兵庫の高度不妊治療・人工授精(AIH)-にしたんARTクリニック神戸三宮院

にしたんARTクリニック神戸三宮院

平日20時まで診療

土日祝も診療

公開日: 更新日:

にしたんARTクリニック神戸三宮院の顕微授精(ICSI/イクシー)特集

不妊治療に関心はあるけれど、「どこから始めればいいのかわからない」「わかりづらい言葉が多くて不安」と悩んでいませんか?特に顕微授精(ICSI/イクシー)は、不妊治療の最終ステップとされる治療です。どのような段階を踏んで妊娠を目指すのか、まずは基礎を知ることから始めましょう。

この記事では、にしたんARTクリニック神戸三宮院が提供する顕微授精の特徴や治療の流れ、安心できるサポート体制について詳しく解説します。不安や疑問を解消し、治療に一歩踏み出すきっかけになる内容をお届けします。兵庫や神戸で顕微授精をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

顕微授精(ICSI/イクシー)とは卵子と精子を直接受精させる治療法

顕微授精(ICSI)は、胚培養士が顕微鏡を用いて、卵子の中に精子を1個直接注入し、受精を助ける不妊治療法です。

同じ生殖補助医療(ART)である体外受精(IVF/ふりかけ法)は、卵子に精子をふりかけて自然な受精を促す方法で、受精率は約20~30%とされています。一方、顕微授精は精子の運動率や形態に問題がある場合にも適用可能で、受精率は約30~40%とされ、より高い成功率が期待できます。

顕微授精のイメージ

体外受精と顕微授精は、受精の方法が異なるだけで、採卵から受精後の胚移植までの流れは共通しています。どちらの治療法でも、受精卵(胚)が胚盤胞まで成長した段階で、子宮に胚移植を行い、その後の着床を待つというプロセスになります。

顕微授精(ICSI)が選ばれるのはどんな場合?

体外受精と顕微授精(ICSI)のどちらを選ぶかは、スクリーニング検査の結果をもとに、医師と相談して決定します。顕微授精が適しているケースについては、以下で詳しくご紹介します。

<顕微授精が適応されるケース>
  • 調整後精子の運動量が規定を下回っている
  • 精子正常形態率が低い
  • 卵子が反応しないなどの受精障害が認められる
  • 体外受精を何度か実施し、受精がうまく行われない

にしたんARTクリニック神戸三宮院では、「患者さまファースト」の理念を大切にし、患者さま一人ひとりに寄り添った治療を提供しています。そのため、安心して納得のいく形で治療を進められます。

にしたんARTクリニック神戸三宮院の顕微授精(ICSI)治療の流れ

にしたんARTクリニック神戸三宮院で顕微授精(ICSI)を受ける際の治療の流れをご紹介します。この治療法は、ほかの不妊治療で妊娠に至らなかった場合に実施されるケースが少なくありませんが、検査結果に応じて最初から顕微授精が選ばれるケースもあります。

1.ご夫婦(カップル)でカウンセリングを受ける

にしたんARTクリニック神戸三宮院では、初回の来院時に必ずカウンセラーによるカウンセリングを実施しています。このカウンセリングは無料で、治療に関する疑問や不安を解消するためのお手伝いをしています。


事前予約が必要ですが、治療を始める前だけでなく、治療中も気軽にご相談可能です。心の準備を整え、必要な書類をご提出いただいた段階で、不妊治療がスタートします。

にしたんARTクリニック神戸三宮院で必要な書類については、こちらのページをご覧ください。
初めてご来院される方へ

2.初期検査を行う

不妊の原因となる疾患や健康状態を確認するため、治療開始前に初期検査を行います。女性向けにはスクリーニング検査、男性向けには男性検査を実施し、双方がそれぞれの体の状態を把握することで、最適な治療法や方針を選択することが可能です。にしたんARTクリニック神戸三宮院で実施している主な初期検査の種類は、以下の通りです。

<女性向けのスクリーニング検査の主な種類>
  • 超音波検査
  • 感染症検査
  • 甲状腺機能検査
  • 血液検査
  • ホルモン検査
  • AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査
<男性向けの男性検査の主な種類>
  • 精液検査
  • 感染症検査

これらの検査結果をもとに、不妊の原因を特定します。治療が必要な疾患が見つかった場合には、妊娠の可能性を高めるために、その疾患の治療を併せて行います。また、にしたんARTクリニックで対応できない疾患が判明した際には、専門性の高い医療機関へのご紹介も可能です。

3.採卵のために卵巣刺激を行う

採卵とは、卵巣から卵子を取り出すための手術です。一度の採卵で可能な限り多くの卵子を確保するために、経口薬や注射で排卵誘発剤を使用し、卵子の成長を促す「卵巣刺激法」を行います。
卵巣刺激法には、年齢や体質に応じて「高刺激法」「低刺激法」「自然周期法」の3種類があり、それぞれの方法で通院回数や投薬内容が異なります。

主な卵巣刺激法については、こちらのページをご覧ください。

卵巣刺激法(排卵誘発法)とは?


にしたんARTクリニック神戸三宮院では検査結果から、患者さまの意向にも沿いながら最速で妊娠できる方法を医師といっしょに考えることが可能です。

4.サージ誘起

サージ誘起は、卵子を成熟させ、排卵を促すための重要なプロセスです。hCG注射や点鼻薬を使用して、体内のLH(黄体形成ホルモン)の分泌を意図的に増加させ、卵子の成熟をサポートします。

5.採卵と採精

採卵手術は、医師が経腟超音波で卵胞を確認しながら、細い採卵針を使って卵子を吸い上げる方法で行います。所要時間は5~20分程度と短時間です。採卵後は院内で1~2時間ほどお休みください。

にしたんARTクリニックでは、採卵時の痛みを軽減するために、局所麻酔または静脈麻酔を使用しています。不安がある場合は、事前にカウンセラーや医師に相談することも可能です。

採卵当日は、パートナーに院内の採精室、または自宅で精液を採取していただきます。提出された精液は胚培養士が洗浄し、受精に適した状態に整えます。

採卵のイメージ

6.顕微授精(ICSI)を行う

採卵と採精で卵子と精子が準備できたら、胚培養士が顕微鏡を使用して顕微授精(ICSI)を行います。吸引ガラス管で卵子を固定して、細いガラス針で精子を1個注入しますが、複数の卵子が採取できた場合には、複数の受精卵を作成し、培養器で培養を進めます。

顕微授精の様子

7.胚の培養を行う

受精卵は、子宮内と同じ温度や湿度に調整された培養器で育てられます。にしたんARTクリニック神戸三宮院では、受精卵(胚)に負担をかけない「タイムラプスインキュベーター」を使用し、大切に培養を進めています。

ただし、適切に培養を行っても、卵子や精子の状態によっては受精卵が順調に成長しないことも少なくありません。受精卵(胚)が子宮に移植可能な「胚盤胞」と呼ばれる状態にまで成長する確率は、正常に受精した卵の約50%程度とされています。

胚盤胞までの流れ

にしたんARTクリニック神戸三宮院では、受精卵(胚)の成長状況について、患者さまにわかりやすく丁寧に説明しています。疑問点がある場合は、いつでもお気軽にお問い合わせください。

また、クリニックでは原則として、胚盤胞まで成長した受精卵(胚)は凍結保存を行います。これは、採卵と同じ月経周期で移植を行う「新鮮胚移植」よりも、胚盤胞を凍結保存し、次回以降の月経周期で移植する「凍結融解胚移植」のほうが妊娠率の向上が期待できるためです。

8.胚移植を行う

胚移植とは、胚盤胞まで成長した受精卵(胚)を子宮内に戻す手術です。移植前には、黄体ホルモンなどを投与して子宮環境を整え、着床しやすい状態を作ります。

胚移植は、通常痛みを伴わず、経腟からカテーテルを使用して行います。受精卵(胚)を子宮内の着床しやすい場所にそっと置くようなイメージで、施術は約5分程度です。また、多胎妊娠のリスクを避けるため、1回の胚移植で移植できる受精卵(胚)は原則として1つのみとなっています。

胚移植のイメージ

9. 胚移植後の過ごし方:リラックスして妊娠判定を待つ

胚移植後は、通常の生活を送りながら、リラックスして過ごすことが大切です。無理をせず、ストレスを避けて、着床と妊娠の成立を待ちましょう。胚移植から約2~3週間後には妊娠判定が可能となります。妊娠が確認できた後は、一般の産婦人科にて診察を受ける流れとなります。

顕微授精(ICSI)のメリットとは?

顕微授精の最大のメリットは、状態の良い精子が1個でもあれば受精が期待できる点です。胚培養士が精子を厳密に検査し、1個でも元気な精子が見つかれば、それを選んで受精に使用します。この「精子を選別できる」という点は、自然に任せるふりかけ法の体外受精(IVF)にはない大きな利点です。ふりかけ法ではどの精子が受精するか分かりませんが、顕微授精では、より良質な精子を選んで使用できるため、受精の成功率が高まります。

さらに、顕微授精は人為的に高度な医療技術を用いて受精を促すため、体外受精よりも高い受精率が期待できることも特徴です。体外受精で受精が叶わなかった場合でも、顕微授精であれば受精できるかもしれません。精子の状態に不安がある場合や、体外受精で成果が出なかった場合には、顕微授精はひとつの選択肢になるでしょう。

顕微授精(ICSI)のデメリットとは?

顕微授精は多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。治療を始める際は、メリットとデメリットを比較検討した上で、自分に合った選択をすることが大切です。

顕微授精では、非常に細い針を使って卵子に精子を注入するため、卵子に一定のストレスがかかる可能性があることはデメリットのひとつです。稀に、針を刺したことで卵子が変質するリスクも完全には否定できません。また、この治療法は不妊治療の中でも特に費用が高く、保険適用がある場合でも、経済的な負担を感じることがあります。お住まいの自治体によっては助成金制度が利用できる場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

にしたんARTクリニック神戸三宮院では、顕微授精を受けるべきか、ステップアップを検討すべきか迷っているご夫婦(カップル)に対し、カウンセラーが丁寧にヒアリングを行い、ご希望や状況に合った治療プランをご提案します。不安や疑問がある場合には、ぜひお気軽にご相談ください。

顕微授精(ICSI)にかかる料金

顕微授精の費用は、「スクリーニング検査」「採卵」「顕微授精」「胚培養」「胚移植」のプロセスごとにかかるのが一般的です。患者さまによって、通院回数や検査回数、検査内容が変わるため、合計金額については一概にはいえません。


ここで、参考として、にしたんARTクリニック神戸三宮院の顕微授精にかかる費用の目安をご紹介します。保険診療と自費診療、それぞれの費用は下記のとおりです。

顕微授精でかかる費用の例

保険診療自費診療
初診料870円3,300円
再診料(5回)380円×5回(1,900円)1,100円×5回(5,500円)
スクリーニング検査5,460円22,990円
術前血液検査(年1回)2,590円12,100円
超音波検査(5回)1,590円×5回(7,950円)3,300円×5回(56,650円)
採卵費(5個)20,400円110,000円
静脈麻酔費760円55,000円
顕微授精費(2個)20,400円143,000円
培養費(胚盤胞2個)18,000円+6,000円110,000円+44,000円(154,000円)
胚凍結費(2個)21,000円22,000円×2個(44,000円)
胚凍結保存維持管理料(更新料)10,500円55,000円
胚凍結保存維持管理料(更新料)36,000円132,000円
生殖補助医療管理費750円
合計152,570円+麻酔費~786,500円~

※料金はすべて税込価格。金額は概算です。
※通院6回、採卵5個、顕微授精して2個胚凍結し、凍結胚移植をした場合を想定してシミュレーションしたものです。
なお、適用した薬剤や技術などの違いによって、下記の費用が加算されるので注意してください。

<顕微授精で加算されることがある費用の例>
  • 卵巣刺激の薬剤費
  • 採卵時の麻酔費
  • 移植周期薬剤費
  • 実施した特殊技術

保険適用について詳しくは、こちらのページをご覧ください。
不妊治療・生殖補助医療(ART)の保険適用について

顕微授精(ICSI)に対応する不妊治療クリニックの選び方

不妊治療は、身体的、精神的、そして経済的にも負担が大きくなることが少なくありません。そのため、自分に合った信頼できるクリニックを選ぶことが、治療を成功に導くための重要なステップです。ここでは、顕微授精を検討している方に向けて、不妊治療クリニックの選び方を解説します。

1.通いやすさを重視する

自宅や職場から通いやすいクリニックを選ぶことで、通院によるストレスを軽減できます。長期的な治療を見据え、無理なく通える距離のクリニックを選びましょう。

2.経験豊富な医師と信頼できるスタッフがいるか確認する

不妊治療の専門知識や実績が豊富なクリニックを選びましょう。また、医師やスタッフの人柄も重要です。公式サイトや口コミをチェックして、安心して相談できる環境が整っているか確認してください。

3.治療の選択肢が多いかどうか確認する

卵巣刺激法など、個々の体質や状況に合わせた多様な治療法を提供しているかを確認しましょう。選択肢が多いクリニックほど、最適な治療プランを提案してもらいやすくなります。

にしたんARTクリニック神戸三宮院がおすすめの理由

顕微授精で妊娠を目指す方に、にしたんARTクリニック神戸三宮院をおすすめします。にしたんARTクリニック神戸三宮院をおすすめする理由は下記のとおりです。

JR三ノ宮駅、私鉄・地下鉄三宮駅の目の前にあり通いやすい

にしたんARTクリニック神戸三宮院は、JR神戸線「三ノ宮駅」や阪神電鉄・阪急電鉄・神戸市営地下鉄・神戸新交通「神戸三宮駅」からすぐのミント神戸15階に位置し、非常に便利な立地です。各線の改札から徒歩3分以内で、地下道直結のため、雨の日や寒い日でも天候を気にせず快適に通院できます。

ミント神戸内にはショッピング施設や映画館があり、通院の前後にお買い物やリフレッシュも楽しめます。

さらに、初診の方や採卵・移植当日に来院される方には、提携駐車場の1時間無料サービスをご利用いただけます。

不妊治療は短い間隔で通院が必要になることが多いため、職場や自宅からアクセスしやすいクリニックを選ぶことが大切です。にしたんARTクリニック神戸三宮院なら、通いやすさと快適さを兼ね備えた環境で、安心して治療を進めることができます。

平日20時まで、土日祝も休まず診療しています

にしたんARTクリニック神戸三宮院では、患者さまの多様なニーズに応えるため、平日は朝9時から夜20時まで診療を行っています。仕事を続けながらでも通院しやすく、「仕事と治療の両立」をサポートする環境が整っています。また、土日祝日も診療を行っており、休診日はありません。

さらに、待ち時間を短縮するための工夫も取り入れているため、忙しい毎日を送る方でも安心して通院いただけます。

長い実績と豊富な臨床数で、安心できる不妊治療を提供

にしたんARTクリニック神戸三宮院は、1965年に神戸市灘区で「大谷産婦人科」として開院し、1993年から本格的に不妊治療を開始しました。これまでに培われた長い歴史と実績により、胚移植は年間700件から1,600件を実施。安定した胚培養環境と、専門スタッフの高度な技術、豊富な経験が患者さまの治療を支えています。

院長の森山俊武医師は、大谷産婦人科時代から多くの患者さまの治療に携わり、医療知識と経験を活かした最短かつ最善の治療を提供しています。不妊治療や体外受精に不安を感じる方にも、丁寧でわかりやすい説明を心掛けており、安心して治療を進められる環境を整えています。

カウンセラーや胚培養士による患者さまファーストの不妊治療

にしたんARTクリニック神戸三宮院では、患者さま一人ひとりの不安や疑問に寄り添うためカウンセラーが常駐し、丁寧なカウンセリングを提供しています。不妊治療や顕微授精に関して「わからない」「不安だ」と感じた際には、いつでも無料で相談できる体制が整っています。

さらに、検査結果や培養に関する専門的な内容については、胚培養士がわかりやすい言葉で説明を行い、患者さまが安心して治療を進められるようサポートしています。

患者さまファーストの理念を大切にし、細やかな配慮と親身な対応を心掛けることで、不妊治療中のあらゆる不安や悩みに応えています。治療の過程で疑問や心配事があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

保育園ご利用サービスについては、こちらをご覧ください。

保育園ご利用サービス

キッズルームのご利用については、こちらをご覧ください。

キッズルームのご利用について

兵庫や神戸で顕微授精(ICSI)を行うなら、にしたんARTクリニック神戸三宮院をご選択ください

にしたんARTクリニックでは、一般不妊治療から体外受精・顕微授精まで対応し、妊娠率向上を目指しています。患者さまファーストを理念に、カウンセリングを通じて患者さま一人ひとりの思いを丁寧に伺い、クリニックのスタッフが一丸となって、最適な治療を提供できるよう心掛けています。

顕微授精についてもすべての医師、カウンセラー、看護師、胚培養士が一丸となって伴走し、最短での妊娠を目指したサポートを行います。兵庫や神戸で顕微授精を検討しているご夫婦(カップル)はぜひお問い合わせください。

にしたんARTクリニックのTOPページへ