体外受精

公開日: 更新日:

不妊治療の体外受精(IVF)とは?対象者や治療方法、流れについて解説

不妊治療の体外受精(IVF)とは?対象者や治療方法、流れについて解説

妊娠を希望して避妊せず性行為をしているにもかかわらず、なかなか妊娠に至らない場合の選択肢に「不妊治療」があります。
不妊治療を行う場合、一般不妊治療といわれるタイミング指導(タイミング法)や人工授精(AIH)からスタートし、状況によって体外受精(ふりかけ法/IVF)、顕微授精(ICSI)といった生殖補助医療(ART)にステップアップするのが一般的です。

本記事では、不妊治療のうち、生殖補助医療(ART)に含まれる体外受精に焦点をあてて、対象となる人や具体的な治療法、治療の流れについて解説します。

体外受精(ふりかけ法/IVF)とはどんな治療法?

体外受精(ふりかけ法/IVF)は、妊娠のステップのうち、卵子と精子の受精のみ卵巣の外で行う方法です。受精した受精卵(胚)を子宮に戻すことから、正式名称は「体外受精・胚移植(in vitro fertilization-embryo transfer:IVF-ET)」といいます。

「体外」という言葉から人工的な作業を思い浮かべるかもしれませんが、受精が行われる場所が女性の体の外であるだけで、自然妊娠とほぼ同じ流れです。シャーレの上に置いた卵子に精子をふりかける方法で行われ、受精そのものに人の手は加わりません。
体外受精は、妊娠の可能性が高い排卵日に性交渉を持つタイミング指導(タイミング法)、採取したパートナーの精液を排卵に合わせて子宮に注入する人工授精(AIH)で妊娠の兆候が見られない場合に選択されるのが一般的です。

タイミング指導を含めた通常の性交渉で妊娠するまでには、精子が無事に卵子に届くまでにさまざまなリスクがあり、受精は奇跡といっても過言ではありません。また、人工授精も、精子自体の運動率や数によって妊娠の確率が変わってきます。
その点、体外受精では、採取した精子から良好なものを集めて培養した上で受精をサポートするため、受精までのリスクや不安要素が低減されて妊娠率が高まります。

体外受精(ふりかけ法/IVF)の対象となる人とは?

体外受精(ふりかけ法/IVF)は前述したとおり、一般不妊治療で妊娠の兆候が見られない方、すなわち体内での受精が困難な要因がある方に適用される治療法です。具体的には、下記に該当する人が対象となります。

卵管に不妊要因がある場合

卵管は子宮と卵巣をつなぐ管のことを指します。卵管は卵子と精子の通り道であり、受精する場所でもあることから、妊娠において下記のように重要な役割を果たしています。

卵管の役割

  • 卵巣から排出された卵子を取り込む

卵管には、子宮から腹腔に向かってラッパのような形で開いた「卵管采(らんかんさい)」と呼ばれる部分があります。そこで卵子をキャッチし、取り込むのです。

  • 腟に入った精子を受け入れる

腟内に射精された精子のうち、元気な精子は子宮頸管を通って子宮に入ります。子宮の奥にある卵管の卵管膨大部まで精子を受け入れ、そこで卵子と出合います。

  • 受精卵を育て、子宮へ送る

受精卵は卵管が分泌する物質を受けて育ち、受精の3日後くらいに卵管を通って子宮に送り届けられます。

卵管にはこれらの役割があるため、卵管がふさがる卵管閉塞や、卵管が狭くなる卵管狭窄、卵管がくっつく卵管癒着などがあると、卵子をうまく受け取れない、精子を運べないといった問題が起き、妊娠する確率が著しく低下します。
こうした状態を「卵管性不妊症」といい、卵管鏡下卵管形成術(FT)によって状態が改善されれば、タイミング指導(タイミング法)のみで自然妊娠に至ることも少なくありません。

ただし、卵管の癒着が激しい場合には、卵管を使わずに妊娠が見込まれる体外受精が選択されます。

卵管鏡下卵管形成術について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
卵管鏡下卵管形成術(FT)

受精に不妊要因がある場合

精子が十分にあり、活動性にも問題がなさそうであるにもかかわらず、受精できない不妊の場合も体外受精を検討します。受精がうまくいかない要因には、卵子、精子それぞれが持つ何らかの機能的な問題や、卵子の成熟度の低さ、卵子の殻にあたる透明帯が厚いなどの理由で、精子の侵入が阻まれることなどがあると考えられます。

この場合、卵子と精子が出合うまでのステップを短縮する体外受精が有効な選択肢となります。

免疫性の不妊要因がある場合

免疫機能に異常が起こり、体内にある精子や卵子、受精卵を攻撃して妊娠を拒絶したり、精子を不動化する抗精子抗体ができたりすることによって起こるのが免疫性の不妊です。
それほど頻度が高い不妊ではありませんが、妊娠の確率は抗精子抗体の値によっても異なり、大部分は一般不妊治療から体外受精へとステップアップします。

男性側に不妊要因がある場合

男性側に不妊原因がある場合を男性不妊といいます。男性不妊の原因は主に下記の6つで、複数の要因が組み合わさって起こることもあります。

男性不妊の主な原因

  • 先天的な精巣(睾丸)の機能異常で精子を作ることができない
  • 精子は作れるが、射精までの経路に問題がある
  • 勃起障害や射精障害がある
  • 精子の数が足りない
  • 精子の運動率が低い
  • 精子の奇形率が高い

対処法としては、服用している薬の調整、喫煙・アルコールの過剰摂取などを含む生活習慣のコントロールのほか、ホルモン注射といった内科的治療や、精子を作る機能を低下させている精索静脈瘤の手術などの外科的治療が考えられます。しかし、改善が見られるものもありますが、多くは体外受精を選択することになるでしょう。
精子が極端に少ない、あるいはない場合も、精巣や精管を切開して精子を採る方法で体外受精を行えることがあります。

不妊要因がわかっていない場合

一般的な不妊検査をすべて行っても明らかな不妊の原因が特定できず、半年以上タイミング指導(タイミング法)を行っても妊娠に至らない場合に原因不明不妊症と判断します。
原因不明不妊症と呼ばれますが、現状の検査では発見できない何らかの原因が隠れている可能性があります。最近では、これまで原因不明不妊症と呼ばれてきたものの多くが、卵管采が卵子をキャッチできないピックアップ障害であることがわかってきました。
原因不明といわれても体外受精で妊娠できているケースは数多くあるため、あまり不安がらずに次のステップを検討することが大切です。

体外受精(ふりかけ法/IVF)が保険適用となる条件

不妊治療は、これまで一部の検査や治療法のみに保険が適用されていましたが、2022年4月から適用範囲が拡大。一般不妊治療の人工授精(AIH)のほか、生殖補助医療(ART)の体外受精(ふりかけ法/IVF)、顕微授精(ICSI)も保険適用となりました。排卵誘発剤などの薬剤の使用や超音波検査、ホルモン検査(制限あり)も保険適用となっています。

体外受精が保険適用になったことで、健康保険適用の対象であれば窓口で支払う治療費が3割負担となり、経済的な問題で不妊治療をあきらめてきたご夫婦(カップル)には明るい兆しが見えてきました。
ただし、体外受精の保険適用には、下記のような条件があります。

体外受精の保険適用条件

  • 治療開始時、女性の年齢が43歳未満であること
  • 婚姻関係にある、または同一世帯の事実婚の男女であること
  • タイミング指導(タイミング法)や人工授精で妊娠できなかった、または明確な原因が不明であること(卵管性不妊、男性不妊、機能性不妊、原因不明不妊であること)

そのほか、治療開始時点の女性の年齢が40歳未満なら一子ごとに通算6回まで、40歳以上43歳未満なら同じく通算3回までと回数の上限が定められています。

体外受精(ふりかけ法/IVF)の治療のステップ

ここからは、体外受精(ふりかけ法/IVF)を選択した場合の治療の流れについて解説します。

1. 術前検査

治療の安全性向上と妊娠率向上を目的とした検査が治療前に行われます。

術前検査の種類

女性超音波検査、感染症検査、甲状腺機能検査、血液検査、ホルモン検査 など
男性精液検査、感染症検査、抗精子抗体検査、クルーガーテスト など

検査に問題がなく、体外受精(ふりかけ法/IVF)の適用であると判断されたら、治療に移ります。

2. 卵巣刺激

卵巣刺激は、排卵誘発剤で卵巣を刺激して機能を高める方法で、体外受精のファーストステップです。卵巣の機能を向上させることによって複数の卵子を育て、妊娠の確率を高めます。

卵巣刺激法には、薬の使用の有無や得られる卵子の数、患者さまの状態によって複数の選択肢があります。

にしたんARTクリニックでは、体内の卵子の数を推測するAMH(抗ミュラー管ホルモン)検査や、医師の診察を経て、一人ひとりに合った卵巣刺激法を下記の6つから選択します。

卵巣刺激法の種類

  • ロング法(高刺激法)
  • ショート法(高刺激法)
  • アンタゴニスト法(高刺激法)
  • PPOS法(高刺激法)
  • マイルド法(低刺激法)
  • 完全自然周期法

卵巣刺激法について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
卵巣刺激法(排卵誘発法)

3. サージ誘起

卵子を成熟した状態で排卵させるために行うのがサージ誘起です。hCG注射または点鼻薬によって、意図的にLHホルモンの分泌を増やし、卵子の成熟を促します。

4. 採卵と採精

痛みの少ない細い採卵針を使い、経腟超音波で確認した卵胞に穿刺して卵胞液とともに卵子を得ます。所要時間は5~20分と、それほど長くありません。
パートナーには自宅、または採精室で精液を採取していただきます。

採卵は、「静脈麻酔」または「局所麻酔」のいずれかの麻酔を打ってから行います。静脈麻酔では、ほぼ眠っているあいだに採卵が終了し、苦痛がありません。ただし、いずれの麻酔も、採卵後に1時間ほど院内でお休みいただく必要があります。
なお、採卵する卵子が少ない場合や、患者さん自身が麻酔を希望されない場合などは、麻酔を使用せずに行うことも可能です。

採卵した卵子は培養液に入れて培養し、精液は濃度や運動率を確認して良好な精子を得ます。

5. 受精

卵子が入っているシャーレに質の良い精子をふりかけ、卵子と精子を受精させます。
体外受精では、精子自身の力で卵子に侵入するのを待つため、運動率の高い精子を採取することが重要です。

なお、体外受精で妊娠に至らなかったときに選択される可能性がある顕微授精(ICSI)場合は、細いガラス管で卵子に直接精子を注入して受精を促します。精子の運動率が低くても、体外受精よりも妊娠率が高まるといわれています。

6. 胚培養

受精が確認できたら、受精卵を専用の培養液に入れて4~6日目まで培養し、着床直前の胚盤胞という状態になるまで待って移植の準備をします。

採卵周期はホルモンバランスや子宮内膜の状態が悪くなることが多いため、必要に応じて凍結保存して適切なタイミングを待つこともあります。

7. 胚移植

受精卵が胚盤胞まで育ったら、子宮に移植します。胚移植の方法は、排卵した周期の新鮮胚を使う「新鮮胚移植」と、凍結融解した胚を使う「凍結融解胚移植」、排卵後3日目の分割卵の状態で1回、6日目の胚盤胞の状態で1回移植する「二段階胚移植」の3タイプがあります。
最近では、培養技術の向上と子宮内膜の状態を鑑み、凍結融解胚移植を選択するケースが増えています。

8. 妊娠判定と妊娠成功率

胚移植から約12日後を目安として、採血を行って妊娠の有無を判定します。
なお、にしたんARTクリニックにおける、体外受精での妊娠率は59.96%です(2023年5月実績)。

体外受精(ふりかけ法/IVF)によるリスク

体外受精(ふりかけ法/IVF)を行う際、リスクはないのでしょうか。現状考えられるリスクは下記の5つがあるといわれています。

OHSS(卵巣過剰刺激症候群)

OHSS(卵巣過剰刺激症候群)は、排卵誘発剤に卵巣が過剰反応し、卵巣の腫れや腹水・胸水の貯留、血栓などが起こる疾患です。

採卵による合併症

採卵による合併症としては、卵巣や腟壁、腹腔内からの出血、麻酔の副作用、PID (骨盤内炎症性疾患)などが挙げられます。

多胎妊娠

体外受精における胚移植では、胚を複数個体内に戻すこともあるため、多胎になる可能性があります。にしたんARTクリニックでは多胎妊娠になる可能性があるため、基本的には1個のみを戻します。ただし、オプションで2個を戻すことも可能です。

子宮外妊娠

タイミング指導(タイミング法)や人工授精(AIH)といった一般不妊治療に比べて、体外受精では子宮外妊娠のリスクが上がります。子宮外妊娠は妊娠の継続が難しく、すぐに治療を行う必要があります。

流産

体外受精での流産率は20%程といわれており、人工授精に比べてわずかに高い程度です。自然妊娠でも約15%は流産が起こるといわれているため、不妊治療がステップアップすることで流産率が劇的に高くなることはありません。

リスクを理解して、体外受精に取り組もう

体外受精(ふりかけ法/IVF)は、一般不妊治療で妊娠しなかった場合にも期待が持てる治療法です。ただし、本記事でもご紹介したとおり、リスクがないわけではありません。
体外受精の適応があり、治療を検討している場合には、リスクについてもしっかり理解した上で医師に相談することをおすすめします。

にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ

患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。

初回予約
新宿院 予約する
日本橋院 予約する
品川院 予約する
大阪院 予約する
名古屋駅前院 予約する
神戸三宮院 予約する
博多駅前院 予約する