一般不妊治療
更新日:
不妊治療の現場で欠かすことのできない専門職が「胚培養士(エンブリオロジスト)」です。胚培養士は、採卵によって得られた卵子や精子を取り扱い、人工授精や生殖補助医療(ART)と呼ばれる体外受精(C-IVF)・顕微授精(ICSI)における授精操作や胚の培養・凍結保存といった重要な工程を担います。
医師や看護師と連携しながら、患者さまの大切な卵子や精子、そして受精卵を安全に管理する役割を果たしており、目立つ存在ではないものの、不妊治療の成功を支える「縁の下の力持ち」といえる存在です。
本ページでは、にしたんARTクリニックで活躍する胚培養士の役割や仕事内容を詳しくご紹介します。
ページコンテンツ
胚培養士ってどんな仕事?不妊治療における胚培養士の役割胚培養士のやりがいと魅力とは胚培養士になるにはにしたんARTクリニックの胚培養士についてにしたんARTクリニックの胚培養士がSNSやコラムで発信する理由にしたんARTクリニックの胚培養士より患者さまへ胚培養士とは、不妊治療において胚を扱う専門職です。体外において卵子と精子を受精させて母体に戻すまでの過程で、採卵から移植するまでの間お世話する、精子や卵子、胚のスペシャリストといえます。
主な仕事としては、採卵で得られた卵子や精子を適切に管理し、体外受精(C-IVF)や顕微授精(ICSI)の操作を行うこと、受精した胚を培養すること、さらに凍結保存などが挙げられます。また、胚移植に向けた準備や、培養室の環境を一定に保つための管理業務も行っています。緻密な作業が多いので、高い集中力と専門的な技術が求められます。
にしたんARTクリニックでは全国の院で大勢の胚培養士達が、責任をもって患者さまの大切な胚を守り育てています。
なかなか表舞台には出にくい存在ですが、胚培養士の確かな技術があるからこそ、不妊治療が円滑に進められています。

不妊治療において、胚培養士は医師や看護師と並んで重要な役割を担っています。体外受精・顕微授精における卵子・精子の選別から授精操作、胚の培養、そして凍結・移植までの全工程を担うのが胚培養士です。
受精卵を適切な条件で培養し、分割の進み方や形態を観察することで、胚移植に適した状態へ導きます。さらに、将来の妊娠の可能性に備えた卵子や胚の凍結保存や、培養室全体の環境管理も欠かせない仕事です。
採卵で採取された卵胞液から卵子を回収していきます。精子の場合は、提出された精液を分離・洗浄・濃縮し、受精操作に適した精子を選別します。
詳細は下記ページで紹介しています。
採卵について
精子の調整方法
胚培養士が行う受精操作には、卵子に精子をかける体外受精(ふりかけ法/C-IVF)と、顕微鏡下で卵子に細い針を刺し、精子を注入する顕微授精(ICSI)があります。
詳細は下記ページで紹介しています。
【図解でわかる】初めての体外受精(IVF)|対象の人や流れを詳しく解説
受精した卵子を、母体に近い理想的な環境下で培養します。培養の過程をタイムラプス型培養器で観察しながらしっかりと成長を確認していきます。
詳細は下記ページで紹介しています。
培養(分割期胚から桑実胚、胚盤胞へ)
成長した胚を適切な状態で凍結保存し、移植に適したタイミングで凍結胚を融解します。
詳細は下記ページで紹介しています。
胚凍結
胚(受精卵)を子宮内に戻す手術です。数日かけて胚が子宮上部の内膜に潜り込めば(着床)妊娠成立となります。医師が移植するための胚を胚培養士が準備します。
詳細は下記ページで紹介しています。
胚移植
胚を育てるための培養環境を清潔に保ち、培養に必要な機器の管理も行います。
詳細は下記ページで紹介しています。
培養室について
胚培養士のやりがいは、生命のはじまりに直接関わるというかけがえのない経験にあります。顕微鏡の先に見える胚は、未来へとつながる可能性を秘めており、その一つひとつに対して大きな責任が伴います。緊張感のある仕事ですが、治療が進み、ご妊娠に至ったときには自分のことのように深い喜びを感じられます。
また、胚培養士は高度な知識と技術を要する職種でもあります。常に学会や研究を通じて新しい情報を吸収し、技術を磨いていくことが欠かせません。その過程自体が専門職としての成長につながりますし、モチベーションにもなっていると思います。全国のにしたんARTクリニックの培養室で活躍する胚培養士は、「生命をつなぐサポーター」としての自覚を持ち、技術と知識を高めながら日々の業務に取り組んでいます。

胚培養士には、医療や生物学に関する専門的な知識と技術が求められます。日本では、胚培養士は国家資格ではありませんが、医療機関で働くためには、関連分野の学位や実務経験が必要です。
まずは、生命科学・生物学・医学・農学・獣医学などの理系分野を学べる大学や専門学校への進学が一般的です。細胞や遺伝子、微生物などの基礎知識を身につけることが、胚培養士としての土台になります。
卒業後は、不妊治療を行うクリニックや病院の培養室で実務経験を積みます。基礎知識の習得後、精子の処理、卵子の操作、顕微授精、胚の凍結・融解といった専門的な技術を2〜3年かけて学びます。しっかりとした現場でのトレーニングを通して、胚培養士としての繊細な技術を磨いていきます。
胚培養士は、常に進化する生殖医療の技術に対応するため、積極的に学会や研修などへ参加し、新しい知見を広げる事も重要になります。日本受精着床学会、日本卵子学会などの専門学会などに所属し、常に新しい知識や技術を知ることで、培養室だけでなくクリニックのベースアップにつながります。
胚培養士には国家資格はありませんが、民間の資格として「認定臨床エンブリオロジスト」「生殖補助医療胚培養士」「生殖補助医療管理胚培養士」があります。資格を取得することで、一定レベルの知識と経験を証明できるとともに、キャリアの幅を広げ仕事の質の向上につながります。

にしたんARTクリニックでは、全国の培養室において、それぞれ胚培養士が活躍しています。
各院で働く胚培養士のプロフィールを見る
胚培養士とは、患者さまの大切な卵子・精子・受精卵を取り扱う責任ある立場として、技術力だけでなく、誠実さと細やかな配慮が求められる職業です。
にしたんARTクリニックでは、不妊治療における胚培養士の重要性を理解しているからこそ、その存在を周知したいと考えています。そのために行っているにしたんARTクリニック独自の取り組みをご紹介します。
にしたんARTクリニックでは全ての院で、患者さまがご自身の卵子や受精卵がどのように管理されるかを見られるように、培養室に大きな窓を設けています。
しっかりと管理された培養室内で、患者さまの大切な胚や卵子・精子を胚培養士が大切に保管しています。
にしたんARTクリニックでは、患者さまと胚培養士がお話しする機会があります。採精や採卵、培養の結果をお伝えする際は、胚や卵子・精子のスペシャリストとして胚培養士から患者さまにお伝えします。ご不明な点がありましたらどんなことでもご質問ください。
患者さまからお預かりしている大切な胚や卵子・精子ですから、にしたんARTクリニックで働く胚培養士の私たちがどのような信念を持ってお預かりしているか、少しでも多くの方にお伝えしたいと思っています。
そのために、私たち胚培養士の言葉でSNSやコラムを発信しています。
公式サイト内のコラムでは、学会参加レポートの執筆や各種記事の監修を行っています。
@artnishitan
不妊治療は、時に思うように進まず、孤独や不安を感じる瞬間があるかもしれません。
しかし、私たち胚培養士をはじめ、医師・看護師・カウンセラーなど、にしたんARTクリニックのスタッフ一同が患者さまのお気持ちを受け止め、目指すゴールまで共に歩んでいきたいと思っています。
治療の過程には見えない努力や小さな前進がたくさんあります。私たちはその一つひとつを大切に見守りながら、医師・看護師・カウンセラーと共に、患者さまを最善の結果へ導けるよう、これからも日々研鑽を積んでまいりたいと想います。
にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ
患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。