公開日: 更新日:
生殖補助医療(ART)とは、卵子を体外に取り出して、体外で精子と受精させる技術の総称で、卵子を採取する「採卵」や、「体外受精(IVF/ふりかけ法)」や「顕微授精(ICSI/イクシー)」、子宮の中に受精卵(胚)を戻す「胚移植」、卵子や胚の凍結保存や融解移植のことを示します。当院では、患者さまの肉体的、精神的な負担をできるだけ少なくし、最短で結果をだせるよう、各治療を提供しています。
オンライン
WEB予約問診票の記入
にしたんARTクリニックへご来院
初回(無料カウンセリング)診療術前検査
当院で治療を受けるにあたっての確認事項や、初回/初診の流れ、必要な書類などをご紹介しています。
詳細は「初診について」のページをご覧ください。
排卵の直前に卵巣から卵子を採取します。
通常卵子は1カ月に1回1つの卵子が大きく成長しますが、薬剤で卵巣を刺激して卵子を複数個成長させ採卵します。
卵巣の刺激方法は低刺激から高刺激までいくつかございますので、医師と相談の上、患者さまにあった方法を決定していきます。
保険診療 | 自費診療 | ||
---|---|---|---|
採卵術 | 0個 | 9,600円 | 110,000円 |
1個 | 16,800円 | ||
2~5個 | 20,400円 | ||
6~9個 | 26,100円 | 132,000円 | |
10個以上 | 31,200円 | ||
静脈麻酔 | 別途料金 | 55,000円 | |
局所麻酔 ※神戸三宮院除く |
22,000円 |
卵子凍結とは将来妊娠する可能性を高めるために、女性が自分の卵子を凍結する治療です。
卵子は加齢とともに数が減少し質が低下してしまいます。しかし、ライフスタイルの多様化や晩婚化などにより、誰もが卵子の質が良い時期に出産できるわけではありません。なるべく若いうちに質の良い卵子を凍結保存することで、将来希望した時に保存した卵子を使用することで、妊娠の確率を少しでも高めることが期待できます。
保険診療 | 自費診療 | ||
---|---|---|---|
卵子凍結 | - | 440,000円 | |
凍結卵子保管料 ※初年度の保管料及びその後の更新料(1年間) |
- | 49,500円/年 |
採卵当日、採精室で夫(パートナー)に精液を採取していただきます(採卵で卵子が回収されたことが確認された後、採精室にご案内いたします)。お仕事の都合でお二人での来院ができない時は、事前に採精カップをお渡ししますので、採卵当日の朝に採取された精液をお持ちください。
生殖補助医療(ART)とは、体外受精や顕微授精のように、一般不妊治療より高度な技術を要する治療です。にしたんARTクリニックで行う生殖補助医療の詳細やスケジュールについて紹介します。
ディッシュ内で精子と卵子を混合し受精させる方法です。
保険診療 | 自費診療 | ||
---|---|---|---|
体外受精 | 9,600円 | 88,000円 |
特殊な機械と顕微鏡を使って精子を卵子の中に直接注入する方法です。
保険診療 | 自費診療 | ||
---|---|---|---|
顕微授精 | 1個 | 11,400円 | 143,000円 |
2個~5個 | 17,400円 | ||
6個~9個 | 27,000円 | 165,000円 | |
10個以上 | 35,400円 |
→体外受精・顕微授精で考えられるリスク
→体外受精・顕微授精で生じる痛み
受精卵は培養庫に入れて培養します。従来は節目ごとに培養庫から出し顕微鏡で観察していましたが、当院で使用するタイムラプスインキュベーターは、撮影機能のある培養器です。培養庫内のカメラが10~15分おきに胚の写真を撮影するため、連続した動画のように胚の成長を観察できます。
今まで見れなかった時期の情報が得られること、外気の刺激などによる胚への負担が減ることなどのメリットがあります。
保険診療 | 自費診療 | ||
---|---|---|---|
受精卵培養 | 1個 | 13,500円 | 110,000円 |
2個~5個 | 18,000円 | ||
6個~9個 | 25,200円 | 132,000円 | |
10個以上 | 31,500円 | ||
胚盤胞 ※胚盤胞に向けた管理加算 |
1個 | 4,500円 | 44,000円 |
2個~5個 | 6,000円 | ||
6個~9個 | 7,500円 | 55,000円 | |
10個以上 | 9,000円 |
必要な場合は、受精卵を一旦凍結保存します。
保険診療 | 自費診療 | ||
---|---|---|---|
胚凍結保存管理料 | 1個 | 15,000円 | 22,000円 ※自費診療は1個あたりの料金 |
2個~5個 | 21,000円 | ||
6個~9個 | 30,600円 | ||
10個以上 | 39,000円 | ||
胚凍結保存維持管理料 ※初年度の保管料金及びその後の更新料(1年間) |
10,500円 | 55,000円 |
受精卵を凍結保存していた場合は、薬剤で子宮内膜の状態を調節しながら、適した時期に凍結した受精卵を融解して移植します。
複数個の受精卵が移植可能な場合、残りの受精卵をそのまま凍結保存しておくことで、万が一妊娠に至らなかった場合に採卵からのステップが不要なため、身体的・精神的・経済的に負担は軽くなります。また長期保存が可能ですので次のお子さんを希望された時、受精卵を利用して妊娠することも期待できます。
保険診療 | 自費診療 | ||
---|---|---|---|
新鮮胚移植 | 22,500円 | 99,000円 | |
凍結胚移植 | 36,000円 | 132,000円 |
通常、受精卵が拡張胚盤胞まで成長すると、受精卵の周りにある透明帯の一部に亀裂が生じて胚が孵化(ハッチング)します。母体の年齢上昇や胚の凍結融解によって透明帯が肥厚・硬化することが報告されています。このような胚の表面にレーザーなどで人工的に穴を開けることで透明帯から胚が脱出しやすいようにし、着床改善を図ります。
保険診療 | 自費診療 | ||
---|---|---|---|
アシステッドハッチング | 3,000円 | 22,000円 |
ヒアルロン酸は卵胞液や子宮内膜中など自然に存在し、粘稠性を持っています。
通常の移植に使用する培養液よりもヒアルロン酸が高濃度に含まれるため、移植された胚と子宮内膜の結合を助け、より着床しやすくする効果が期待できます。
保険診療 | 自費診療 | ||
---|---|---|---|
高濃度ヒアルロン酸含有培養液 | 3,000円 | 11,000円 |
排卵当日に夫(パートナー)が出張などで不在の場合や、緊張などで精子を採ることができない場合があります。当院ではこのような場合に備え、前もって時間がある時に精液を採って凍結保存し、採卵日に合わせて融解した精子を使用することができます。
凍結保存精子は融解するのみのため、使用時の男性への負担及び合併症はありません。
精子を凍結すると凍結前の新鮮状態に比べ、運動精子の数が低下しますが、正常な形の精子が少しでも動いていれば顕微授精であれば妊娠率にあまり差はありません。
保険診療 | 自費診療 | ||
---|---|---|---|
精子凍結 ※初年度の保管料を含む |
3,000円 | 27,500円 | |
更新料 ※初年度以降の更新料(1年間) |
2,100円 | 22,000円 |
※高度乏精子症と診断された方のみ、保険診療の対象となります。
※選定療養に該当するため、自費で行った凍結精子は、保険診療での不妊治療に使用できます。
詳細を見る自然妊娠では、受精し着床するまでの間、受精卵は着床に関与するシグナルを出しています。体外受精では受精から胚盤胞までの培養が体外で行われるためシグナルを受け取ることなく、胚移植が行われます。
SEET法では胚移植を行う数日前に、胚移植予定の受精卵の凍結保存前に培養していた培養液を子宮内へ注入します。培養液によりシグナルを子宮内膜に送り、内膜の環境を妊娠に適した状態に整えたうえで胚移植を行う方法です。
保険診療 | 自費診療 | ||
---|---|---|---|
SEET法 | - | 33,000円 |
着床の前にわざと子宮内膜に小さな傷をつける方法です。
子宮内膜スクラッチでつけた傷を治すために分泌されるサイトカインというタンパク質が、受精卵が着床するために必要な接着剤の働きをすると言われています。着床しやすい子宮環境を、故意的に作りだすことで着床を促します。
保険診療 | 自費診療 | |
---|---|---|
子宮内膜スクラッチ(子宮内膜擦過術) | - | 11,000円 |
PFC-FDは自己血小板由来成分濃縮物と言い、本人の血液を使用する治療です。採血を行い、血小板から放出される成長因子を濃縮・抽出したものを使用します。PFC-FDを子宮内に注入することで、子宮内膜(受精卵を受け止めて育てる所)が活性化され厚くなる効果が期待できるため、子宮内膜が厚くならない方や、良好な受精卵を移植しているにもかかわらず着床しない方に有効であると報告されています。
保険診療 | 自費診療 | ||
---|---|---|---|
PFC-FD | 採血費 | - | 11,000円 |
制作費 | - | 220,000円 | |
注入費(子宮内) | - | 22,000円 |
先進医療とは、厚生労働大臣が認める高度な医療技術を用いた治療法のうち、有効性・安全性を一定基準満たすものの、まだ保険適用の対象となっていないもののことです。先進医療は、一般的な保険診療の過程で患者が希望し、医師が必要性を認めた場合に実施されます。妊娠の可能性を高める先進医療の種類や費用負担について解説します。
詳細を見る
移植日から約2~3週間後に血液検査・超音波検査を行います。
hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)という、妊娠が成立すると絨毛細胞より分泌され血中や尿中に排泄されるホルモンを調べ、妊娠の有無を判定します。
子宮内に胎嚢を確認します。
保険診療 | 自費診療 | |
---|---|---|
超音波検査 | 1,590円 | 3,300円 |
晩婚化が進む現在、生殖補助医療を受ける方が増えており、日本国内では40万件を超える生殖補助医療が行われています。「赤ちゃんを望んでいるのになかなか妊娠しない」「妊娠しても流産を繰り返す」と悩んでいるカップルにとって、体外受精や顕微授精は身近な選択肢になりました。
加齢によって妊娠率が下がることは明らかになっている一方、妊娠・分娩には適齢期が存在するのも事実です。一定以上の年齢で不妊が疑われる場合、早期に治療に踏み切ったほうが良いこともあるでしょう。
ただし、通常の妊娠・出産もそうであるように、不妊治療を行う際の母体と胎児に関するリスクはゼロではありません。そのため、適切な予防と対処で、リスクを減らす、または重症化を防ぐことが大切です。
にしたんARTクリニックでは、日々
を積む医師、看護師、胚培養士、カウンセラーが一丸となって、一人ひとりの患者さまに個別最適化された治療を行い、さまざまなリスクを軽減する取り組みを行っています。
※出典 日本産科婦人科学会「不妊症」(2023年1月)
OHSSは、卵巣刺激法で使用する排卵誘発剤などの薬剤によって卵胞が過剰に刺激されて卵巣が腫れたり、おなかや胸に水が溜まったりする症状のことです。薬剤の効き方や体質によってOHSSになる可能性があるため、注意が必要です。OHSSについて詳しく解説します。
体外受精・顕微授精を行う場合、まずは良質な卵子を獲得しなくてはなりません。そのため、卵胞の発育を促すためにFSH製剤やhMG製剤、卵胞の発育後に排卵を促すhCG製剤などを用いて、複数の卵胞を発育させる卵巣刺激法(排卵誘発法)から治療を開始するのが一般的です。
そのhCG製剤などの薬剤を投与した後に起こりやすいのがOHSSで、その後の不妊治療に支障をきたすほか、まれに血栓症や肺塞栓、脳梗塞、腎不全といった重大な疾患につながることがあります。
そのため、下記のようなリスク因子がある方はOHSSを予防し、何らかの症状が出た場合には早期に対処することが大切です。
35歳以下の方は、卵胞数、採卵数が多く、OHSSのリスクが増大します。AMH検査の結果、高い卵巣予備能があることを示す初見(胞状卵胞が14個以上、AMH3.4ng/ml以上が目安)がある場合も注意が必要です。※1pg(ピコグラム)=0.001ng(ナノグラム)
PCOSの既往がある方も、OHSSになるリスクが高いといわれています。PCOSは20代の女性によく見られる排卵障害で、卵胞の成長が途中で停止して小さな卵胞がたくさんできてしまう上、なかなか排卵に至らない症状のことです。
PCOSは卵巣が固くなりやすいため、排卵誘発剤を使っても採卵できる卵子の数が限られます。しかも、子宮が過剰反応して卵胞が大量にできてしまうため、OHSSを引き起こす確率が高まります。
また、採卵決定時、女性ホルモンのエストラジオール(E2)が高いことも、重大なリスク要因です。トリガーとしてのhCGの使用量を必要最低限にする、hCGなしでGnRHアゴニスト製剤のみ使用するなどの調整を医師が判断します。
OHSSの初期症状に気づいたら、不妊治療を中断して加療する必要があります。OHSSの初期症状は、下記のとおりです。
不妊治療中にこのような症状が出た場合は、すぐにクリニックへご相談ください。
OHSSを予防するためには、血栓のリスクを事前に把握して治療方法を選択することが重要です。血液検査や超音波検査により、血液の状況を事前にチェック。リスクがある場合は、水分、電解質、栄養分などを含む輸液や蛋白製剤を投与します。
体外受精、顕微授精を行うにあたって、赤ちゃんの先天異常のリスクを心配する人が多いようです。しかし、自然妊娠の場合、出生後に医学的処置が必要になる子どもの割合は全体の約3%。それに対して、2016年に体外受精で生まれた4,206人のうち、先天異常や染色体異常は97人で2.3%でした。
顕微授精でも、先天異常や染色体異常は117人で3.1%であり、いずれも自然妊娠とほぼ変わりません。不妊治療における先天異常のリスクは、自然妊娠と大きな差はないと考えてください。
※出典 日本産科婦人科学会「平成29年度倫理委員会 登録・調査小委員会報告」2018年
自然妊娠の場合、流産の割合は全体の15%程です。一方、日本産婦人科学会の調査によれば、体外受精を実施した場合の流産率は20%程。わずかながら体外受精のほうが、割合が高いことがわかります。背景には、不妊治療に進む人の多くを一定年齢以上の女性が占めていることがあると考えられるでしょう。
※出典 日本産科婦人科学会「流産・切迫流産」2018年
体外受精、顕微授精の採卵手術時に、いくつかのリスクが生じる可能性があります。麻酔を使用する場合に生じるリスクは呼吸抑制、血圧低下、アレルギー反応などの合併症です。そのほか、腟壁出血、腹腔内出血、骨盤内炎症性疾患(PID)などが見られる可能性もあります。特に腟壁出血は、しばしば見られる症状です。
にしたんARTクリニックでは、採卵時にはごく細い針を使用しており、採卵による出血や疼痛を軽減できるように配慮しているのでご安心ください。
体外受精、顕微授精の胚移植では、子宮内膜の最も着床しやすい場所を選んで、胚を静かに置きます。しかし、まれに胚が卵管へ移動し、子宮外妊娠に至ることがあります。
ただし、子宮外妊娠は自然妊娠にも起こりうることであり、高度不妊治療(ART)が原因とはいえません。
ここまで紹介したリスクは、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)や採卵時に生じるリスクを除けば、自然妊娠でも同様に起こりうるものです。OHSSほど重症ではないものの、自然妊娠でも多少の卵巣の腫れや腹水が見られることは珍しくありません。
にしたんARTクリニックでは、自然妊娠・不妊治療のすべてで考えられるリスクを洗い出し、適切な対策を講じ、安全で安心な妊娠・出産が叶うよう全力を注いでいます。にしたんARTクリニックで実施している取り組みの一例をご紹介します。
にしたんARTクリニックのモットーは、不妊に悩むご夫婦(カップル)に寄り添い、最短で最善の治療をご提案することです。このスピード感と安全性を両立するため、まずは不妊の原因を調べるスクリーニング検査を行って、適切な治療をご提案します。
スクリーニング検査をすることで、その方にとって最も効果的な治療を適したステップから始められるだけでなく、使用してはいけない薬剤などを早期に把握することができます。
患者さまの年齢やAMH(抗ミュラー管ホルモン)、つまり卵巣予備能から適切な卵巣刺激法を選ぶことも不妊治療の安全性を高める上で重要です。
にしたんARTクリニックでは全ての院で、さまざまな卵巣刺激法に対応できる体制をとっているため、リスクとリターンを踏まえたベストな選択をご提案します。
不妊治療の技術や機器は、常に進化を続けています。現状に満足せず、患者さまにとって、受精卵(胚)にとって妊娠するためにより良い環境を追求し、柔軟に新しい治療技術を導入しております。
患者さまのご希望に沿うことも大切にしているため、気になる治療があれば医師・カウンセラーにご相談ください。
胚移植の成功率を高めるには、移植する胚の見極めが重要です。にしたんARTクリニックには専任の胚培養士が在籍し、常時胚を観察できるタイムラプスインキュベーターの画像を見ながら、良質な胚をピックアップして培養します。
黄体ホルモンの分泌不全(黄体機能不全)は、受精卵(胚)の着床の妨げや流産の原因になる可能性があります。
検査で黄体ホルモンの分泌が少ないことがわかったら、飲み薬、座薬、注射など、その方に合った方法で十分な黄体ホルモンの補充を行います。
体外受精や顕微授精を考えている方の中には、痛みが苦手で、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。不妊治療では採血や注射が必須で、痛みをゼロにすることは難しいかもしれません。
どうしても不安な方は、どんなタイミングでどのような痛みが生じる可能性があるのか、あらかじめ把握しておくことをおすすめします。不妊治療で生じる痛みのほとんどは、チクリとした瞬間的な痛みなので、ご安心ください。
不妊治療で生じると考えられる痛みについては、下記のようなものがあります。
ホルモン測定などの血液検査や、排卵誘発剤の使用など、不妊治療で注射は必須です。針による若干の痛みがどうしても生じますが、腕にしびれが残らない限り、痛みが長引くことはありません。
経腟超音波(経腟エコー)は、卵胞の成長や子宮内膜の状態を調べるために行います。経腟超音波で使用するプロープという医療器具は、親指ほどの太さで通常はほとんど痛みを感じません。卵巣の位置や既往症によってはわずかな痛みを感じる場合もありますが、ひ医師が丁寧に対応するので心配しすぎないでください。
排卵誘発剤の影響でOHSSを発症した場合、下腹部などに痛みを感じることがあります。治療中に少しでも痛みを感じた際は、必ずクリニックにご相談ください。
採卵前に、温かい生理食塩水や消毒液を使って腟内や外陰部をきれいに洗浄します。腟を広げながらじっくり洗うため、違和感や痛みが生じることがあるかもしれません。局所麻酔では腟洗浄後に麻酔を行い、静脈麻酔の場合は麻酔後に腟洗浄を行います。
採卵は、腟から採卵用の細い針を挿入し、腟の奥にある卵巣から卵子を回収する手術です。程度に差はあるものの、痛みを感じる患者さまが多いかもしれません。
にしたんARTクリニックでは、採卵時に細い採卵針を使用して痛みをやわらげるほか、患者さまの希望に応じて局所麻酔、静脈麻酔の両方に対応しています。所要時間は5~20分程度。術後は院内で1時間程度、ゆっくりとお休みください。
胚移植は経腟超音波(経腟エコー)のように、腟にカテーテルを挿入する施術です。痛みを感じることはほぼありませんが、カテーテルの挿入時に痛みを感じる方もいるかもしれません。当院の胚移植時のカテーテルはやわらかく、患者さまの負担をかなり軽減することが可能です。