まで診療し、日祝も診療しているので貴重な周期を無駄にすることがありません。

スタッフ一同、患者さまに寄り添って最短で最善の妊娠を目指します。まずは、無料カウンセリングでお悩みをお聞かせください。

にしたんARTクリニックのTOPページへ