不妊治療

公開日: 更新日:

排卵誘発剤レトロゾールの働きとは?不妊治療における効果と副作用

不妊治療を行っているなら、「レトロゾール」という名前を聞いたことがあるかもしれません。内服薬として処方されるため、どんな薬なのか気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、レトロゾールにどのような働きがあるのか、効果や副作用、治療を受ける際のスケジュールなどについて解説します。

レトロゾールは不妊治療で用いられる排卵誘発剤

レトロゾールは、不妊治療で排卵誘発剤として用いられる薬です。ジェネリック医薬品の内服薬で、先発医薬品はノバルティスファーマの「フェマーラ」という薬でした。レトロゾール(フェマーラ)は元々、閉経後の乳がんを治療する薬として開発されたものです。

しかし、2022年からは不妊治療で使用される場合にも保険が適用されるようになり、不妊治療薬としての効果も認められた形となっています。その排卵誘発効果は不妊治療だけではなく、多量の小さな卵胞が卵巣内にとどまってしまうPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)を治療する際にも役立てられています。

不妊治療における排卵誘発剤の役割

不妊治療で妊娠の成功率を高めるためには、受精可能な質の良い卵子を得ることが欠かせません。特に、体外受精(C-IVF)や顕微授精(ICSI)などの生殖補助医療(ART)においては、採卵できる卵子の数を増やすことが、妊娠の可能性を高めます。そのため、卵巣や卵子などに何らかの問題があって正常な排卵が行われていない場合には、排卵誘発剤を用いて排卵を誘起するのです。

正常な排卵は、成熟した卵胞によって血中のエストロゲン(卵胞ホルモン)値が高まり、LH(黄体形成ホルモン)が大量に分泌されることで起こります。それぞれのホルモンが相互に影響し合い、複雑なメカニズムを働かせてようやく排卵が起こるため、排卵誘発剤にもさまざまな種類があります。大きく分けると「卵子を育てる薬」「排卵を促す薬」「排卵を抑える薬」の3つがあり、レトロゾールはこのうちの「卵子を育てる薬」です。

排卵誘発剤について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。卵巣刺激法(排卵誘発法)

レトロゾールの作用と効果

レトロゾールには、エストロゲン(卵胞ホルモン)の産生を抑えるという作用があります。これは、レトロゾールが「エストロゲンによってがん細胞を増殖させるタイプの乳がん」を治療するための薬として開発されたためです 。

閉経前の女性の体内では、主に卵巣でエストロゲンが作られます。しかし、閉経後は卵巣機能が低下するため、副腎からアンドロゲンという男性ホルモンを分泌し、脂肪組織などに含まれるアロマターゼという酵素の力を借りて、エストロゲンを作り続けます。
レトロゾールの働きは、アロマターゼを阻害し、エストロゲンの生成を抑制することです。したがって、乳がん治療薬としては閉経後の女性に対して使用されています 。

不妊治療におけるレトロゾールの効果

不妊治療において閉経前の女性がレトロゾールを服用すると、抑制されたエストロゲンを増やそうとFSH(卵胞刺激ホルモン)の分泌が活発になり、卵巣内でアンドロゲンが蓄積されることがわかっています。これらのホルモンは卵巣を刺激し、卵胞の発育を促進します 。成熟した卵胞からはさらにエストロゲンが分泌されるため、これがLH(黄体形成ホルモン)の大量分泌を引き起こして排卵に至るのです。

公益社団法人日本産婦人科医会のデータでは、レトロゾールを服用した場合の排卵率は88.5%、妊娠率は31.3%となっていま す。そのほかの排卵誘発剤であるクロミフェン群の場合、排卵率は76.6%、妊娠率は21.5%となっており、レトロゾールの効果が高いことがうかがえます。

レトロゾールの副作用

レトロゾールの服用によって副作用が表れることは少ないとされていますが、いくつかのリスクがあります。レトロゾールの副作用とされているのは、下記の症状です。

更年期障害に似た諸症状

レトロゾールはエストロゲン(卵胞ホルモン)の量を減少させるため、副作用として更年期障害に似た症状が表れることがあります。具体的には、めまい、ほてり、多汗、関節痛などの症状です。
また、エストロゲンには骨量を保つ働きがあり、分泌が抑制されると骨がもろくなることがあります。さらに、脂質代謝が低下するため、血中コレステロールが増加する可能性があります。そのほかに、血圧が高くなる可能性も指摘されています。

OHSS(卵巣過剰刺激症候群)

レトロゾールの副作用としては、リスクが極めて低いものの、まれにOHSS(卵巣過剰刺激症候群)を発症することがあります。
これは、刺激を受けた卵巣が過剰に反応するためで、症状として卵巣が腫れたり、腹水・胸水が溜まったり、血栓を引き起こしたりする可能性があります。レトロゾールの服用中に下腹部痛や下腹部緊迫感、悪心、腰痛などの症状がある場合は、OHSSの可能性があるため、直ちに服用を中止して医師に相談しましょう。

多胎妊娠の可能性

レトロゾールの服用によるリスクとしては高くありませんが、卵巣過剰刺激の結果として多胎妊娠する可能性があります。不妊治療を受けるにあたって全般にいえることですが、多胎妊娠の可能性があっても治療を受けるかどうかという点については、事前にパートナーや家族と相談しておくことが大切です。

レトロゾールを使った排卵誘発法

排卵誘発法にはいくつかの方法がありますが、レトロゾールを服用する方法は卵巣への刺激が少なく、排卵誘発法の中でもマイルド法(低刺激法)とよばれています。
マイルド法では注射を使用することなく、内服薬のみで治療を進めることも珍しくありません。卵胞の発育状況によっては注射を併用することもありますが、回数は少なく、身体的にも経済的にも負担の少ない排卵誘発法です。

マイルド法で採卵できる卵子の数は1回につき1~3個で、高刺激な排卵誘発法に比べると数が少ない傾向ですが、卵胞の成熟を促すため卵子の質が高くなるといわれています。そのため、AMH(抗ミュラー管ホルモン)の値が低く、高刺激法でも多数の採卵は見込めないと判断された方にも向いている治療法だといえます。

なお、マイルド法による排卵誘発を行う場合、治療スケジュールは下記のとおりです。

マイルド法による排卵誘発の流れ

1. 月経3日目:レトロゾールの内服を開始し、卵胞を育てる
2. 月経10~12日頃:超音波検査で卵胞の発育状態を確認する(必要な場合は少量の排卵誘発剤を注射)
3. 月経周期の中頃:卵胞の状態を見ながら、GnRHアゴニスト点鼻薬を使用して排卵を促す
4. 点鼻薬使用の翌々日:採卵する

不妊治療で処方されるレトロゾールには保険が適用される

2022年より不妊治療が健康保険の対象となったことで、不妊治療に必要な医薬品も多くが保険診療の範囲内で処方されることになりました。レトロゾールもそのひとつで、窓口での自己負担率は3割となります。
ただし、不妊治療に保険を適用するには年齢や治療回数に制限があるため、注意が必要です。下記の条件にあてはまるか事前に確認しましょう。

不妊治療における保険適用の条件

  • 治療を開始する時点で、女性の年齢が43歳未満であること
  • 治療開始が40歳未満だった場合、回数は1子につき通算で6回まで
  • 治療開始が40歳以上だった場合、回数は1子につき通算で3回まで

レトロゾールを使用する不妊治療は、
にしたんARTクリニックにご相談ください

レトロゾールは卵巣への刺激も少なく、高い排卵率・妊娠率が見込まれる排卵誘発剤です。「正常な排卵が起こっていない」「卵胞の発育が悪い」という方は、クリニックで相談してみることをおすすめします。

にしたんARTクリニックでは、レトロゾールを用いたマイルド法以外にも、さまざまな排卵誘発法を実施しています。患者さま一人ひとりに寄り添い、お体の状態に合わせた適切な治療方法をご提案することが可能です。全国にあるすべての院でカウンセラーによる無料カウンセリングを行っておりますので、不妊にお悩みの方はお気軽にご相談ください。

にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ

患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。

初回予約