体外受精
公開日: 更新日:
タイミング法(タイミング指導)や人工授精(AIH)で赤ちゃんを授からなかった場合、ステップアップした治療法として体外受精(IVF/ふりかけ法)や顕微授精(ICSI)があります。体外受精、顕微授精は高い技術を要することから生殖補助医療(ART)と呼ばれ、費用が高額になるため、どうしても治療に踏み切れない人が少なくありませんでした。
しかし、2022年から不妊治療が保険適用の対象になったことで、生殖補助医療のハードルはかなり下がっています。
今回は、にしたんARTクリニックで体外受精を行った際にかかる費用の目安や、治療スケジュールについて解説します。
ページコンテンツ
体外受精(IVF)は健康保険適用で原則3割負担に体外受精(IVF)を行う際のスケジュールケース別・体外受精(IVF)にかかる費用の具体例不妊治療の費用負担が軽くなる制度を賢く利用しよう体外受精(IVF)にかかる費用を把握し、1日でも早く治療を始めよう2022年4月から不妊治療の保険適用範囲が拡大し、「一般不妊治療」と「生殖補助医療」を含む基本的な治療はすべて公的保険の対象となりました。
不妊治療は一般的に高額で、従来は不妊の原因を調べる検査や、妊娠の妨げとなっている原因疾患の治療にのみ、保険が適用されていました。不妊治療のゴールは人によって異なり、中には治療が長期間に及ぶこともあるため、心身の負担と経済的な負担の重さに耐えきれないと判断し、「赤ちゃんが欲しい」と思いながらもあきらめるケースが少なくなかったのです。
保険適用となったことで、不妊治療を行う患者さまの自己負担額は原則として治療費の3割となり、大幅に負担が軽減されました。しかし、不妊治療をしているすべての人のあらゆる治療が保険でカバーされるわけではありません。保険適用の範囲は、従来の検査や疾患の治療に加えて、下記の範囲に限られます。
治療内容のほか、年齢や回数にも下記のとおり制限があります。
初めての治療開始時の女性の年齢 | 回数上限 |
40歳未満 | 通算6回まで(1子ごと) |
40歳以上43歳未満 | 通算3回まで(1子ごと) |
決められた回数を超えて治療を行った場合や、年齢の上限を超えた場合、オーバーした分の治療費は保険適用外で算出され、全額自己負担になります。
なお、自治体によっては、不妊治療に対する独自の助成事業を行っている場合があります。健康保険と上手に併用すれば負担を減らすことができるため、まずは問い合わせてみましょう。
例えば東京都では、体外受精や顕微授精に際して保険適用と併用して自費で実施する先進医療の一部を助成する事業を実施しています。
ここからは、体外受精を行う場合に知っておきたい、全体のスケジュールについて解説します。
実際の治療では患者さまの体質や状態、リスク、副作用などを考慮しながら医師と相談して治療法や薬を決定するため、期間や検査の有無には個人差があります。
体外受精を行う前に、不妊の原因や排卵の様子を調べるための検査を行います。
併せて 、重症の貧血がないか、感染症にかかっていないかなど、治療および妊娠に影響する症状がないことを確認します。
体外受精では、排卵誘発剤で卵巣を刺激することによって、多くの卵子を育てます。このとき、卵子が成熟する前に排卵するのを避けるため、月経の開始前後に自然排卵を防ぐ薬を服用することからスタートします。
効率良く卵子を得るために、卵巣刺激を開始します。卵巣刺激の方法は複数あり、卵巣機能の状態や年齢、卵巣の手術既往歴などから適切な方法を選択可能です。内服薬を使うほか、自己注射によるホルモン剤の注射を毎日行うこともあります。
卵巣刺激法について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
卵巣刺激法(排卵誘発法)の種類
エコーで卵胞を確認しながら採卵針を刺し、成熟した卵子を卵胞液ごと採取します。採卵できる卵子の数には個人差があり、20個近く得られることもあれば、年齢によっては1つしか得られないこともあります。
卵子を複数個得られた場合、受精卵の状態で凍結保存しておけば、2回目以降は採卵をせずに胚移植からスタートが可能です。身体的な負担を軽減し、採卵1回あたりの妊娠率を高めることができます。
採卵と同じ日に、パートナーの精子を採取します。胚培養士が精子を洗浄し、より運動率が高く質の良い精子を選別して受精に備えます。
胚培養士が卵子と精子を預かり、受精させることを媒精といいます。体外で行う受精方法は、大きく分けて下記の2つです。
体外受精は、「ディッシュ」という容器に卵子を入れ、精子をふりかけて受精させる方法です。
顕微授精は、体外受精での受精率が悪い場合や、精子の質が良くない場合に行われる方法です。顕微鏡で卵子を見ながら、直接針を刺して精子を注入します。
体外受精、もしくは顕微授精で受精が成立したら、受精卵は「胚」と呼ばれます。胚が体内に戻せる状態になるまで、体内と同じ環境を再現した培養器内で培養します。
にしたんARTクリニックで導入しているのは、タイムラプスインキュベーターという培養器です。培養器内に高性能カメラと顕微鏡を備えており、継続的に胚を撮影することができます。そのため、胚培養士は培養器から取り出すことなく、受精卵や胚の状態を評価することが可能です。
タイムラプスインキュベーターについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
タイムラプスインキュベーターとは?
胚が着床しやすい「桑実胚」や「胚盤胞」まで育ったら、原則として胚を1つ選び、子宮内の着床しやすい場所を選んでそっと置くように戻します。
胚移植のパターンは、「新鮮胚移植」と「凍結胚移植」の2つです。
胚移植について詳しくは、こちらのページをご覧ください。胚移植とは?
新鮮胚移植は、採卵と同じ生理周期内に移植する方法です。凍結による負荷がなく妊娠までの時間を短縮することができますが、卵巣刺激などでホルモンバランスが崩れており、子宮内膜も着床しにくい状態です。妊娠後には、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)のリスクもあります。
凍結胚移植は、胚を凍結して次の生理周期以降に移植する方法です。凍結・融解で胚に負荷がかかる可能性があり、妊娠まで時間がかかるのがデメリットですが、着床率が高くなり、OHSSのリスクも減らせます。
移植した胚が着床しやすいよう、子宮内膜の状態を整えるプロゲステロン(黄体ホルモン)を内服薬や貼付剤で補充します。
胚移植から1〜3週間後を目安に血液検査を行い、妊娠を判定します。陽性の場合は妊娠8〜9週目まで経過を確認し、問題なければ不妊治療クリニックを卒業して産婦人科を受診していただきます。
陰性の場合は、次の治療に向けて新しい治療計画を立てましょう。
体外受精の費用は、検査、採卵、体外受精、胚培養、胚移植のプロセスごとにかかるのが一般的で、選ぶ治療によって通院回数や検査回数、検査内容が変わるため、一概には言えません。
ここからは、体外受精や顕微授精にかかる費用の目安について、にしたんARTクリニックの費用を参考に解説します。
例えば、通院10回、採卵5個、体外受精を実施して3個の胚凍結を行い、胚移植をした場合の金額は、概算で下記のとおりです。
保険診療 | 自費診療 | |
初診料 | 870円 | 3,300円 |
再診料(9回) | 380円×9回(3,420円) | 1,100円×9回(9,900円) |
スクリーニング検査 | 5,460円 | 22,990円 |
術前血液検査(年1回) | 2,590円 | 9,460円 |
生殖補助医療管理費(月1回) | 900円 | |
診察3~4回(採血・超音波) | 20,000円~ | 50,000円~ |
採卵費(5個) | 20,400円 | 110,000円 |
体外受精費(3個) | 12,600円 | 88,000円 |
培養費(胚盤胞3個) | 18,000円+6,000円(24,000円) | 110,000円+44,000円(154,000円) |
胚凍結費(3個) | 21,000円 | 22,000円×3個(66,000円) |
凍結胚移植費 | 36,000円 | 132,000円 |
移植周期ホルモン補充 ※初年度はかかりません | 50,000~70,000円 | 300,000円~ |
合計 | 126,330円+管理費・診察費・ホルモン補充費 | 550,000円+診察費・ホルモン補充費 |
なお、上記はあくまで基本の診察・治療の費用です。一人ひとりの症状やご希望に合わせて治療や薬剤を追加した場合に加算される例として、下記のような費用があります。
では次に、体外受精よりはやや高額となる、顕微授精の費用例を見ていきましょう。
例えば、通院10回、採卵5個、顕微授精を実施して2個の胚凍結を行い、胚移植をした場合は、下記のような金額になります。
保険診療 | 自費診療 | |
初診料 | 870円 | 3,300円 |
再診料(9回) | 380円×9回(3,420円) | 1,100円×9回(9,900円) |
スクリーニング検査 | 5,460円 | 22,990円 |
術前血液検査(年1回) | 2,590円 | 9,460円 |
生殖補助医療管理費(月1回) | 900円 | |
診察3~4回(採血・超音波) | 20,000円~ | 50,000円~ |
採卵費(5個) | 20,400円 | 110,000円 |
局所麻酔 | 別途料金 | 22,000円 |
顕微授精費(2個) | 20,400円 | 143,000円 |
培養費(胚盤胞2個) | 18,000円+6,000円(24,000円) | 110,000円+44,000円(154,000円) |
胚凍結費(2個) | 21,000円 | 22,000円×2個(44,000円) |
凍結胚移植費 | 36,000円 | 132,000円 |
移植周期ホルモン補充 ※初年度はかかりません | 50,000~70,000円 | 300,000円~ |
合計 | 110,130円+管理費・診察費・ホルモン補充費 | 650,650円+診察費・ホルモン補充費 |
なお、採卵は0〜5個まで同額です。また、顕微授精と受精卵培養、胚盤胞の培養は1〜5個まで同額となります。
この場合でも、症状やご希望に応じた治療や薬剤、施術などの費用は別途加算となります。
先進医療とは、保険診療の対象とはなっていないものの、先進的な医療技術として、厚生労働省に認められた医療技術のことです。
にしたんARTクリニック新宿院、品川院、大阪院、名古屋駅前院、神戸三宮院は、先進医療Aの登録施設です。
通常、先進医療による治療を取り入れると全額自己負担となりますが、先進医療Aの登録施設で診療を受ける場合は混合診療が可能です。保険診療である体外受精(IVF)のオプション治療として先進医療による治療を行った場合、体外受精(IVF)に伴う治療には保険が適用され、先進医療の費用のみ自費で支払うことになります。
先進医療Aについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
不妊治療における先進医療とは?
不妊治療を取り巻く制度の中には、賢く利用することで大きく費用の負担額を減らしてくれるものもあります。払い戻しや給付を受け取る場合には、それぞれの制度の条件を満たす必要があるため、不妊治療を受ける前にしっかりチェックしておきましょう。
高額療養費制度とは、保険適用で行った医療費の自己負担額が、被保険者の所得区分によって定められている自己負担限度額を超えた場合に適用される公的医療保険の制度の一つです。保険が適用された不妊治療で費用がかさんだ場合、高額療養費制度を活用することで負担を軽減することができます。
自由診療のみの治療や、保険診療と併用できる先進医療については対象外となります。
また、自己負担の限度額は所得によって異なり、体外受精は妻の所得金額で判断されることに注意してください。
所得水準 | 1ヵ月あたりの自己負担限度額 |
年収約1,160万円~ | 252,600円+(医療費-842,000)×1% |
年収約770万~約1,160万円 | 167,400円+(医療費-558,000)×1% |
年収約370万~約770万円 | 80,100円+(医療費-267,000)×1% |
~年収約370万円 | 57,600円 |
住民税非課税者 | 35,400円 |
不妊治療の保険適用によって、「人工授精や体外受精の採卵」「体外受精の胚移植」などが手術に分類されました。これにより、手術給付金がある民間の医療保険を契約している場合、手術給付金を受け取ることができます。
先進医療特約がついているものは適用範囲が広いので、まずは入っている保険をチェックし、受けている治療に適用できるか否かを確認してみましょう。
不妊治療の保険適用で、体外受精も費用負担が軽減されました。ただし、年齢や回数に制限があり、条件によっては対象外になることに注意しましょう。体外受精の成果にも年齢が大きく関わるため、できるだけ早く治療を始めることをおすすめします。
実際にかかる金額は治療内容や薬の種類によって異なるため、にしたんARTクリニックにてご相談ください。
にしたんARTクリニックでの
治療をお考えの方へ
患者さまに寄り添った治療を行い、より良い結果が得られるよう、まずは無料カウンセリングにてお話をお聞かせください。下記の「初回予約」ボタンからご予約いただけます。