公開日: 更新日:
不妊治療は費用の負担がとても大きいため、これまで治療をあきらめていた方も多いのではないでしょうか。しかし、2022年4月から不妊治療に対する保険適用が拡大され、これまでは保険の適用範囲外だった人工授精(AIH)などの「一般不妊治療」のほか、体外受精(IVF/ふりかけ法)や顕微授精(ICSI)などの「生殖補助医療(ART)」にも保険が適用されるようになりました。
保険適用後は自己負担額が3割になり、不妊治療のハードルは低くなりつつあります。しかし、妊娠が成立するまでの一連の治療でどれくらいの費用が発生するかについては、イメージしづらいものです。
にしたんARTクリニックでは、料金面や治療スケジュールなどについて、いつでも相談できるカウンセラーを全ての院に配置しています。不妊治療・生殖補助医療(ART)の保険適用についても、わかりづらいことがあれば何でもご相談ください。
このページでは、不妊治療・生殖補助医療(ART)の保険適用について詳しく解説します。保険適用で負担する費用が自費診療とどのくらい変わるのかについて、にしたんARTクリニックでの事例を交えてご紹介します。
2023年現在、健康保険が適用されている不妊治療は、一般不妊治療と生殖補助医療(ART)の2種類です。不妊治療の方法で保険が適用になるのは、国の審議会の1つ「中央社会保険医療協議会」で治療法が審議され、さらにその治療法が各学会のガイドラインなどで有効性・安全性が確認された治療法に限定されています。
2022年4月より前は、不妊の原因検査と原因検索への治療のみ健康保険が適用されていましたが、国の少子化対策の一環として一般不妊治療と生殖補助医療(ART)が加わりました。それぞれで健康保険が適用される治療は、表のとおりです。
一般不妊治療 | タイミング療法、人工授精(AIH) |
---|---|
生殖補助医療(ART) | 採卵、採精、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)、受精卵・胚培養、胚凍結保存、胚移植 |
生殖補助医療(ART)では、治療に伴って行われるオプション治療(卵子活性化など)でも健康保険が適用されるケースもあります。また、オプション治療の中には、先進医療(保険外の先進的な医療技術)として認められ、保険外診療と健康保険が併用できるものもあります。
不妊治療の保険適用について、特に生殖補助医療(ART)の場合は、女性の年齢制限・回数制限があるため注意が必要です。生殖補助医療(ART)の保険適用対象者の条件は、表のとおりです。
初めての治療開始時の女性の年齢 | 回数上限 |
---|---|
40歳未満 | 通算6回まで(1子ごと) |
40歳以上43歳未満 | 通算3回まで(1子ごと) |
ここでいう「回数」とは、胚移植回数を指します。つまり、一度の採卵がうまくいかなかった場合は、「1回」とは加算しません。採卵をしてから、受精が成立して、胚移植を行うまでを「1回」としてカウントします。なお、一般不妊治療では、特に年齢制限や回数制限はありません。また、保険適用は、治療の内容によっては適用外となるケースもあるので注意してください。
生殖補助医療(ART)の保険適用条件として女性の年齢が43歳未満に設定されているのは、43歳以上では体外受精(IVF)で妊娠・出産する確率が5%以下であること、年齢を重ねるにつれ体外受精(IVF)の成功率が下がることなどが理由として挙げられます。
43歳以上の場合は保険が適用されず、自費診療になります。
不妊治療は、10人いれば10通りの不安や悩みがあります。不妊治療に保険が適用されるようになり、経済的な負担が軽減されたものの、多くの患者さまがいまだにさまざまな不安をお持ちです。不妊治療の保険適用でよく寄せられるお悩みについて、にしたんARTクリニックのカウンセラー・松澤邦子がお答えします。
ここでは、人工授精(AIH)をしたときにかかる費用をご紹介します。
人工授精(AIH)とは、洗浄・濃縮した男性の精子を排卵の時期に合わせて女性の子宮内に直接注入する治療法です。通常の性交渉とは異なりますが、精子と卵子が受精して妊娠が成立する過程は自然妊娠(タイミング療法)と変わりません。女性の子宮に精子を直接送り込むことで、妊娠率の向上を図ります。
一般的には、タイミング療法を繰り返しても妊娠に至らない場合に、次のステップとして行われます。軽度の男性不妊や性交障害などが原因の不妊の場合に適応します。
メリットは、体への負担が少なく、費用がそれほど高額ではないこと。デメリットは、人工授精(AIH)の妊娠率は約5~10%であることです。人工授精(AIH)を5~6回行っても妊娠しない場合、治療を継続しても妊娠する確率は低く、次のステップ(体外受精(IVF))に進みます。
人工授精(AIH)の際に必要な費用を、にしたんARTクリニックの自費診療と保険適用で比較してみましょう。初回から再診4回まで、自然周期で人工授精(AIH)をする場合の事例でシミュレーションしています。
なお、再診回数や治療・検査内容、投薬内容は、患者さまの状態によりさまざまなのでご承知おきください。
自費診療 | 保険適用 | |
---|---|---|
初診料 | 3,300円 | 870円 |
スクリーング検査費 | 22,990円 | 5,460円 |
再診料 | 1,100円×4回=4,400円 | 380円×4回=1,520円 |
経腟超音波・ホルモン検査費 | 2,910円×2回=5,820円 | 2,000円×2回=4,000円 |
人工授精(AIH)費 | 27,500円 | 5,460円 |
合計 | 64,010円~ | 17,300円~ |
※料金はすべて税込価格。金額は概ねです。
体外受精(IVF)とは、排卵直前に採卵手術を行って体外に取り出した卵子と、採取して洗浄・濃縮した精子をディッシュ内で接触させて受精を行い、培養した胚を子宮内に移植する一連の治療のことを指します。
一般不妊(タイミング療法と人工授精(AIH))で妊娠が成立しなかった場合のほか、卵管性不妊、男性不妊、原因不明の不妊の際に、体外受精(IVF)が適応となります。
体外受精(IVF)のメリットは、タイミング療法や人工授精(AIH)よりも妊娠率が高いこと。
デメリットは、身体的・経済的な負担が大きいことです。にしたんARTクリニックでは体外受精(IVF)の採卵の際、希望に応じて麻酔を行うことができ、「局所麻酔」か「静脈麻酔」を選択可能です。
また、採卵周期開始から採卵日まで4~6回の通院が必要となるため、「仕事を何回も休まなければならないのでは?」「スケジュール通りに通院できるかな?」と、心配される方ももいらっしゃいますが、にしたんARTクリニックでは全ての院で夜22時まで診療しているため、働いている方にも通院しやすい環境を整えております。
体外受精(IVF)の際に必要な費用を、自費診療と保険適用で比較してみましょう。採卵周期開始から再診が6回、排卵誘発は低刺激の場合の事例でシミュレーションしています。
再診回数や治療・検査内容、投薬内容は、患者さまの状態によりさまざまなのでご承知おきください。
自費診療 | 保険適用 | |
---|---|---|
初診料 | 3,300円 | 870円 |
スクリーング検査費 | 22,990円 | 5,460円 |
再診料 | 1,100円×6回=6,600円 | 380円×6回=2,280円 |
術前検査費 | 9,460円 | 2,590円 |
排卵誘発費(低刺激) | 59,000円 | 18,200円 |
採卵費 | 110,000円 | 20,400円 |
静脈麻酔費 | 55,000円 | 760円 |
体外受精(IVF)費 | 88,000円 | 12,600円 |
培養費 | 110,000円 | 18,000円 |
胚盤胞管理費 | 44,000円 | 6,000円 |
胚凍結費 | 22,000円 | 21,000円 |
胚移植費 | 165,000円 | 42,000円 |
生殖補助医療管理費 | - | 750円 |
合計 | 695,350円~ | 150,900円~ |
※料金はすべて税込価格。金額は概ねです。
顕微授精(ICSI)とは、体外受精(IVF)で受精することができない場合に、精子を1個選別し、細いガラス管を用いて卵子に直接注入して受精させる方法です。顕微授精(ICSI)を行うのは、体外受精(IVF)を実施しても受精が成立しなかった場合や、体外受精(IVF)をしても受精しないと判断される場合です。具体的には、女性の年齢が高い場合や卵子の数が極めて少ないケース、男性の精液中の精子濃度や運動率が低く、顕微授精(ICSI)以外では受精の可能性が極めて低いケースで、次のステップとして顕微授精(ICSI)を行います。
採卵をするための排卵誘発には、内服や注射など、排卵誘発剤を用いる方法によって低刺激から高刺激まで段階が分かれています。
顕微授精(ICSI)の際に必要な費用を、自費診療と保険適用で比較してみましょう。排卵誘発は低刺激で、採卵周期開始から再診が6回の場合の費用を、自費診療と保険適用に分けてシミュレーションしています。再診回数や治療・検査内容、投薬内容は、患者さまの状態によりさまざまであることをご了承ください。また、下記の金額に、薬剤費などが追加されます。
自費診療 | 保険適用 | |
---|---|---|
初診料 | 3,300円 | 870円 |
スクリーング検査費 | 22,990円 | 5,460円 |
再診料 | 1,100円×6回=6,600円 | 380円×6回=2,280円 |
術前検査費 | 9,460円 | 2,590円 |
排卵誘発費(低刺激) | 59,000円 | 18,200円 |
採卵費 | 110,000円 | 20,400円 |
静脈麻酔費 | 55,000円 | 760円 |
顕微授精(ICSI)費 | 143,000円 | 20,400円 |
培養費 | 110,000円 | 18,000円 |
胚盤胞管理費 | 44,000円 | 6,000円 |
胚凍結費 | 22,000円 | 21,000円 |
胚移植費 | 165,000円 | 42,000円 |
生殖補助医療管理費 | - | 750円 |
合計 | 750,350円~ | 165,540円~ |
※料金はすべて税込価格。金額は概ねです。