更新日:
不妊治療では、患者さまに排卵障害がある場合や、タイミング法(タイミング指導)では妊娠が難しく人工授精(AIH)を行う場合、あるいは体外受精(IVF/ふりかけ法)や顕微授精(ICSI)といった生殖補助医療(ART)を行う場合に、排卵誘発剤(HMG/FSH)を用いてホルモン分泌を促し、卵胞を育てる「排卵誘発法」を行います。
特に、多くの卵胞を育てて、ひとつでも多くの成熟卵を採取することを目指す生殖補助医療では、排卵誘発剤を使用して強力に卵巣を刺激することは重要なプロセスです。
排卵誘発法は、患者さまの年齢や卵巣の状態、AMH(卵巣予備能)の数値などによってさまざまな薬剤があり、経口のほか注射で投与することもあります。また、注射はクリニックで打つ方法と、医師・看護師の指導にもとづいて自宅で自己注射する方法から、自分に合った方法を選択することが可能です。
このページでは、患者さまにとって負担の少ない、自己注射について詳しくご紹介しましょう。
にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ
患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。
体外受精(IVF)を前提とした生殖補助医療の採卵においては、排卵誘発剤を使用した卵巣刺激法を行う際に注射を使用することが多くあります。成熟した卵胞を受精可能な状態にするときのトリガーとなる「LHサージ(黄体形成ホルモンが一気に分泌される状態)」を作るためには、排卵誘発剤の注射が必須となるのです。
また、ロング法やショート法といった高刺激の卵巣刺激法を選択した場合は、採卵周期の初期から毎日の排卵誘発剤の注射が必要となります。
不妊治療、生殖補助医療における自己注射とは、このような排卵誘発剤を注射する治療を行う場合に、注射を患者さま自身に打っていただく方法です。
自己注射を選択することで、不妊治療を行う際のネックである時間的負担、精神的負担を大幅に削減できます。特に、仕事や上の子の育児、介護などと両立しながら不妊治療を行う方にとって、通院や診察、治療にかかる時間がなくなることは大きなメリットだといえます
自己注射をおすすめする最大の理由は、通院回数を約3分の1程度まで減らせることにあります。注射を伴う不妊治療では、多くの場合、毎日通院して注射をしなくてはなりません。多忙な仕事やプライベートの合間を縫って通院にかかる時間を確保しなければならず、心身に大きなストレスがかかります。遠方から毎日クリニックへ通えば、不妊治療にかかる費用に加えて交通費も負担となるでしょう。
その点、自己注射であれば、注射の時間を確保するために仕事やプライベートの時間を調整する必要がありません。移動時間や待ち時間が減ることで、タイムロスもなくなります。自己注射は、普段のライフスタイルを保ったまま、不妊治療を無理なく継続できる方法です。海外では、不妊治療の在宅自己注射は、一般的な治療の選択肢として浸透しています。
正しい方法で注射をすれば、自己注射とクリニックで行う注射で効果や副作用の差はありません。排卵率、妊娠率共に、通院での注射と同様の効果が見られ、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)をはじめとした副作用の発生状況にも大差がないことがわかっています。
にしたんARTクリニックでは、自己注射を行う際、事前に看護師が安全な方法を指導しますのでご安心ください。自己注射に不安がある患者さまには、来院での注射にも対応しています。
一般不妊治療
タイミング法や人工授精を用いて、もっとも患者さまの負担が少ない方法で妊娠を目指すお手伝いをいたします。
当院の生殖補助医療
にしたんARTクリニックでは、患者さまの肉体的、精神的な負担をできるだけ少なくし、最短で結果をだせるよう、体外受精、顕微授精での治療を提供しています。
不妊治療のうち、体外受精・顕微授精を行う際に使用される自己注射の種類は、3つあります。
hMG/rFSH注射には、HMG フジ、uFSH フェリング、ゴナール 皮下注用、ゴナールFペンタイプなどがあり、hMGとrFSHの比率によって選択される薬品が変わります。
卵胞は、脳下垂体から分泌される「ゴナドトロピン」内の、FSHというホルモンによって発育が進みます。hMG/rFSH注射にはこのFSHの作用があり、卵巣を直接刺激して卵胞の成長を促す排卵誘発のための注射として用いられます。
hMG/rFSH注射は経口の排卵誘発剤に比べて強力で、重い排卵障害でも改善が期待できるため、経口薬で効果が認められない場合や、できるだけ多くの卵胞を育てたい場合に使われることが多いでしょう。
ただし、卵巣を過剰に刺激することによって起こるOHSS(卵巣過剰刺激症候群)を発症する可能性が経口薬に比べると高くなるため、医師の診断にもとづく適切な薬剤の調整が必要です。注射のスケジュールは、連日、または隔日です。
セトロタイドやレルミナといったGnRHアンタゴニスト製剤は、hMG/rFSH注射といっしょに使用される排卵誘発のための注射で、卵胞の大きさにばらつきが生じた場合に使用します。卵胞を育てる目的のFSH製剤を投与する過程で、GnRHアンタゴニスト製剤を加え、下垂体の機能を抑えることで性腺刺激ホルモンの分泌を止めて早発排卵を防ぐ仕組みです。
GnRHアンタゴニスト製剤にはLHサージを抑える作用があり、小さな卵胞が大きな卵胞と同程度の大きさになるまでLHサージを抑制して、小さな卵胞が採卵できる大きさと質になるまで待つことができるのです。
また、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の予防を目的として、GnRHアンタゴニスト製剤が使用されることもあります。
月経3日目からhMG/rFSH注射を投与し始め、卵胞の直径が14mmに達したらGnRHアンタゴニスト製剤も連日注射します。注射期間は通常3~4日です。
hCG注射は卵子の最終的な成長を促進し、質の良い成熟卵をひとつでも多く取るために欠かせない注射です。ただし、採卵の施術時間から逆算し、必ず時間どおりに打たなくてはなりません。通院で受診のタイミングをとるのが難しい場合は、自己注射で予定どおりの時間に注射をすることをおすすめします。
hCG注射には、オビドレルやHCGがあります。一般的には、ペンタイプの皮下注射で自己注射できる、オビドレルを使用することが多いでしょう。
なお、患者さまが自己注射できるのは、皮下注射のみです。hCG注射には、オビドレルより純度は低いものの、安価な筋肉注射もありますが、筋肉注射や皮内注射は来院していただいて医療従事者が打つことになります。
不妊治療における自己注射には、排卵を誘発して多くの卵胞を育てる目的で行う注射と、LHサージを起こして採卵・受精の準備をするための注射があります。前者の自己注射の頻度は、排卵誘発の方法や目的、使用する薬剤の種類によって変わります。
一方、後者の自己注射は、クリニックで注射をする場合も、自己注射をする場合も、採卵2日前の22時から22時30分頃に打たなくてはなりません。注射後、約36~40時間後に起こる排卵のタイミングで打つことで、受精の確率が高まるからです。時間を守ることが重要な注射なので、自己注射を選んだほうがいいでしょう。
注射による排卵誘発を行う際は、医師や看護師から「何のために打つ注射なのか」「どんな作用のある薬なのか」と併せて、詳しいスケジュールについても説明があります。ここではショート法を例に、自己注射のスケジュールをご紹介します。
卵巣刺激法の中でもショート法は、毎日注射をして卵巣を刺激し、排卵を誘発する卵巣刺激法です。同じ卵巣刺激法のひとつであるロング法に比べて薬剤の投与期間が短いため、ショート法と呼ばれています。
ショート法では、月経の初日から採卵前までGnRHアゴニスト点鼻薬を使用してホルモンの分泌を抑えつつ、生理の3日目から排卵誘発剤の注射をスタートし、毎日注射します。点鼻薬と注射をストップするのは、採卵をする2日前です。
1. 月経周期の1日目から1日3回、両鼻への点鼻薬を開始します。
2. 月経の3日目に、点鼻薬を続けつつ排卵誘発剤の自己注射を開始し、そのまま9日間投与し続けます。8日目から11日目にかけては、毎日卵胞チェックを行います。場合によっては、6日目にも卵胞チェック行うことがあります。
3. 月経周期の11日目に、トリガーとしてhCG注射を行います。
4. hCG注射の2日後に採卵を行います。
自己注射を選択した場合、看護師から注射の役割や打ち方、打つ部位、スケジュール、準備する物、保管方法などの指導が行われます。実際に打つ練習も行い、安全性が確認できてからの実施になりますので、初めての方でも心配ありません。
ここでは、自己注射をする上で注意したいポイントについて解説します。
注射薬は、保管場所の温度などに注意して保管してください。薬品によって管理方法が異なり、保管方法を誤ると品質が低下する可能性が高いため、最初の指示どおりに保管することが大切です。基本的には、冷暗所に保存し、持ち歩く場合は保冷剤を入れたアイスボックスなどを利用してください。
また、薬剤が入っているアンプルの破損や誤用を防ぐため、小さなお子さんやペットなどの手が届かないところに保管するようにしましょう。万が一紛失した場合、不足分は自費で追加購入となります。
自己注射指示書の日付や種類、本数(単位数)をよく確認し、医師の指示どおりに注射してください。特に、途中で追加になる注射薬や、打つタイミングが決まっている注射薬がある場合は、スケジュールを厳守する必要があります。スケジュール表を目につく場所に貼り、忘れずに注射してください。
連日注射をする場合、同じ場所に打ち続けると皮膚の炎症が起きたり、針が入りにくくなったりすることがあります。少しずつ場所をずらして注射してください。
針を刺したときに強い痛みを感じた場合や、血液が逆流する感覚があった場合はすぐに針を抜き、別の場所で打ち直します。
また、投与期間中に吐き気や頭痛、むくみなど、何らかの体調の変化がみられた場合は、無理に注射を続けず、すみやかにクリニックまでご連絡ください。
使用済みのシリンジ、針のほか、薬剤が入っていたアンプルやバイアルなどは、医療廃棄物となるためご家庭で処分ができません。空きペットボトルなどの廃棄容器に保存し、来院時にお持ちください。クリニックでまとめて廃棄します。
上記以外の、シリンジや針が入っていた袋、使用済みの消毒綿とその袋については、地域のゴミ処理の基準に沿ってご家庭で処分していただけます。
自己注射の手順については動画でご確認ください。
不妊治療では、初めて自己注射を行う患者さまも多いため、にしたんARTクリニックにもご相談が多く寄せられます。ここでは、多くの患者さまの不安や疑問についてお答えします。
担当医制ではありません。
患者さまの診察の内容は共有しておりますのでご安心ください。
治療が決まったら採卵日までに必ずお二人揃って面談(約1時間)にお越しください。
面談のご予約はお電話にて受け付けております。クリニックに直接お電話ください。
服用されている薬の種類によって変わる為、一度ご来院ください。
可能です。当院では婚姻関係やそれに類する関係(未入籍、事実婚など)のカップルを対象として治療を行っております。
精液検査は感染症検査の結果(検査後1週間程度)を受けてからの実施になります。感染症検査結果の受取りに合わせ精液検査をご予約いただくとスムーズです。
また他院などで1年以内に実施した検査データをお持ちの場合、ドクターの判断により感染症検査を受けずに精液検査をお受けいただくことも可能です。
※感染症検査項目に関してはお問い合わせください。
にしたんARTクリニックでは、不妊治療を前提として検査を行っているため、基本的に個別の検査はお受けしておりません。もし、検査の必要性をお感じであれば、ご自身で抱え込まず、当院の無料カウンセリングにて、ぜひカウンセラーにご相談ください。
また、ブライダルチェックの場合は、年齢や治療の予定を問わず、すべての女性がお受けいただけます。