生殖補助医療
更新日:
不妊治療中のご夫婦(カップル)や、不妊治療を検討されている方にとって、一般不妊治療から生殖補助医療(ART)へのステップアップは大きな一歩といえるかもしれません。一般不妊治療で妊娠に至らない場合や、疾患などが原因で体内での受精が難しい場合は、卵子を体外に取り出して受精させる、より高度な治療が選択肢になります。その際には、まずはご夫婦(カップル)で生殖補助医療に関わる正しい知識を持ち、理解を深めることが大切です。
生殖補助医療の受精方法は、大きく体外受精(IVF/ふりかけ法)と顕微授精(ICSI/イクシー)の2種類に分けられます。
この記事では、生殖補助医療を検討している方に向けて、体外受精と顕微授精の詳しい内容と、それぞれのメリット、デメリットについて解説します。
ページコンテンツ
生殖補助医療(ART)の種類は体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)の2つ体外受精(IVF)顕微授精(ICSI)体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)を組み合わせる方法体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)を検討している方は、にしたんARTクリニックへご相談ください生殖補助医療とは、何らかの事情で体内での受精が難しい場合、採卵によって体外に取り出した卵子と、夫(パートナー)の精子を体外で受精させる不妊治療のことです。できた受精卵(胚)は着床しやすい段階まで培養器で培養してから子宮に胚移植し、着床を促します。
生殖補助医療は、受精させる方法の違いによって、大きく体外受精(IVF)と顕微授精の2種類があります。どちらも体外に取り出した卵子と精子を受精させ、培養した受精卵(胚)を子宮に戻すという流れは共通しています。
体外受精とは、卵巣から採取した卵子をシャーレに入れ、洗浄・濃縮した精子をふりかけることによって受精を促す方法です。精子は自分の力で卵子の殻を破り、受精します。その受精の方法からふりかけ法やコンベンショナルIVFとも呼ばれます。
1つの卵子に対して受精できるのは精子1個のみですが、妊娠の確率を上げるために状態の良い精子全量をふりかけます。自然妊娠であれば体内で行われる受精の流れが、シャーレ上で行われると考えるとわかりやすいでしょう。体内であれば精子は子宮頸管から子宮、卵管まで泳ぐ必要がありますが、生殖補助医療であればその距離をショートカットすることが可能です。
では、体外受精にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?詳しく下記で解説します。
体外受精の最大のメリットは、体内ではさまざまな理由で出会うことができなかった卵子と精子が、シャーレ上で出会って受精でき、その受精卵を子宮内に戻すため、妊娠の妨げとなっているいくつかの障害を回避できることです。女性側の排卵障害やピックアップ障害、卵管閉塞・狭窄がある場合だけでなく、男性側の無精子症、精子無力症がある場合などは、体外であれば受精できる可能性が高まります。この利点は顕微授精にも当てはまります。
また、体外受精では、精子は自力で卵子の殻の中に入り込まなければなりません。医療がサポートするのは精子と卵子の出会いの部分だけといえるため、後述する顕微授精に比べて、人為的な操作が少ないこともメリットといえるでしょう。
体外受精にかかる費用は、顕微授精に比べると安価である点も、大きな利点です。
万能にみえる体外受精ですが、デメリットもあります。夫(パートナー)から採精した精液を洗浄・濃縮して全量を受精に使用しますが、その際に、より質の良い精子を選んでふりかけることはできないため、受精が成立したとしても、どのような形の精子が受精したかを確認することはできません。
また、精子の質に問題があって卵子の殻をみずから破れなかったり、卵子の中に入っても受精の準備ができなかったりする受精障害があると、受精率は低くなります。この場合、後述する顕微授精にステップアップすることが必要です。
さらに、体外受精では、1個の卵子に2個以上の精子が侵入して受精する多精子受精が起こる可能性も、数%ほどあります。多精子受精は異常受精のため、培養を続けることはできません。
体外受精は、一般不妊治療からステップアップで最初の選択肢になる生殖補助医療です。検査や既往症、これまでの治療実績をふまえ、体外での受精がより良いと判断された方が適応となります。実際の治療内容は医師の判断で決まりますが、一般的に体外受精を適応される方は次のとおりです。
顕微授精法(ICSI)は、採取した卵子1個に対し、胚培養士が質の良い精子1個を選び、顕微鏡下で細いガラス針を使って注入する不妊治療法です。
顕微授精は、不妊治療の最後のステップとして選択されます。精子の数が足りなかったり、運動量が少なかったりする場合にも、1個でも質の良い精子を採取できれば、顕微授精であれば受精できる可能性があります。
顕微授精のメリットは、卵子1個に対し、良好な精子が1個あれば施術が可能なことです。採精した精液を洗浄・濃縮した段階で、状態や形態の良い精子を1個、胚培養士が選んで卵子の中に注入できるため、精子の全体量が極めて少なかったり、精子の運動率や形態が悪かったりする男性不妊症の方でも、受精率は体外受精に比べて高くなります。
顕微授精には、デメリットも存在します。顕微授精する際に卵子に極めて細い針を刺して精子1個を入れますが、人為的に穴を開けるため、卵子には物理的な負荷がかかります。卵子の状態によっては、変性して受精に至らないことが数%程度あります。
また、受精する際に医療の手が加わる方法であるため、ご夫婦(カップル)の価値観に合致するかどうかも重要なポイントです。体外受精よりも費用がかかることもあり、慎重な判断が求められます。
日本産婦人科医会は、顕微授精の適応について「難治性の受精障害で、これ以外の医療技術によっては夫婦間における妊娠の見込みがないか極めて少ないと判断されるものを対象とする」と定めています。
具体的には、前述した体外受精の適応基準に加え、次の条件に当てはまる方が対象です。
※出典 公益法人日本産婦人科医会「11.生殖補助医療(ART)」
体外で受精を試みる場合、状況に応じて、前述した体外受精と顕微授精を組み合わせる方法があります。ここでは、レスキューICSIとスプリットICSIについて紹介します。これらの方法は、クリニックによっては実施していないこともあり、実施については医師の判断に委ねられます。
レスキューICSIとは、複数の卵子に対して通常のふりかけ法で体外受精を行ってから4~6時間ほど時間を置き、受精しなかった卵子を取り出して顕微授精を行う方法で、せっかく採卵できた卵子を未受精にしないための措置といえます。また、すべての卵子を顕微授精するよりも費用を抑えることもできます。
患者さまができるだけ通常の体外受精での妊娠を希望していて、可能性があるなら追求したいというケースでおすすめの方法だといえるでしょう。最初に行う体外受精で受精しなかった卵子でも、当日中に受精状況を確認することで顕微授精に切り替えることができ、確実に受精卵(胚)ができる可能性が期待できます。
ただし、多精子受精が起きたり、体外受精の後にさらに顕微授精を行うことで受精卵(胚)の発育が少し遅れ気味になったりすることがあります。
スプリットICSIとは、1回の採卵で採取できた卵子をあらかじめ2グループに分け、体外受精と顕微授精を別々に実施する方法です。
スプリットICSIは、多くの卵子が得られる予定となった場合、体外受精の受精障害や、受精卵の発育不良を未然に防ぐことを目的として行われることが一般的です。例えば、受精障害が起こって受精卵がひとつも得られない場合や、どちらかの受精方法では受精卵の成長がうまくいかない場合があります。体外受精と顕微授精のどちらも行うことで、一度の採卵を最大限有効活用することを目指す方法だといえるでしょう。
にしたんARTクリニックでは、患者さまの状況に合わせて医師が判断し、スプリットICSIを実施することがあります。
体外受精や顕微授精は生殖補助医療に含まれる治療法で、タイミング法(タイミング指導)や人工授精(AIH)で成果が得られないとき、検査の段階で体内での受精が困難であると診断された際に選択されます。
両者にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、医師との十分な話し合いのもとで意思決定をすることが大切です。にしたんARTクリニックでは、不妊治療の治療法の選択に関する無料カウンセリングも実施していますので、「生殖補助医療についてもう少し詳しく知りたい」「自分はどの治療を選択すべきか、相談したい」といった方は、ぜひお気軽にご相談ください。
にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ
患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。