人工授精

公開日: 更新日:

人工授精(AIH)と体外受精(C-IVF)の違いとは?不妊治療の流れを解説

ご夫婦(カップル)でタイミングをとっているけどなかなか妊娠できない。そのような不安を感じたら、不妊治療を検討してみてもいいかもしれません。不妊治療には「一般不妊治療」と「生殖補助医療(ART)」がありますが、どのような違いあるのかわからないという方もいるでしょう。

本記事では、一般不妊治療の「人工授精(AIH)」と、生殖補助医療である「体外受精(Conventional-IVF/ふりかけ法)」の違いのほか、それぞれの治療の流れについて解説します。

人工授精(AIH)と体外受精(C-IVF)の違い

不妊治療には大きく分けて一般不妊治療と生殖補助医療(ART)の2種類があり、人工授精(AIH)は一般不妊治療に分類され、体外受精(C-IVF)は生殖補助医療に分類されます。

不妊治療を行う際は、年齢や不妊歴等を考慮しながら主治医と相談の上、治療法をステップアップしていきます。まずは一般不妊治療の「タイミング指導(タイミング法)」からスタートして、次に「人工授精」、それでも妊娠につながらない場合は「体外受精(C-IVF)」「顕微授精(ICSI)」へと進んでいくのが一般的です。年齢によっては、最初から人工授精を行う方もいます。
なお、2022年4月から、一般不妊治療・生殖補助医療ともに保険適用され、保険の使える範囲が拡大しました。

不妊治療のステップアップの流れ

排卵期にパートナーの精子を子宮に注入し妊娠を促す人工授精(AIH)

人工授精(AIH)は、採取したパートナーの精子を選定して、排卵期の妊娠しやすいタイミングを見ながら、細いカテーテルを使って女性の子宮内に直接注入し、妊娠の成功率を上げる不妊治療です。注入する前に、あらかじめ元気な精子を洗浄・選定することで、精子が卵子の待つ卵管までたどり着ける可能性を高めます。
人工授精では、精子を洗浄・選定したり、子宮内に送り込んだりするプロセスは人の手を介しますが、精子が自力で卵子と出合って受精するプロセスは、精子と卵子の力に任せます。そのため、体外受精(C-IVF)(IVF)よりも自然妊娠に近い形の治療であるといえるでしょう。

人工授精の回数は、卵巣機能や女性の年齢、不妊原因、これまでの治療歴により決まりますが、5~6回程試してみても妊娠できないようであれば、次のステップである体外受精(C-IVF)に進むのが一般的です。

人工授精のメリット

人工授精は、精子を子宮に送り込むところには人の手が加わるものの、そのほかは自然妊娠と変わらないプロセスで、妊娠成立を目指すことができます。
治療にかかる所要時間は5~10分程度で、細くてやわらかいカテーテルで精子を注入するため、麻酔を使う必要もありません。治療に伴う痛みもほとんどなく、終了後はすぐ帰宅できるので、体への負担が少なくて済むのもメリットです。治療費は保険が適用されるので、比較的に安価な不妊治療だといえます。

人工授精のデメリット

精子を注入する際は、樹脂製のやわらかいカテーテルを使用しますが、事前に麻酔を行わないため、挿入時に痛みを感じることがあります。
また、子宮や卵管内にばい菌が入ると、腹膜炎などの感染症を引き起こす可能性もあります。そのほかにも、排卵誘発の薬を使用することで、子宮収縮による下腹部の痛み を感じる場合や、多胎妊娠となる可能性もあります。高熱や強い痛みがある場合は、すみやかに医師に相談するようにしましょう。

受精卵を子宮内に戻して妊娠を促す体外受精(C-IVF)

体外受精(C-IVF)とは、精子と卵子を体外で受精させて女性の子宮内に戻すことにより、卵管を通ることなく妊娠を成立させる方法です。女性から採取した卵子に夫(パートナー)から採取した精子をふりかけて、精子が卵子に入り込んで受精するのを待ちます。受精が成立して受精卵ができたら培養し、十分に成長したのを確認し、子宮内に戻します。

体外受精(C-IVF)は、一般不妊治療であるタイミング指導(タイミング法)や人工授精(AIH)が難しかった場合に、次のステップとして行われる不妊治療のひとつで、女性の卵管にトラブルがある場合や、受精の過程に問題がある場合、男性側に不妊の要因がある場合などに有効な治療法です。

体外受精(C-IVF)の流れ

体外受精(C-IVF)のメリット

体外受精(C-IVF)では、受精が成立したのを確認し、なおかつそれを培養してから子宮に戻すので、タイミング指導や人工授精に比べて妊娠率が高く、時間的にも効率が良いのがメリットです。自然妊娠と同じように、精子と卵子が自力で受精するのを待つため、卵子への負担も少なく、卵子に精子を直接注入する顕微授精(ICSI)のように、卵子が傷ついてしまうリスクも低くなります。
卵管が詰まっていたり狭くなっていたりする場合や、精子を攻撃し、動きを止めてしまう抗精子抗体を女性が持つ場合にも有効な方法です。

体外受精(C-IVF)のデメリット

体外受精(C-IVF)では、採卵時に質の良い卵子をなるべく多く確保するために、排卵誘発剤を投与する必要があります。その分、通院回数が増えるので、お仕事をされている方は両立するために職場の理解を得る必要があるでしょう。

体外受精(C-IVF)は、タイミング指導や人工授精よりも妊娠の確率は高いものの、必ずしも着床するわけではありません。子宮内の状態や母体の年齢などによっては着床しない、もしくは着床しても流産してしまうこともあり、体外受精(C-IVF)を繰り返し行う必要がありますが、その場合は経済的な負担もかかってしまいます。

顕微授精(ICSI)との違い

生殖補助医療には、精子を卵子にふりかけて受精させる「体外受精(C-IVF)」だけでなく、「顕微授精(ICSI)」という方法もあります。
体外受精(C-IVF)は、女性から採取した卵子をシャーレや試験管の中に入れ、そこに精子をふりかけることによって自然な受精を働きかけるものです。一方の顕微授精は、顕微鏡下で細いガラス製の針を使って卵子に直接精子を注入し、受精を促す不妊治療です。

顕微授精は、「精液中に精子がほとんどいない」「精子の数が少ない」「精子の運動率が低い」など、男性側に不妊の原因がある場合に多く行われる方法です。
その理由は、体外受精(C-IVF)で必要な質の良い精子の数が5万~20万個程なのに対して、顕微授精は1個あれば受精できるとされているためです。顕微授精では、体外受精(C-IVF)よりも妊娠できる確率が高まるといわれています。

人工授精(AIH)の流れ

人工授精(AIH)は、実際にどのような流れで行うのでしょうか。にしたんARTクリニックで人工授精を行う場合の流れは下記の通りです。

1.受診・検査をする

まずはご夫婦(カップル)で受診していただき、超音波検査や頸管粘液検査、尿中LH測定などで排卵日を予測し、人工授精を行う日程を決めます。

2.人工授精を行う

人工授精の当日は、夫(パートナー)の精子が必要です。男性はクリニック内の採精室で精子を採精するか、自宅で採精した精液を持ち込んで精液検査を行います。問題がない場合は、精液の洗浄濃縮の処置を行った後、医師が処理済みの精子から運動率の良いものを1つ選び、カテーテルを使って女性の子宮内に注入します。治療が終われば、すぐに帰宅できます。

3.排卵の確認を行う

人工授精を行った翌日から2日後を目処に、排卵が行われたかどうかを確認するために超音波検査を行います。排卵が確認できたら、着床をサポートするために必要なプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌を促すHCG注射で着床率を高める場合もあります。

体外受精(C-IVF)の流れ

体外受精(C-IVF)は、どのような流れで行われるのでしょうか。ここでは、にしたんARTクリニックで体外受精(C-IVF)を行う場合の流れを紹介します。

1.初診スクリーニング検査を行う

体外受精(C-IVF)の場合も、まずはご夫婦(カップル)で来院いただき、不妊の原因や排卵日を調べるための事前検査を行います。女性側は、子宮・卵巣の形状、疾患の有無を観察するための経腟超音波検査や、感染症の原因となる細菌、ウィルスを調べる感染症検査、卵巣機能を調べるためのホルモン検査などを実施します。
男性側には、精子の数や状態を調べるための精液検査、感染症検査、精子の動きを止めてしまう因子がないかどうかを確認する抗精子抗体検査などを行います。

2.月経周期に合わせて投薬を行う

体外受精(C-IVF)は月経周期に沿って準備を進めます。体外受精(C-IVF)の第一歩として、採卵日までに自然排卵が起きないようにする薬の投与を開始します。

3.卵胞を育てるために卵巣を刺激する

次に、採卵の際に多くの卵子を採取できるよう、月経3日目から卵胞を育てるための卵巣刺激を行います。卵巣刺激法には、「高刺激法」「低刺激法」「自然周期法」の3種類あり、患者さまの身体の状態や検査結果によって医師が決定します。
どの方法を選ぶかによって使う薬剤の種類や投与方法、投与回数も異なり、一長一短があります。多く採卵しようとすればするほど体にも負担がかかることになるので、どの方法や薬剤を選ぶべきかについても、医師と相談の上、決めたほうがいいでしょう。

4.採卵・採精する

月経12~18日目にあたる期間に、成熟した卵子を採取する採卵を行います。採卵予定日直前には、排卵を促す薬剤を注射もしくは点鼻薬で投与し、36~48時間後に採卵します。
採卵は静脈麻酔もしくは局所麻酔を行った上で、経腟超音波のプローブに採卵針をつけ、腟から直接卵巣に針を刺して卵胞液ごと吸い取るのが一般的です。年齢や卵胞の発育状況によって採れる卵子の数は異なり、若い方であれば20個近く採れることもあれば、高齢の方だと1個しか採れないこともあります。複数個採取できた場合は、受精卵にして次回以降の周期に備えて凍結しておくと、採卵のプロセスを経ずに胚移植から始められるので効率的かつ経済的です。

夫(パートナー)には、採卵と同じ日に自宅もしくは医療機関の採精室で精液を採取してもらいます。また、事前に採取し凍結した精子を使用する方法もあります。いずれの場合も禁欲期間は2~3日程です。 自宅で採取する場合は、体温と同じくらいの温度を保ちながら持ち運ぶ必要がありますので、特に冬場は注意しましょう。

5.受精する

採取した卵子と精子を受精させ、受精卵にします。体外受精(C-IVF)であれば、シャーレにのせた卵子の上から精子をふりかけ、受精を待ちます。顕微授精(ICSI)の場合は、卵子に細いガラスの針を刺して精子を直接注入します。

6.胚培養する

受精が成立したら、受精卵を子宮内と同じ温度や湿度、酸素、二酸化炭素などの濃度を保てる培養器(タイムラプスインキュベーター)に入れて培養します。培養期間は最長6日間程で、受精卵が2細胞、4細胞、8細胞と細胞分裂を繰り返して、着床しやすい「胚盤胞」もしくは「桑実胚」に成長するまで待ちます。

7.胚移植する

培養して胚が着床しやすい状態にまで育ったら培養器から取り出し、やわらかい樹脂製のカテーテルを使って女性の子宮内に戻す胚移植の段階に移ります。育った胚が複数個ある場合は、それぞれの胚のグレードを観察し、妊娠率の高そうな胚を選んで移植します。
胚移植は、腟からカテーテルを挿入し、胚が着床しやすいよう子宮内膜にそっと置くようなイメージなので、通常は痛みや出血などはほぼありません。

胚移植について詳しくは、こちらのページをご覧ください。胚移植とは?

8.黄体補充を行う

胚が無事に着床し妊娠が成立させるためには、子宮内膜を着床しやすい環境に整えなければなりません。そのために、黄体補充薬の投与を行います。
黄体補充薬には、貼り薬や内服薬(錠剤)などの種類があるので、医師と相談しながら自分の体質に合ったものを選びましょう。

9.妊娠の確認をする

胚移植からおよそ11~12日を過ぎたあたりから妊娠の確認ができるようになるため、再度受診し、血液検査と超音波検査を行い、妊娠しているかどうかの判定を行います。妊娠が成立しており、妊娠8~9週目までの経過にも問題がなければ、不妊治療のクリニックを卒業して産婦人科へ移ります。
妊娠判定が陰性だった場合は、妊娠成立しなかった原因を調べて、次の月経周期での治療に活かします。

人工授精(AIH)・体外受精(C-IVF)を行うなら
患者さまファーストの、にしたんARTクリニックがおすすめ

自然妊娠を望んでいるのにもかかわらず、「なかなか妊娠できない」と感じている方は、人工授精(AIH)や体外受精(C-IVF)を行うのもひとつの方法です。まずは、不妊治療を専門とするクリニックや専門施設で、カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

にしたんARTクリニックでは、患者さまに寄り添う「患者さまファースト」で、平日夜間や土日祝日も来院いただける体制を整えており、カウンセラーが最初の相談窓口として不妊に悩む皆様のご相談に応じています。どんなに小さなことでも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。

にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ

患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。

初回予約